検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
331351
-331400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
331351 | 特殊形アクセントの問題点, 上野和昭, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
331352 | 西行和歌観の一考察―一密成仏思想とのかかわりを求めて, 高橋秀城, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
331353 | 世阿弥自筆能本からみたアクセント体系変化の時期について, 坂本清恵, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
331354 | 明恵伝記資料における捨身と菩薩本生譚, 君野隆久, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
331355 | 藤原成通の清水寺高欄蹴鞠説話をめぐって, 村戸弥生, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
331356 | 部分施点から見た和名抄声点本, 佐藤栄作, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 中古文学, 国語, , |
331357 | 記・紀神話と鎮魂祭, 工藤浩, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 上代文学, 神話, , |
331358 | 大神高市麻呂の復権―その背景としての文武朝, 土佐秀里, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 上代文学, 漢文学, , |
331359 | 経文と説話―『直談因縁集』の場合, 広田哲通, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
331360 | 賀の屏風歌における作中主体の仮構―紀貫之と伊勢, 中島輝賢, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
331361 | 翻案小説『其の女』論―島村抱月の一側面, 内藤寿子, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
331362 | 変奏される「草枕」―泉鏡花「春昼」「春昼後刻」からの射程, 加藤禎行, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
331363 | 「窮死」前後―最後の独歩, 佐々木雅発, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
331364 | <講演> 今昔遠近―阿就〓女そのほか, 本田義憲, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
331365 | 瞬く、ユートピア、瞬く―谷崎潤一郎『秘密』における瞳の試練をめぐって, 永野宏志, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
331366 | 長野一雄著『古事記説話の表現と構想の研究』, 居駒永幸, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
331367 | <シンポジウム> <表題>から見えるもの―「鈴鹿本今昔物語集から」, 荒木浩, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
331368 | 玉城司著『彩の人 建部綾足』, 稲田篤信, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
331369 | 山田俊治著『有島武郎 <作家>の生成』, 中村三春, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
331370 | <シンポジウム> 鈴鹿本『今昔物語集』の現況について, 千本英史, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
331371 | 橋本喜典著『歌人窪田章一郎―生活と歌』, 内藤明, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
331372 | アクセント史研究における拍内下降, 鈴木豊, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
331373 | <シンポジウム> 鈴鹿本今昔物語集のたゆたい―鈴鹿本からみた空白・途中欠脱・欠話・「目録標題―本文標題」の諸問題, 前田雅之, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
331374 | 青森県深浦方言の音声・音韻―四世代の横断的内部観察資料から, 土岐哲, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 国語, 方言, , |
331375 | 「生死輪(図)」と絵解き―遥かなる旅路・インドから中国まで, 林雅彦, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
331376 | 『今昔物語集』巻5第13で言及される月の兎, 橋本量子, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
331377 | 物語作家と書写行為―『紫式部日記』の示唆する『源氏物語』の<書く>こと, 陣野英則, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
331378 | 『風につれなき物語』の現存本文について, 新美哲彦, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
331379 | 『五代簡要』の増補と詠歌―『万葉集』をめぐって, 渡辺裕美子, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
331380 | 珍誉とその世系, 兼築信行, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
331381 | 新出の頓阿日次家集(断簡)をめぐって, 小林大輔, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
331382 | 「機械」を読む―「科学」の思考および「唯心的な眼醒め」の帰趨, 山本亮介, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
331383 | 柳瀬喜代志著『日中古典文学論考』, 増田欣, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, , |
331384 | 梶原正昭著『軍記文学の位相』, 信太周, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
331385 | 石川一著『慈円和歌論考』, 辻勝美, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
331386 | 竹本幹夫著『観阿弥・世阿弥時代の能楽』, 山中玲子, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
331387 | 市古夏生著『近世初期文学と出版文化』, 渡辺憲司, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
331388 | 市川千尋著『与謝野晶子と源氏物語』, 今井恵子, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
331389 | 竹盛天雄著『明治文学の脈動―鴎外・漱石を中心に』『学芸小品 森鴎外/稲垣達郎』―竹盛氏の方法, 相原和邦, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
331390 | 近世的地誌の成立と著者群像―尾張・三河の場合, 岸野俊彦, 人間文化の展開, , , 1999, ホ8:161, 近世文学, 一般, , |
331391 | 法と文芸の交錯―近世後期尾張「膝栗毛」物文芸の法史的意義, 松田憲治, 人間文化の展開, , , 1999, ホ8:161, 近世文学, 小説, , |
331392 | 三つの島―周防の国麻里布の浦を行く時の歌八首, 伊藤博, 美夫君志, , 59, 1999, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
331393 | 社交情歌―万葉集恋歌の再分類と復元の試み, 辰巳正明, 美夫君志, , 59, 1999, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
331394 | 穂積老(ほづみのおゆ)の歌―流罪者として, 山田正, 人間文化の展開, , , 1999, ホ8:161, 上代文学, 万葉集, , |
331395 | 「額田王」の胎動―八世紀の«初期万葉»から七世紀の<初期万葉>へ, 梶川信行, 美夫君志, , 59, 1999, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
331396 | 古典文学教育の限界と可能性―古典文学における「人間の尊厳」の意味を求めて, 安藤淑江, 人間文化の展開, , , 1999, ホ8:161, 国語教育, 読むこと, , |
331397 | 俗信問答二八〇〜九歌考, 新谷正雄, 美夫君志, , 59, 1999, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
331398 | <シンポジウム> 比喩の古代―神話の表現から, 三浦佑之, 上代文学, , 82, 1999, シ00610, 上代文学, 神話, , |
331399 | <シンポジウム> 序歌構造と比喩―音の領域から, 近藤信義, 上代文学, , 82, 1999, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
331400 | <シンポジウム> 比喩の古代―シンポジウムの一隅から, 中川幸広, 上代文学, , 82, 1999, シ00610, 上代文学, 一般, , |