検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 332551 -332600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
332551 秋好の出家願望と光源氏―目連救母説話と関連して, 金裕子, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, ,
332552 「和泉式部日記の和歌と散文との関係」, 高橋美果, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
332553 歌ことば「うつせみ」, 青木生子, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 国文学一般, 和歌, ,
332554 蛍兵部卿宮は前斎院と結婚したか―鶴見大学付属図書館本源氏物語系図の巣守巻, 稲賀敬二, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, ,
332555 「例の人」考―道綱母の結婚をめぐって, 今西祐一郎, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
332556 威儀親王について―『大鏡』に見られる為平親王の威儀奉仕記述を起点に, 島田とよ子, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 歴史物語, ,
332557 唱歌「八幡太郎」の多角的考察, 鈴木博, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 近代文学, 一般, ,
332558 御堂関白集より, 平野由紀子, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
332559 中世王朝物語への注釈態度, 大槻修, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中世文学, 物語・小説, ,
332560 旅と櫛と扇と, 三谷邦明, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 一般, ,
332561 宮のあひだの事―光源氏の手紙, 高田信敬, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, ,
332562 源氏物語研究文献目録―平成10年分, 村井利彦, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, ,
332563 『坊っちやん』論―「片破れ」としての「清」, 荻原桂子, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
332564 物語るもの、物語を無(な)みするもの―『草枕』試論, 桑原理恵, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
332565 夏目漱石の「心」と尾崎紅葉の「不言不語」―「心」の下敷きについて, 橋口晋作, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
332566 芥川龍之介「蜜柑」論, 菊地由夏, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
332567 昭和初期における晶子の講演の意図についての推論, 近藤晋平, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
332568 横光利一における<近代の超克>と知性の改造―近代科学の超克としての古神道(下), 河田和子, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
332569 「反橋」における<橋>―象徴と解釈, ダニエル・ストラック, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
332570 新美南吉「屁」論―異化する石太郎, 木村功, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
332571 関谷由美子著『漱石・藤村<主人公>の影』を読む―とくに『心』と『破戒』を中心に, 江頭太助, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
332572 村田秀明著「中島敦『李陵』の創造―創作関係資料の研究」, 奥野政元, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
332573 岩本晃代著『蔵原伸二郎研究』, 服部康喜, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
332574 和田勉著『古井由吉論』, 宮内俊介, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
332575 受難と曙光―トマス・ハーディと菊池寛の文学にみられる人間性, 梶原君江, 神戸女子短期大学論攷, , 44, 1999, コ00353, 近代文学, 著作家別, ,
332576 河野翠瀲編『銀鈴』作者名索引, 福田喜代美, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 近代文学, 一般, ,
332577 山陰における明治期の文芸活動(九)―『松陽新報』文芸記事の調査(1), 山下由美, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 近代文学, 一般, ,
332578 <過去>という主題―中世的時間とその意義をめぐって, 小林美和, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 36, 1999, テ00121, 中世文学, 一般, ,
332579 明治期の肥後琵琶改良, 安田宗生, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
332580 山口県地神盲僧ききがき―竜王山と盲僧, 伊藤芳枝, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 国文学一般, 民俗学, ,
332581 周防伊陸の小南寺盲僧史料について, 金谷匡人, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 国文学一般, 民俗学, ,
332582 盲僧研究の意義と可能性―視覚障害者の立場から, 広瀬浩二郎, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 国文学一般, 民俗学, ,
332583 名古屋大学文学部研究論集 文学 総目次・著者名索引―1〜45、10周年〜50周年記念論集(1951〜1999), , 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 45, 1999, ナ00190, 国文学一般, 目録・その他, ,
332584 三信遠地域修正会の芸能構成と伝播, 中村茂子, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
332585 状況に埋め込まれた芸能の見方―談話から分析する里神楽はぎわら会の現在, 串田紀代美, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
332586 翁の技法, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
332587 山伏神楽の伝承―早池峰神楽の場合, イリット・アベルブッフ, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
332588 東京国立文化財研究所芸能部所蔵 杵屋栄二旧蔵 歌舞伎附帳写真目録, 鎌倉恵子 児玉竜一, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
332589 江戸時代の風景画に描かれた武州金沢―狩野派の絵師が描いた金沢, 飯塚玲子, 創作と研究, , 9, 1999, ム00109, 近世文学, 一般, ,
332590 初代養寿院山脇玄心とその門人達の伝記に関する新知見, 八木淳夫, 啓迪, , 17, 1999, ケ00095, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
332591 柚木常盤と冬虫夏草と京都療病院, 奥沢康正, 啓迪, , 17, 1999, ケ00095, 近世文学, 一般, ,
332592 山本渓山著『入越日記』(四)―能登周遊採薬紀行(中), 正橋剛二, 啓迪, , 17, 1999, ケ00095, 近世文学, 一般, ,
332593 日本舞踊表現の特徴―「所作」について, 目代清, 演劇総合研究, , 12, 1999, エ00099, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
332594 舞台芸術における色彩感覚の研究―「白」の効用とその役割, 小林直弥, 演劇総合研究, , 12, 1999, エ00099, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
332595 日本への西洋演劇の流入―初期翻案劇を中心に, 小柳和男, 演劇総合研究, , 12, 1999, エ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
332596 近世外来語資料・俳諧編2「煙草集」, 宇城由文, 環日本研究(資料編), , 4, 1999, カ00669, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332597 王羲之と日本の書―書法の受容と変質, 中村史朗, 環日本研究, , 6, 1999, カ00668, 国文学一般, 古典文学, ,
332598 天人女房譚と七夕起源伝説, 茶園麻由, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 国文学一般, 説話・昔話, ,
332599 夕顔の像―その外面と内面を中心に, 金炳斗, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
332600 『おくのほそ道』に関わる芭蕉の俳文について 上, 小山奈智子, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近世文学, 連歌・俳諧, ,