検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
332351
-332400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
332351 | 『ナショナル・カリキュラム草案』(English for ages 5 to 16)到達目標における動詞分析の試み―「はなすことときくこと」学習領域から, 粟野志保, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
332352 | イギリス前期中等教育におけるワイダー・リーディングの基礎研究―副読本「核戦争を扱った小説作品のよみ」をもとに, 松岡礼子, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 国語教育, 一般, , |
332353 | 芸能と伝承―作り物にみる観世大夫元章の演出改革とその影響, 天野文雄, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332354 | 芸能と祭祀―中世の宮座祭祀を中心に, 山路興造, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332355 | 芸能と芸能者, 渡辺昭五, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
332356 | 芸能と文学―『平家物語』と芸能の「平家的世界」をめぐって, 須田悦生, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332357 | 宮廷歌謡の整備―内侍所御神楽成立の前後, 木部英弘, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中古文学, 歌謡, , |
332358 | 渡来芸能の消長―伎楽・舞楽・散楽, 藤原茂樹, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
332359 | 「田楽躍」の芸態, 山路興造, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
332360 | 地方諸国の歌舞―神話・物語としての風俗歌舞, 居駒永幸, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332361 | 舞の系譜・白拍子と曲舞―能「祇王」から, 植木朝子, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332362 | 能読の経読み伝承―音芸「読経」について, 清水真澄, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
332363 | 寺院祭儀と芸能―延年の世界, 松尾恒一, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332364 | 歌舞劇としての能―文化の継承と創造、«玄象»の場合, 小林健二, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332365 | 中世笑劇の構造―狂言における即興と様式, 須田悦生, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332366 | 集約された「語り」―幸若舞にみる「伝承」, 服部幸造, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332367 | 信仰のなかの芸能―踊念仏と風流, 大森恵子, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332368 | 遣米使節団の二つの日記―【John M.Brooke’s Pacific Cruise and Japanese Adventure 1858―1860】と玉虫左太夫『航米日録』, 小田基, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 1, 1999, イ00147, 近世文学, 一般, , |
332369 | <座談会> 古典文学における色と美, 伊原昭 岩佐美代子 千野香織 石川透, リポート笠間, , 40, 1999, リ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
332370 | 中世初頭の南都僧侶歌人二題―実叡と範玄, 村尾誠一, 東京外国語大学百周年記念論文集, , , 1999, ノ4:102, 中世文学, 和歌, , |
332371 | 『城の崎にて』私論, 国松昭, 東京外国語大学百周年記念論文集, , , 1999, ノ4:102, 近代文学, 著作家別, , |
332372 | 万里集九の文学素描―詩について(一), 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 12−1, 43, 1999, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
332373 | 日本語と対比したスペイン語の受動表現, 寺崎英樹, 東京外国語大学百周年記念論文集, , , 1999, ノ4:102, 国語, 対照研究, , |
332374 | 入唐僧徳清♀ヌ見, 吉田魚彦, 季刊ぐんしょ, 12−1, 43, 1999, キ00009, 上代文学, 一般, , |
332375 | 「は」と「が」:中国語を母語とする学習者への教授法, 望月圭子, 東京外国語大学百周年記念論文集, , , 1999, ノ4:102, 国語, 日本語教育, , |
332376 | 寛元二・三年の頼経上洛計画について, 戸村浩人, 季刊ぐんしょ, 12−1, 43, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, , |
332377 | 山城国桂革嶋家の歴史, 山崎正美, 季刊ぐんしょ, 12-1, 43, 1999, キ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
332378 | 『本朝法家文書目録』の価値, 瀬賀正博, 季刊ぐんしょ, 12−1, 43, 1999, キ00009, 中古文学, 一般, , |
332379 | <講演> 家持の歌魂をはぐくんだ女性たち, 岡野弘彦, 大伴家持と女性たち, , , 1999, キ2:381:11, 上代文学, 万葉集, , |
332380 | <講演> 越中の女性, 山口博, 大伴家持と女性たち, , , 1999, キ2:381:11, 上代文学, 万葉集, , |
332381 | 「七夕七十首」と「従三位為理家集」, 井上宗雄, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
332382 | 一条兼良の「日本書紀纂疏」成立前後―成仁親王(後土御門院)元服との関連を中心に, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, , |
332383 | <講演> 大伴坂上郎女と家持, 阿蘇瑞枝, 大伴家持と女性たち, , , 1999, キ2:381:11, 上代文学, 万葉集, , |
332384 | <講演> 坂上大嬢と一人の妾と, 小野寛, 大伴家持と女性たち, , , 1999, キ2:381:11, 上代文学, 万葉集, , |
332385 | 尊経閣文庫所蔵「青〓康重家譜」について, 菊池紳一, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 近世文学, 一般, , |
332386 | 建部賢文書写「越前国掟」について, 佐藤圭, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, , |
332387 | 日本史広辞典の「結城宗広」について, 勝峰義忠, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, , |
332388 | <講演> 家持をめぐる女性―笠女郎・山口女王・紀女郎たち, 針原孝之, 大伴家持と女性たち, , , 1999, キ2:381:11, 上代文学, 万葉集, , |
332389 | 尭孝の「覧富士記」と「伊勢紀行」の成立年時, 稲田利徳, 季刊ぐんしょ, 12−3, 45, 1999, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
332390 | 河野守弘著『三音対格』について, 中沢伸弘, 季刊ぐんしょ, 12−3, 45, 1999, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
332391 | 『和英語林集成』(一版)の折丁記号―その他の美華書院の印刷物, 木村一, 季刊ぐんしょ, 12−3, 45, 1999, キ00009, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
332392 | <講演> 万葉貴族の邸宅と園池, 田辺征夫, 大伴家持と女性たち, , , 1999, キ2:381:11, 上代文学, 一般, , |
332393 | 竺文梵瞿の場合, 今泉淑夫, 季刊ぐんしょ, 12−3, 45, 1999, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
332394 | <講演> 中皇命と中大兄, 東野治之, 大伴家持と女性たち, , , 1999, キ2:381:11, 上代文学, 万葉集, , |
332395 | 万里集九の文学素描―詩について(二), 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
332396 | 『花園天皇宸記』読解管見, 岩佐美代子, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
332397 | 中世における「人」のイメージ雑感, 大喜直彦, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, , |
332398 | 赤松直頼と赤松宗範―二人の武将歌人の系譜をめぐって, 渡辺大門, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
332399 | 『頭書増字節用集大成』の頭書増補語彙の性格, 菊田紀郎, 言語と文化の諸相, , , 1999, コ0:47, 近世文学, 国語, , |
332400 | 絵島事件に関する考察―祐天上人関与の噂をめぐって, 浅野祥子, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 近世文学, 一般, , |