検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331551 -331600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331551 シオン短期大学(旧茨城キリスト教短期大学)日本文学会『日本文学論叢』(創刊号〜第二十四号)分類総目録, , 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 24, 1999, ニ00490, 国文学一般, 目録・その他, ,
331552 風説書確立以前のオランダ人による情報提供について, 松方冬子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 9, 1999, ト00298, 近世文学, 一般, ,
331553 即位灌頂と二条家(下)―附翻刻「霊元院宸記」, 橋本政宣, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 9, 1999, ト00298, 近世文学, 一般, ,
331554 本所所蔵『賢俊僧正日記』暦応五年条について, 山家浩樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 9, 1999, ト00298, 中世文学, 一般, ,
331555 本所所蔵『津守氏昭記』(上), 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 9, 1999, ト00298, 中世文学, 一般, ,
331556 竹富島の種子取祭(上)―その古層と新層, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 35, 1999, ヒ00150, 国文学一般, 南島文学, ,
331557 飯田藩江戸屋敷の変遷(四), 永井辰雄, 伊那, 47−5, 852, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, ,
331558 想像的世界、小説への道―乱舞するナビ・李良枝(前篇), 顧偉良, 紀要(弘前学院短大), , 35, 1999, ヒ00150, 近代文学, 著作家別, ,
331559 蝉の羽の夜の衣は薄けれど―古今和歌集 雑歌上876番歌の位置, 佐田公子, 和歌文学研究, , 78, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
331560 道因法師小考―今様との関わりをめぐって, 植木朝子, 和歌文学研究, , 78, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
331561 二条派和歌の表現方法―「うづもれて」の詠作史から, 酒井茂幸, 和歌文学研究, , 78, 1999, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
331562 大弐三位賢子の和歌における『源氏物語』享受の一様相, 中周子, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
331563 〓子内親王家歌合の基礎的研究―開催年次再考, 三原まきは, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
331564 僻案抄の伝本と生成, 海野圭介, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
331565 創造された古典―カノン形成のパラダイムと批評的展望, ハルオ・シラネ 衣笠正晃, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 国文学一般, 古典文学, ,
331566 国民歌集としての『万葉集』, 品田悦一, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 上代文学, 万葉集, ,
331567 国民的叙事詩の発見―近代の古典としての『平家物語』, デイヴィッド・バイアロック 岩谷幹子, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 中世文学, 軍記物語, ,
331568 「日本神話」の来歴―<古典>としての『古事記』『日本書紀』の歴史と現在, 神野志隆光, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 上代文学, 神話, ,
331569 漢学―その書記・生成・権威, 黒住真, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
331570 滅亡の言説空間―民族・国家・口承性, 村井紀, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 近代文学, 一般, ,
331571 美術館としての歴史―岡倉天心とフェノロサ, 柄谷行人, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 近代文学, 著作家別, ,
331572 「みやび」とジェンダー―近代における『伊勢物語』, ジョシュア・モストウ 岡野佐和, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 中古文学, 物語, ,
331573 俳聖芭蕉像の誕生とその推移, 堀切実, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331574 カリキュラムの歴史的変遷と競合するカノン, ハルオ・シラネ 衣笠正晃, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 国語教育, 一般, ,
331575 子規の「韻さぐり」―現代詩の現場から, 堀内統義, 季刊子規博だより, 18−3, 70, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
331576 森田義郎という人, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 18−3, 70, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
331577 「つねみつ」の誕生―東山御文庫御物本源氏物語と青表紙本・河内本の本文, 稲賀敬二, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331578 大島本源氏物語本文の意義と校訂方法, 伊井春樹, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331579 定家本『源氏物語』本文の生成過程について―明融臨模本「帚木」を中心として, 渋谷栄一, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331580 河内本源氏物語の系統―『水原抄』『紫明抄』との関係, 岩坪健, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331581 伝阿仏尼筆本帚木の本文について, 浜橋顕一, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331582 源氏物語本文の<中世>―今川了俊の『師説自見集』を中心に, 上野英子, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331583 源氏物語の本文研究ということと<公条本>の存在と, 横井孝, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331584 本居宣長の『源氏物語』本文研究, 杉田昌彦, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331585 実践女子大学図書館山岸文庫蔵 <公条本>源氏物語(桐壺)翻刻稿, 横井孝 上野英子, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
331586 光の中の仏教儀礼―皇后宮維摩講の時空へ, 猪股ときわ, 祭儀と言説, , , 1999, キ0:80, 上代文学, 万葉集, ,
331587 宮廷神楽の神話学―園韓神祭儀の伎芸と言説をめぐって, 斎藤英喜, 祭儀と言説, , , 1999, キ0:80, 中古文学, 一般, ,
331588 上代における不可能を表す接尾動詞―アヘズ・カヌ・カツ+否定辞, 吉井健, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 国語, ,
331589 上代の「ねば」の表現について, 徐一平, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 国語, ,
331590 記念館本『薗太暦』追考―芭蕉書写本としての可能性, 川平敏文, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331591 戯書の定位―漢字で書くことの一側面, 乾善彦, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, ,
331592 蜻蛉作者の疎外意識―身体的規定「身」を契機として, 神尾暢子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 中古文学, 日記・随筆, ,
331593 『洞房語園』の諸本, 勝又基, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 一般, ,
331594 源氏物語の「人笑へ」の諸相―親子関係を軸として, 朝日真美子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 中古文学, 物語, ,
331595 『榑桑名賢文集』の書入れ―荻生徂徠の元禄名賢月旦, 大庭卓也, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
331596 源氏物語の段落構成と「か」系の指示語―「かく」「かう」を中心に, 西田隆政, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 中古文学, 物語, ,
331597 定家の表記意識―「なほ」を「猶」と書くことの意味, 遠藤邦基, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 中世文学, 和歌, ,
331598 漢語資料としての詩学書―『詩語砕金』を例として, 岡島昭浩, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
331599 「化粧」の意味変遷, 陳力衛, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 語彙・意味, ,
331600 中野三敏教授略歴・著作目録, , 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 国文学一般, 目録・その他, ,