検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331051 -331100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331051 総合的学習への国語科的アプローチ6 国語科における総合的学習の歴史(その三)―戦後(その二)二十世紀第四・四半期, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331052 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード6 「移行措置」と各領域の実践課題(一)―「移行措置」、各領域の実践課題、言語事項との関連, 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331053 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード6 言語活動例の提示について, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 41−10, 579, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331054 特集 「伝え合う力」が育つスピーチ学習, 田中孝一 安居総子, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331055 小森茂著『「伝え合う力」の育成と音声言語の重視』, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331056 大越和孝著『言葉の力をつける言語単元学習の開拓』, 菅原稔, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331057 文学教材の授業改革・8 読みの授業が変わる―読者論的指導への問い返しなど, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
331058 対話能力育成のカリキュラム開発8 小学校高学年(下)―討論の基本を学ぶ, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331059 話し方・聞き方の授業づくり8 ディベートの利点と限界, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331060 国語学習学の建設8 国語学習学と学校図書館の関係, 増田信一, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331061 総合的学習への国語科的アプローチ8 指導内容の重点(二), 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331062 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード8 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(四)―「移行措置」、「実践動向」、「家庭・地域社会との連携」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331063 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード8 文学的な文章の扱いについて, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 41−13, 582, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331064 特集 相手意識・目的意識が育つ言語活動, 大熊徹 本堂寛, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331065 安居総子・西田拓郎著『単元学習によるコミュニケーション教育』, 杉田知之, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331066 向山洋一教育実践原理原則研究会著『向山型・説明文の授業』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
331067 文学教材の授業改革・9 「内容(情報)読み」はほどほどに, 井関義久, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
331068 対話能力育成のカリキュラム開発9 中学校・前半(上)―自己学習力を支えるメタ対話能力, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331069 話し方・聞き方の授業づくり9 パネル・ディスカッションの利点と実施上の留意点, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
331070 国語学習学の建設9 話し合いの具体的な方法を提案する, 増田信一, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331071 総合的学習への国語科的アプローチ9 指導内容の重点(三), 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331072 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード9 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(五)―「基礎・基本の徹底」、「実践動向」、「各学校」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331073 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード9 目標や内容の複数学年表示への対応, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 41−14, 583, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
331074 芥川龍之介「疑惑」―「風俗画報」と中村玄道の<物語>性, 稲田智恵子, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
331075 日本語教育用映像教材における「提案」の談話, 桑原和子, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 国語, 日本語教育, ,
331076 出雲国式内宍道神社(『風土記』宍道社)をめぐる社論(二)―三崎神社・大森神社を中心として, 服部旦, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 上代文学, 風土記, ,
331077 <講演> 仁徳王朝創業期の伝承をめぐって―仲哀から仁徳への混迷と応神天皇記, 大久間喜一郎, 上代文学, , 83, 1999, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
331078 『蜻蛉日記』上巻にみる兼家―「いとねぢけたるものの大輔」考, 渡辺由紀, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
331079 帝の生活と意識―『源氏物語』における帝とその周辺, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 中古文学, 物語, ,
331080 <講演> 相聞歌の系譜, 高野正美, 上代文学, , 83, 1999, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
331081 一品の宮と狭衣の物語, 倉田実, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中古文学, 物語, ,
331082 『源氏物語』蜻蛉巻における「方便」―如来寿量品典拠説の再検討, 佐藤勢紀子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 中古文学, 物語, ,
331083 大岡昇平研究―そのスタンダール受容, 河野基樹, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
331084 『苔の衣』の人物形成―『狭衣物語』摂取の方法, 加藤奈保子, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中世文学, 物語・小説, ,
331085 「月夜」考, 神野富一, 上代文学, , 83, 1999, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
331086 愛の起点―仁斎小考, 田尻祐一郎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
331087 <シンポジウム> 平家物語の終わり方, 武久堅, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
331088 『平家物語』の成立―延慶本の終結部から, 早川厚一, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
331089 『俊頼髄脳』にみる仁徳天皇の和歌, 高橋由記, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
331090 写生派の安居会, 宮川康雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
331091 平家物語の終結様式における断絶平家型の位置, 桜井陽子, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
331092 覚一本の選択, 池田敬子, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
331093 羽衣説話論・序―日韓における関連説話の比較を軸にして, 韓明心, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, ,
331094 有間皇子自傷歌群の示すもの―挽歌冒頭歌とされた意味, 池田枝実子, 上代文学, , 83, 1999, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
331095 「鍛冶屋の婆」考, 菱川晶子, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, ,
331096 こもりくの泊瀬―枕詞論への一つのアプローチ, 梶川信行, 上代文学, , 83, 1999, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
331097 「青山之沙汰」成立考―十四世紀田楽能の隆昌と軍記物語の改変, 渡辺達郎, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
331098 江戸後期噺本における直接命令表現―敬語助動詞・補助動詞を中心として, 寺田洋枝, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 近世文学, 国語, ,
331099 鎌倉時代前半期の皇位継承問題について, 北村拓, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 中世文学, 一般, ,
331100 <講演> カモの神の性格, 井手至, 古事記年報, , 41, 1999, コ01250, 上代文学, 神話, ,