検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331401 -331450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331401 「令反惑情歌」と『抱朴子』の<地仙>思想, 伊藤理恵, 上代文学, , 82, 1999, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
331402 禊教祖井上正鉄の妻安西男也(おなり), 荻原稔, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331403 <島田清次郎資料>その二(白金学報から) 少年・島田清次郎の弁論と演説, , 羽鳥通信, , 8, 1999, ハ00114, 近代文学, 著作家別, ,
331404 巌谷小波の原稿「荘内の五日」, , 羽鳥通信, , 8, 1999, ハ00114, 近代文学, 著作家別, ,
331405 白金文学年表(三)―明治四十一年〜大正元年, , 羽鳥通信, , 8, 1999, ハ00114, 近代文学, 一般, ,
331406 現代仮名遣い版―『夜の靴』(東北出版企画刊)のこと, , 羽鳥通信, , 8, 1999, ハ00114, 近代文学, 著作家別, ,
331407 降る雪はいつまで降るか, 金子兜太, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331408 「ゆあーんゆよーん」と「ぼあーんぼあーん」, 道浦母都子, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331409 <講演> 「一つのメルヘン」と「蛙声」, 中村稔, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331410 長谷川等秀筆 浮舟図屏風, 山根有三, 国華, , 1241, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
331411 岩佐勝以筆 通盛と小宰相図, 辻惟雄, 国華, , 1241, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
331412 <シンポジウム> 中原中也と童謡の時代―中原中也の会・第三回大会シンポジウム, 谷川俊太郎 佐々木幹郎 中島国彦 樋口覚 山本哲也 和田健 中村稔, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331413 中原中也と北原白秋―童謡的なものをめぐって, 佐藤通雅, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331414 歌うようにしゃべる中也とみすゞ―アンダースローなポエジー, 寺田操, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331415 人魚の発見―中也詩の童謡的なものをめぐって, 山本哲也, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331416 ホテルの屋根に降る雪は―中原中也と北原白秋, 加藤邦彦, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331417 『在りし日の歌』における別れ―「永訣の秋」が意味するもの, 中原豊, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331418 ダダイスト中也とセンチメンタリズム, 長沼光彦, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331419 「死んだ明治も甦れ」―「春の夜」小考, 高橋順子, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331420 忘れられた対立, 大出敦, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331421 <新発見資料> 前川佐美雄宛・中原中也書簡八通―<解題>佐美雄との交流, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331422 <新発見資料>2ルナアル/千駄木八郎訳「オノリーヌ婆さん」「日記抄」 オノリーヌ婆さん(ジウウル・ルナアル 千駄木八郎訳)・ヂユル・ルナアル日記抄(千駄木八郎訳)―<解題>ルナールと中原中也, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331423 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―一九九八年一月〜十二月, , 中原中也研究, , 4, 1999, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
331424 『明恵上人行状』における引用説話について―明恵伝形成に関する一試論, 山崎淳, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
331425 真名本『曾我物語』の生成基盤―富士浅間の客人宮への示現をめぐって, 二本松康宏, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
331426 『神道集』と在地縁起―「上野国児持山之事」を例として, 榎本千賀, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
331427 世阿弥能楽論における『詩』受容をめぐって―『遊楽習道風見』『音曲口伝』の『詩』説, 重田みち, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
331428 『破戒』に先行する人種論(一)―森鴎外による問題提起, 川端俊英, 同朋大学論叢, , 80, 1999, ト00470, 近代文学, 著作家別, ,
331429 論理的思考力育成のための指導過程に関する一考察―「金星大気の教えるもの」(伊藤和明)の指導過程試案, 小田カヅエ, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 読むこと, ,
331430 『土佐日記』研究―「実験文学」という視点から, 佐藤恵美, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 中古文学, 日記・随筆, ,
331431 国語教科書におけるジャンルの実際とその問題点, 館花里奈, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 一般, ,
331432 中学生のジャンル意識―アンケート調査をもとにして, 万確, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 一般, ,
331433 文献検索におけるジャンルの問題―インターネットを中心に, 高橋栄敬, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 一般, ,
331434 「文章論的作文指導」の研究―主要語句を取り入れた構成表による作文単元指導計画の提案, 藤沢あや子, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 書くこと, ,
331435 国語科教育における新聞活用方法の分類とNIE(Newspaper in Education)3段階カリキュラムの提案, 山下佳子, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 国語教育, 一般, ,
331436 獅子庵の歴史(上), 大野鵠士, 獅子吼, 83−3, 719, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331437 獅子庵の歴史(下), 大野鵠士, 獅子吼, 83−4, 720, 1999, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331438 『台湾文学』の内紛について, 野間信幸, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 7, 1999, ト00641, 近代文学, 一般, ,
331439 «笠間の能»をめぐる諸問題―大成期における将軍周辺の能という視点から, 天野文雄, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
331440 『青砥稿花紅彩画』を読む―「浜松屋奥座敷」を中心に, 今尾哲也, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331441 初代市川団十郎の人間像, 小笠原恭子, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331442 歌舞伎舞踊, 諏訪春雄, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331443 きだみのる私論, 小野崎晶裕, 作新学院女子短期大学紀要, , 23, 1999, サ00110, 近代文学, 著作家別, ,
331444 「俊寛」像の変遷 「平家物語」から能、人形浄瑠璃、歌舞伎、倉田百三「俊寛」まで, 渡辺保, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 国文学一般, 古典文学, ,
331445 近世大坂の寺社境内における寄席興行―天満天神社の場合, 中川桂, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331446 「漂流奇譚西洋劇」考―歌舞伎近代史の転回点, 河竹登志夫, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
331447 「自然主義」のなかの「江戸」―抱月・柳外・新派の人々, 神山彰, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
331448 木下ドラマにおける受動的主人公―木下順二『子午線の祀り』の<平知盛>と<影身>の人間像を中心に, 菊川徳之助, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
331449 五月菫の畠六反など六題, 時野谷滋, 関東短期大学紀要, , 44, 1999, カ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331450 連句の楽しみ―古典と「遊ぶ」教育, 中嶋隆, 国語教室, , 66, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,