検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331451 -331500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331451 漢文教材「人虎伝」をめぐって, 向島成美, 国語教室, , 66, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
331452 『智恵子抄』の深層に垂鉛を, 上杉省和, 国語教室, , 66, 1999, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
331453 特集―新学習指導要領をよむ 総論・新学習指導要領とこれからの国語科教育, 鳴島甫, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, ,
331454 特集―新学習指導要領をよむ 現代文教材の指導はこう変わる, 金子守, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, ,
331455 特集―新学習指導要領をよむ これからの表現指導のありかた, 石塚修, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, ,
331456 特集―新学習指導要領をよむ 古典離れの中の古文教材, 田口和夫, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, ,
331457 特集―新学習指導要領をよむ 新指導要領と漢文, 塚田勝郎, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, ,
331458 特集―新学習指導要領をよむ 「総合的な学習の時間」と国語科, 茅原康, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, ,
331459 泉鏡花『高野聖』―言葉が身体を有する時, 鈴木啓子, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
331460 観てよし読んでよし演じてよし―狂言そして狂言記のススメ, 大倉浩, 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
331461 新「学習指導要領」―「国語表現1」「国語総合」, , 国語教室, , 67, 1999, コ00655, 国語教育, 一般, ,
331462 山頭火と熊本市電, 仲江健治, 山頭火文庫通信, , 7, 1999, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
331463 「指月」布袋の伝統―布袋は何を指さしているのか, 阿部朋絵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
331464 実範伝の諸問題―その生涯と唐招提寺との関係を中心に, 金子典正, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中古文学, 一般, ,
331465 深川座―新盛座・辰巳劇場(付)深川の高砂座, 栗原正, 江東史談, , 270, 1999, コ00174, 近代文学, 演劇・芸能, ,
331466 大光山本圀寺について(三), 宗政五十緒, あけぼの, 32−1, 184, 1999, ア00270, 近世文学, 一般, ,
331467 キリシタン文献の平仮名の用字法―国字本『どちりなきりしたん』を中心に, 鄭〓赫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
331468 徳冨蘆花『自然と人生』―美文としての漢文訓読調, 鈴木義昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 近代文学, 著作家別, ,
331469 戦争文学論―序説, 森安理文, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
331470 「名詞+ノコト」の機能分析, 宮田公治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 国語, 文法, ,
331471 小論文の構造―「のだ」の機能を中心に, 江後千香子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 国語, 文体・文章, ,
331472 日本語分類辞「本」に関する一考察―なぜはずれた宝くじは「本」で数えられないのか, 深田嘉昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 国語, 文法, ,
331473 兼輔集に見る部類意識―書陵部蔵(五一一・二)本兼輔集と部類名家集本兼輔集とを比較して, 小柳淳子, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
331474 大斎院御集原態試論―栄花物語「殿上の花見」年次考証から, 久保木秀夫, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
331475 女訓書『続人名』について, 増田淑美, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331476 官女流罪事件(猪熊事件)の一側面, 木村洋子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331477 油谷倭文子(ゆやしずこ)家集「散のこり」, 岩月彰枝, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
331478 看板考―看板の社会史のための序章, 岩井宏実, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 1, 1999, テ00096, 国文学一般, 民俗学, ,
331479 「杖の祝ひ」, 倉敷古文書の会, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331480 藤みほ子「筥根日記」, 史の会, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331481 宮沢賢治文語詩に関する二、三の問題, 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 1, 1999, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
331482 わが家の「道中日記」, 清水貴子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331483 第二言語学習における日本語外来語表記の実態とその問題点の分析―韓国語およびブラジル・ポルトガル語を母語とする日本語学習者の場合, 中東靖恵, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 国語, 日本語教育, ,
331484 「高原院様御道の記」, 東京・桂の会, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331485 「高原院様御道の記」について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331486 何を信じているかを決める方法―引用解除の原則について, 吉原雅子, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 国語, 文法, ,
331487 加賀千代女「吉崎紀行」の足跡を追って, 皆森礼子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331488 働きかけ文における「勧め」, 斎美智子, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 国語, 文法, ,
331489 後藤逸女の形見「都鳥」と小山田家おんな三代の記, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331490 心的動詞の相互関係に関する理解の発達―小学生と大学生の比較から, 磯村陸子, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 国語教育, 言語事項, ,
331491 近世女人文人風土記(十)―豊後の巻(大分県), 酒井亜紀, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331492 室町時代物語『十人』論―非婚の女性たちをめぐって, 田村千鶴, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 中世文学, 物語・小説, ,
331493 近世における飯盛女の存在, 宇佐美ミサ子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331494 俳人・画家、田上菊舎の旅の人生―徳川政権下の開花する女性の創造的才能, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331495 前田叔著『江戸時代女流文芸史―地方を中心に(俳諧・和歌・漢詩編)』, , 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
331496 「筥根日記」史料解説, 長谷川郁子, 江戸期おんな考, , 10, 1999, エ00011, 近世文学, 一般, ,
331497 菅原道真における<祖業>, 滝川幸司, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中古文学, 漢文学, ,
331498 「臥待月」意義考―「臥待月」は十九日の月か, 堤和博, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 国文学一般, 古典文学, ,
331499 『紫明抄』の成立過程―『異本紫明抄』との関係, 岩坪健, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中古文学, 物語, ,
331500 <名を隠す恋>の狭衣―飛鳥井の君物語の表現, 倉田実, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中古文学, 物語, ,