検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331251 -331300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331251 『出世景清』責め場の形成をめぐって―『牛若千人切』作者考に及ぶ, 信多純一, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331252 浄瑠璃史における貞享二年, 大橋正叔, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331253 大橋正叔氏「浄瑠璃史における貞享二年」批判, 信多純一, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331254 親と子のドラマ―近松・海音の作をめぐって, 松崎仁, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331255 「国性爺合戦」―小山内薫から野田秀樹まで, 西村博子, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331256 「国性爺合戦」の半世紀, 内山美樹子, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331257 説経「苅萱」諸本解題―万治板以降の展開について, 阪口弘之, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331258 段切り試論, 山根為雄, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331259 『難波染八花形』上演年代をめぐって, 井上勝志, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331260 新発見の上賀茂溝川家文書について―発見の経緯と上賀茂の溝川家, 初田耕治, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 一般, ,
331261 溝川家文書の内容と意義―『大和守日記』との関係を中心に, 五島邦治, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 一般, ,
331262 座敷芝居の盛行, 武井協三, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331263 竹田近江少掾清房の竹田芝居―『桑折宗臣日記』の芸能記事を中心に, 山田和人, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331264 役者評判記前夜―逐次評への選択, 水田かや乃, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331265 西鶴の諸国ばなしと京坂―『永代蔵』と『胸算用』, 森耕一, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 小説, ,
331266 因講の変遷―組織と役割を中心に, 谷昌子, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331267 明治初年大阪義太夫界の基盤瞥見―ある素義コオディネイタの二年半, 棚町知弥, 近松の三百年, , , 1999, イ7:22:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331268 日記する<女>の視座―『無名草子』を起点として, 石坂妙子, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中世文学, 物語・小説, ,
331269 『更級日記』の「いほ」, 長沢聡子, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
331270 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解(二), 高山倫明, 文学研究/九州大学, , 96, 1999, フ00310, 近世文学, 国語, ,
331271 内容分析のためのニューラル・ネットワーク・モデルによる日本語構文解析システム構築の試み, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 70, 1999, ト00080, 国語, 一般, ,
331272 秋声初期の一側面―三島霜川の作品との関連に触れて, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, , 53, 1999, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
331273 藤原義孝集注釈(二), 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, , 53, 1999, ト01091, 中古文学, 和歌, ,
331274 アイダ(ニ)節のテンス・アスペクト, 浜田美和, 富山大学教育学部紀要, , 53, 1999, ト01091, 国語, 文法, ,
331275 出雲国式内宍道神社(『風土記』宍道社)をめぐる社論(一)―三崎神社・大森神社を中心として, 服部旦, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 上代文学, 風土記, ,
331276 源氏宮思慕の独詠歌, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 中古文学, 物語, ,
331277 西行自歌合注釈(五), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
331278 <シンポジウム> 江戸時代の宿場の役割と行き交う人びと, 寺門雄一 増田広実 児玉幸多 山本光正 坂本道夫 望月一樹 井上攻, 品川歴史館紀要, , 14, 1999, Z36W:し:151:002, 近世文学, 一般, ,
331279 富山浄禅寺蔵の二種の一遍及び一遍真教の近世掛幅絵伝, 渡辺昭五, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 近世文学, 一般, ,
331280 『狗張子』注釈(一), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 近世文学, 小説, ,
331281 正岡子規の俳句革新―写生と伝統の問題, 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
331282 「戦時下における児童文化」について(その四)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(四), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
331283 「流行語」研究の諸問題(上)―<附・六種資料対照近現代流行語年表>, 吉田光浩, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 国語, 言語生活, ,
331284 英訳『小倉百人一首』の楽しみ方(2), 米塚真治, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
331285 日本語形態論試論(その2), 上野義雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 国語, 文法, ,
331286 福沢諭吉『増訂華英通語』の「音訳」と「義訳」, 平井一弘, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
331287 日本語文法論(三)時枝理論の辞の実践 古典語の助動詞を使って, 北原美紗子, 清泉女子大学紀要, , 47, 1999, セ00110, 国語, 文法, ,
331288 表記の層―『かたこと』の表記をめぐって, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 47, 1999, セ00110, 国語, 文字・表記, ,
331289 直養と春海―県門江戸派の系譜, 亀井森, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
331290 「ゐあかす」恋―『伊勢物語』二段考, 川原田祐子, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 中古文学, 物語, ,
331291 軒端の鶯―『蜻蛉日記』の「のたちからし」について, 今西祐一郎, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, ,
331292 中世前期における「文相当句+ナレバ・ナレド(モ)」形式, 矢毛達之, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 中世文学, 国語, ,
331293 「御〜様」表現の史的考察―「ねぎらい」表現の変遷から, 宅間弘太郎, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 国語, 敬語, ,
331294 秋声「昔の友」と三島霜川, 佐々木浩, 富山大学国語教育, , 24, 1999, ト01110, 近代文学, 著作家別, ,
331295 小杉高校(総合学科)国語科における現状と課題, 藤井明子, 富山大学国語教育, , 24, 1999, ト01110, 国語教育, 一般, ,
331296 自分のよさを発揮しながら、願いに向かって生き生きと取り組む子供を目指して―第三学年「虫のゆりかご」の実践より, 上森明子, 富山大学国語教育, , 24, 1999, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
331297 横断的・総合的に展開することで読みを深める授業の在り方, 牧野晃, 富山大学国語教育, , 24, 1999, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
331298 <シンポジウム> 日本書紀と中世神道, 中村啓信, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 一般, ,
331299 <シンポジウム> 中世神道と北斗信仰, 菅原信海, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
331300 <シンポジウム> 空海と密教儀式, 真鍋俊照, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,