検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
331601
-331650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
331601 | 注釈と古辞書―「いささめ」の周辺, 寺島修一, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
331602 | 契沖における「『まこと』と『いつはり』」, 井野口孝, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 近世文学, 国学・和歌, , |
331603 | 天武天皇と藤原夫人の雪の贈答歌, 坂本信幸, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331604 | 種蒔く人と宮沢賢治―東北の文芸における二つの型, 佐々木久春, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331605 | 伊藤永之介の文芸と風土, 佐々木久春, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331606 | 大伯皇女一六五番歌攷―「移葬」の歌として, 江富範子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331607 | 漢語表記における人麻呂の創造―「散動(さわく)」を中心として, 呂莉, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331608 | 杉田瑞子―その人と作品, 沢井範夫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 小説, , |
331609 | 本荘由利周辺と文芸, 須田薫, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 一般, , |
331610 | 「竹取翁歌」臆解―現存の作品形態にもとづく主題の考察, 三木雅博, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331611 | 山田順子と徳田秋声, 千葉昭治, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331612 | 田辺福麻呂来越宴席歌群の冒頭四首―「新歌」と「古詠」そして「ほととぎす」, 花井しおり, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331613 | 平福百恵と斎藤茂吉, 作佐部直, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331614 | 家持「花鳥諷詠長歌」試論―「独居〓幄裏〓遥聞〓霍公鳥喧〓作歌」をめぐって, 鉄野昌弘, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331615 | 後藤宙外, 千葉昭治, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331616 | 越路の春―家持と池主の臥病贈答(巻十七ノ三九六五〜三九六八)をめぐって, 吉田信宏, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331617 | 小杉天外, , 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331618 | 万葉集末四巻の日付―特に宴席歌に対する扱いについて, 山崎健司, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331619 | 柿一つ―石坂洋次郎と横手, 高橋三男, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331620 | 『類聚万葉抜書』考, 阪口和子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 万葉集, , |
331621 | 石川達三『三代の矜恃』と角館, 高橋一成, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331622 | 『翰林学士集』原態推定の試み, 村田正博, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国文学一般, 比較文学, , |
331623 | 加藤とみをの人と文芸, 高橋三男, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 小説, , |
331624 | 千葉治平の人と文芸, 高橋三男, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 小説, , |
331625 | 「北の河」亡き母への鎮魂歌, 高橋一成, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 著作家別, , |
331626 | 古事記の構想―天照大御神をめぐって, 毛利正守, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 神話, , |
331627 | 秋田県関係文芸年表(一八六八〜一九七〇), 千葉昭治, 秋田の文芸と風土, , , 1999, ヒ0:241, 近代文学, 一般, , |
331628 | スサノヲの系譜「十七世神」について―系譜と説話の関わりという観点から, 姜鍾植, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 神話, , |
331629 | 中国雲南「トンパ経典」における神話伝承の特徴―日本神話伝承との類似モチーフをめぐって, 彭飛, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国文学一般, 比較文学, , |
331630 | 応神記の「厳飾」―カザルこととヨソフことと, 中川ゆかり, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
331631 | 起源を語る視点―古風土記と近世風土記の地名起源, 殿浦陽子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 風土記, , |
331632 | 日本における初期社会主義とトルストイ―キリスト教社会主義者木下尚江・野上豊治の検討を通して・その1, 上条宏之, 信州大学人文科学論集(人間情報学科), , 33, 1999, シ01101, 近代文学, 著作家別, , |
331633 | 続日本紀宣命の天皇像―起源と転換, 平松秀樹, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
331634 | 「餓鬼島」考―菅公潮待ちの伝承, 田野登, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国文学一般, 説話・昔話, , |
331635 | 井手至先生略歴・主要著書論文目録, , 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 国文学一般, 目録・その他, , |
331636 | 明治二十六年における子規俳句の独自性, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 6, 1999, オ00503, 近代文学, 著作家別, , |
331637 | 比較文化試論―近松半二作『妹背山婦女庭訓』とW・シェイクスピア作『ロミオとジュリエット』の比較研究, 桑子順子, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, , 32, 1999, フ00419, 近世文学, 演劇・芸能, , |
331638 | 宝生家の能面(十三) 姥について, 橋岡一路, 宝生, 48−1, 821, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
331639 | 言葉の意味:「思う」と「考える」の相違について, 梶原秀夫, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, , 32, 1999, フ00419, 国語, 語彙・意味, , |
331640 | 遊びのこして―蕪村の桜, 村瀬和子, 宝生, 48−3, 823, 1999, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
331641 | 殷富門院大輔の南都巡礼歌をめぐって, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 58, 1999, ト00110, 中世文学, 和歌, , |
331642 | 宝生家の能面(十四) 銀杏形喝食について, 橋岡一路, 宝生, 48−3, 823, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
331643 | 子どもの発達と読書, 村田夏子, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, , 32, 1999, フ00419, 国語教育, 読むこと, , |
331644 | 位相現象から一般語法へ, 須山名保子, 聖学院大学論叢, 12−1, , 1999, セ00007, 国語, 語彙・意味, , |
331645 | 狂言の中の連歌(12)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−3, 823, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
331646 | 福沢諭吉の文明論とキリスト教, 梅津順一, 聖学院大学論叢, 12−1, , 1999, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |
331647 | 狂言の中の連歌(13)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−4, 824, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
331648 | 宝生家の能面(十五) 真蛇について, 橋岡一路, 宝生, 48−5, 825, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
331649 | 連歌に見る 戦国時代の猿楽の普及―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−6, 826, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
331650 | 自由民権運動と政治小説, 西田谷洋, 石川県立松任農業高等学校研究紀要, , 14, 1999, イ00025, 近代文学, 一般, , |