検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
332201
-332250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
332201 | 半雪評歌仙七夕, , 点取俳諧集(雑俳集成), 3−11, , 1999, ニ3:402:36, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
332202 | 潘山評百員, , 点取俳諧集(雑俳集成), 3−11, , 1999, ニ3:402:36, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
332203 | 奇淵評歌仙, , 点取俳諧集(雑俳集成), 3−11, , 1999, ニ3:402:36, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
332204 | 語彙研究において混同してはならない四つの観点, 田島毓堂, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 語彙・意味, , |
332205 | 発話動詞の分析(2)―「呼ぶ」の多義構造の記述を中心に, 籾山洋介, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 文法, , |
332206 | 「とりたて」形式の構文的特徴と意味機能―とりたて詞と係助詞・副助詞, 宮地朝子, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 文法, , |
332207 | 『英語箋』から二つの『改正増補英語箋』へ―書誌が語る出版事情, 桜井豪人, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
332208 | 動詞「とおる」の多義構造, 鷲見幸美, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 文法, , |
332209 | 使用頻度“0”の語の語彙の分析―『源氏物語』(桐壺巻)を使った語彙研究, 広瀬英史, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 中古文学, 国語, , |
332210 | マレー・日本両言語の比較語彙論的研究―基本語彙の意味分野別構造分析, ザイド・モハマドズィン, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, , |
332211 | 白秋童謡の擬音語, 加藤妙子, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 近代文学, 著作家別, , |
332212 | 日中語彙の比較研究―感情語彙を中心に, 林玉恵, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, , |
332213 | 擬するということ―『小夜衣』の語の一側面, 山本いずみ 山口栄作, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 中世文学, 物語・小説, , |
332214 | 韓国語の語彙分類表の作成方法―日韓両言語の語彙比較のために, 韓有錫, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, , |
332215 | 日本語・インドネシア語における身体語彙慣用句の比較研究―意味分野別構造分析のためのコードづけ基準についての試み, アグス・スヘルマン・スルヤディムリア, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, , |
332216 | 動詞分類に見るインドネシア語と日本語の語彙内在アスペクト―構文的なアスペクト表出との関係において, ナンダン・ラフマット, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 対照研究, , |
332217 | 言語学・日本語学・方言学, 丹羽一弥, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 国語, 一般, , |
332218 | 断定辞ナリの成立に関する補論―万葉集と宣命を資料として, 釘貫亨, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 上代文学, 国語, , |
332219 | 『物類称呼』と『和訓栞』の異同―「南部」と「南都」との混同, 田島優, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 近世文学, 国語, , |
332220 | 『参考書誌研究』第1号〜第50号総目次・著者索引・事項索引, 『参考書誌研究』編集事務局, 参考書誌研究, , 50, 1999, サ00210, 国文学一般, 目録・その他, , |
332221 | 幕末江戸町人の福祉施設設立願―「市中取締続類集」を中心として―付、史料翻刻(史料一、捨子養育所 史料二、摂待所), 南和男, 参考書誌研究, , 51, 1999, サ00210, 近世文学, 一般, , |
332222 | 錦絵画像データーベースの試作について, 蔵持重裕, 史料館報, , 71, 1999, シ00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
332223 | 春日正三先生略年譜・研究業績, 高瀬匡雄, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国文学一般, 目録・その他, , |
332224 | 南島民俗文化研究―パプアニューギニア・琉球・奄美の民間伝承「猪・豚」を中心に, 春日正三, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国文学一般, 南島文学, , |
332225 | 滝まふて, , 元禄前句付集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), , 30, 1999, ニ3:645:31, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
332226 | 不干ハビアンと「天草版平家物語」―「コソ」の行方, 安達隆一, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
332227 | 輿水実の言語教育論―基本的な問題を中心に, 片村恒雄, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語教育, 一般, , |
332228 | 事態めあてモダリティの体系化への覚え書, 仁田義雄, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 文法, , |
332229 | 旧連用形をパラダイムにどうおさめるか―奄美―沖縄方言の動詞の連用形, 松本泰丈, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 方言, , |
332230 | 東海地方における勧誘形式の分布とその由来, 彦坂佳宣, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 方言, , |
332231 | 後藤重郎氏御架蔵 『新古今和歌集抄』について―典拠注を中心に, 近藤美奈子, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 中世文学, 和歌, , |
332232 | 「白娘子永鎮雷峯塔」, 小山一成, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 近世文学, 小説, , |
332233 | 文字はどう書いたらよく書けるのか―国語教育における文字指導, 阿保直彦, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語教育, 言語事項, , |
332234 | 「国上沙門良寛詠歌草庵集」の文字表現(変体仮名)の一調査, 浅野元紀, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 近世文学, 国学・和歌, , |
332235 | 現代詩の様式―浅野晃とその詩の様式を例として, 鈴木敏幸, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 近代文学, 著作家別, , |
332236 | 『クロスワード・パズル』の言葉, 菅原洋一, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 近代文学, 著作家別, , |
332237 | 『交隣須知』研究の意義について, 斉藤明美, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
332238 | はなし手ときき手、かたり手とよみ手―言語学的«かたり手論»のための試論, 高瀬匡雄, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 文体・文章, , |
332239 | 付属語アクセントの研究に関わる諸課題とその解決法, 田中宣広, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
332240 | 継続相のアスペクチュアルな意味分類, 林鍾守, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 文法, , |
332241 | 終助詞「ゾ」の清濁考―抄物を中心として, 安元実, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 中世文学, 国語, , |
332242 | 安岡章太郎『海辺の光景』の文体考―「振り仮名」や「片仮名」遣いに注目して, 千葉貢, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 近代文学, 著作家別, , |
332243 | 名詞アクセントの型、30年の変容―島原半島方言の場合, 古瀬順一, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 国語, 方言, , |
332244 | 伝本から見た『万葉集』の成立, 北井勝也, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
332245 | 倭歌暗黒の時代, 広岡義隆, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
332246 | 賀茂真淵門流の万葉集研究, 片山武, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 近世文学, 国学・和歌, , |
332247 | 万葉における古代的特質, 菅野雅雄, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
332248 | 『万葉集』の編纂と成立, 村瀬憲夫, 万葉史を問う, , , 1999, キ2:509, 上代文学, 万葉集, , |
332249 | <座談会> 日本文化と仏教, 高崎直道 石田尚豊 東隆真 栗田勇, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
332250 | 中世曹洞宗文献の形態と特質, 安藤嘉則, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, , |