検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331501 -331550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331501 文芸と風土, 佐々木久春, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 一般, ,
331502 謡曲『狭衣』についての考察, 川崎佐知子, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
331503 鹿角・大館・十和田湖周辺と文芸, 武田幹夫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 一般, ,
331504 歌語「ありそ」「あらいそ」考, 佐藤明浩, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 国文学一般, 和歌, ,
331505 『顕注密勘』古筆資料の検討, 海野圭介, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中古文学, 和歌, ,
331506 『明恵上人行状』中巻部の依拠資料について―「漢文行状」春日明神託宣記事を対象に, 山崎淳, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
331507 『弁内侍日記』の伝本に関する報告, 阿部真弓, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
331508 小林多喜二と安藤昌益, 佐々木久春, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, ,
331509 豊原統秋撰『舞曲之口伝』考, 中原香苗, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
331510 『山嶽巨人伝』, 児玉堅悦, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, ,
331511 天文・永禄年間の雅交―仁如集尭・策彦周良・紹巴そして聖護院道澄, 中本大, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 連歌, ,
331512 水上勉『釈迦内柩唄』について, 武田幹夫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, ,
331513 能代と文学の周辺, 須田薫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 一般, ,
331514 二条良基等「石山百韻」面八句小見, 浜千代清, 俳文学研究, , 32, 1999, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
331515 新出・京極忠高の書簡を読む, 安藤武彦, 俳文学研究, , 32, 1999, ハ00049, 近世文学, 一般, ,
331516 三倉鼻公園と八郎潟周辺の文芸, 高橋一成, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 国文学一般, 古典文学, ,
331517 矢田津世子と秋田, 武田幹夫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, ,
331518 『原生花園』の能代, 武田幹夫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 小説, ,
331519 名人と上手―支考がなろうとしたもの, 中森康之, 俳文学研究, , 32, 1999, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331520 「小刻七部集」の諸本―重類版の存在と共に, 浅原直樹, 俳文学研究, , 32, 1999, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331521 『新撰菟玖波集』恋の配置, 大村敦子, 俳文学研究, , 32, 1999, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
331522 男鹿半島周辺と文芸, 高橋一成, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 一般, ,
331523 平安二十歌仙輪講(二十八)―(第十三 妾の巻・承前), 岸本均 上田憲子 三浦俊介 竹内千代子 小林孔, 俳文学研究, , 32, 1999, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331524 島木健作と秋田, 鈴木長十郎, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, ,
331525 出羽路の正岡子規, 須田薫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, ,
331526 雄和町と文学の周辺, 須田薫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 一般, ,
331527 日本語の文の基本的展開―対話伝達と主張伝達, 小松光三, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 文法, ,
331528 「よろしい(よい)」と「結構」―評価の質と待遇性, 大槻美智子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 語彙・意味, ,
331529 北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化, 鏡味明克, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 一般, ,
331530 形容詞語幹の用法, 蜂矢真郷, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 国語, ,
331531 「種蒔く人」前夜, 佐々木久春, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 一般, ,
331532 副詞ナホの関係構成と訓詁, 内田賢徳, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 国語, ,
331533 釈迦院をめぐる絵師たち, 神谷浩, 愛知県史研究, , 3, 1999, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
331534 『こころ』の下宿再現の試み―考証・決定版「先生」下宿の間取り, 内田保男, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
331535 天に身を落とす舞姫・エリスの住まい―『舞姫』のベルリン, 平田達治, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
331536 垣間見の時―源氏物語絵巻から, 斎藤慎一, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 中古文学, 物語, ,
331537 江藤淳と夏目漱石―個人的な回想と感想, 平岡敏夫, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
331538 引くと、惹かれる古語辞典―『古語林』を使って, 中沢宏隆, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
331539 定家、和歌を吟ず, 青柳隆志, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 中世文学, 和歌, ,
331540 語録の魅力―『漢文名作選 第2集』6巻「故事と語録」を編んで, 大竹修一, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
331541 現代文古訳の修業―おろしや国むかしがたり『おほきなるかぶら』, 長嶋和彦, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
331542 春秋戦国時代のレトリック, 江連隆, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
331543 『小景異情』再考―「みやこ」と「都」, 大原健, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
331544 「海の地図」(村田喜代子)の授業―ロールプレイングを取り入れる, 荒木竜平, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
331545 国語科授業実践力の形成に関する研究(2), 山本名嘉子, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 国語教育, 一般, ,
331546 牆に茨あり、閑古文学, 浅川征一郎, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
331547 入門期説明文教材と教師の指導意識(3)―「質問回答型説明文」教材による調査をもとに, 梅沢実 岩永正史, 山梨大学学芸学部研究報告, , 49, 1999, ヤ00210, 国語教育, 読むこと, ,
331548 ボストン日記―在アメリカ日本古典籍事情, 鈴木淳, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
331549 日本列島言語の呼称をめぐって―九世紀を中心に, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 24, 1999, ニ00490, 国語, 一般, ,
331550 薫りの文脈―『狭衣物語』を中心とする試論, 堀口悟, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 24, 1999, ニ00490, 中古文学, 物語, ,