検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
332401
-332450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
332401 | 複合名詞後部要素のアクセント型保存, 上野善道, 言語と文化の諸相, , , 1999, コ0:47, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
332402 | 日本事情指導の実際, 岡崎正道, 言語と文化の諸相, , , 1999, コ0:47, 国語, 日本語教育, , |
332403 | 小松秀雄教授略歴, , 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 国文学一般, 目録・その他, , |
332404 | 栗田勇教授略歴, , 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 国文学一般, 目録・その他, , |
332405 | 理想の邸宅としての「院」―「六条院」再考のために, 家井美千子, 言語と文化の諸相, , , 1999, コ0:47, 中古文学, 物語, , |
332406 | 読書と表現―総合学習に取り組む視点から, 武田忠利, 実践教育, , 18, 1999, シ00246, 国語教育, 読むこと, , |
332407 | 片仮名教材の内容と方法―十七冊の教材の分析から, 中山恵利子, 日本語教育論集, , 15, 1999, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
332408 | 日本語教科書の中の男女の描かれ方, 鈴木有香, 日本語教育論集, , 15, 1999, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
332409 | 全国推量表現の分布とその解釈―GAJ「書く」「高い」を中心に, 彦坂佳宣, 国語研究/国学院大学, , 62, 1999, コ00670, 国語, 方言, , |
332410 | 虎明本狂言のテアルについて, 手坂凡子, 国語研究/国学院大学, , 62, 1999, コ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332411 | 日本語母語話者を活用したポスターセッションの効果と可能性, 斎藤伸子, 日本語教育論集, , 15, 1999, ニ00244, 国語, 日本語教育, , |
332412 | 指向性解釈の可能性―首都圏西部域高年層アクセントデータによる検討, 田中ゆかり, 国語研究/国学院大学, , 62, 1999, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
332413 | 「大鏡」研究の諸問題, 河北騰, マテシス・ウニウェルサリス, 1−1, , 1999, m00006, 中古文学, 歴史物語, , |
332414 | 琉球方言動詞言い切り形の比較研究―動詞成立史研究のために, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 1−1, , 1999, m00006, 国語, 方言, , |
332415 | 独協大学における日本語教育実習とその準備教育についての一考察, 中西家栄子, マテシス・ウニウェルサリス, 1−1, , 1999, m00006, 国語, 日本語教育, , |
332416 | 動物を数える助数詞―日本語の助数詞の源流について, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 33, 1999, シ00370, 国語, 文法, , |
332417 | 仏教文学研究の批判と課題, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 1, 1999, フ00239, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
332418 | 安田政彦著『平安時代皇親の研究』, 倉本一宏, 日本歴史, , 616, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
332419 | 出家譚における「生」意識―『今昔物語集』巻第十九本朝付仏法部出家譚から, 笠松郁子, 仏教文化研究所研究年報, , 1, 1999, フ00239, 中古文学, 説話, , |
332420 | 寺社略縁起目録, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 1, 1999, フ00239, 国文学一般, 説話・昔話, , |
332421 | <シンポジウム>総合講演 国際社会と日本語―新プロ「日本語」をもとにして, 水谷修, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 一般, , |
332422 | <シンポジウム> 日本語のいま, 江川清, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 一般, , |
332423 | 禅の仮名法語―「塩山和泥合水集」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 2, 1999, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
332424 | 謡曲「綾鼓」―その救済の在り方, 笠松郁子, 仏教文化研究所研究年報, , 2, 1999, フ00239, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332425 | <シンポジウム> どんな日本語が世界に知られているか―国際センサスQ38とQ39の分析, 石野博史, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 一般, , |
332426 | <シンポジウム> 日本・日本語の印象形成とその変化, 姜錫祐, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 一般, , |
332427 | <シンポジウム> ポストモダンの価値観と言語意識―母語・英語・日本語をめぐって, 真鍋一史, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 対照研究, , |
332428 | 塚本邦雄年譜・著作目録, 堀越洋一郎, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 国文学一般, 目録・その他, , |
332429 | 井上謙年譜・著作目録, 井上謙, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 国文学一般, 目録・その他, , |
332430 | 江戸浅草男山大護院の略縁起について―翻刻と解説, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 2, 1999, フ00239, 近世文学, 一般, , |
332431 | <シンポジウム> イメージの中の日本, 鈴木達三, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 一般, , |
332432 | <シンポジウム> 日本語らしい韻律のために―アクセント聴取実験と韻律自習ソフト, 西沼行博, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
332433 | <シンポジウム> 「国際社会における日本語」, 鈴木孝夫 宮島達夫 カイザーシュテファン クルマスフロリアン 佐藤和之 米田正人, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 一般, , |
332434 | 四部本平家物語の表現―巻四「新院厳島御幸」をめぐって, 高山利弘, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, , |
332435 | <シンポジウム> 世界の言語状況と日本語の市場価値, 井上史雄, 国際社会と日本語, , , 1999, ミ0:296, 国語, 一般, , |
332436 | 『平家物語』の成立に関する一構図―「祇園精舎」を手がかりに「灌頂巻」相当部に及ぶ, 久保勇, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, , |
332437 | 頼豪説話の展開―延慶本『平家物語』を中心に, 清水由美子, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, , |
332438 | 伝統芸能の謎を解く5 伊勢大神楽に迫る, 華房良輔, 上方芸能, , 133, 1999, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
332439 | 伝統芸能の謎を解く6 傀儡の末裔を尋ねて, 華房良輔, 上方芸能, , 134, 1999, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
332440 | 『歎異抄』第七条「念仏者は」についての一考察, 吉田幸弘, 真宗研究会紀要, , 31, 1999, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
332441 | 大蔵虎光本狂言集の本文の異同について―待遇表現に関して, 小林賢次, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, , |
332442 | 意味の混同と語形の揺れ―『論語抄』に見える語をとおして, 坂詰力治, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 中世文学, 国語, , |
332443 | 天の甘味・甘露・値遇・ひとしく―『こんてむつすむん地』の用語より, 小林千草, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
332444 | 仙台藩儒松本靖斎・桜田簡斎とその言語, 金田弘, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近世文学, 国語, , |
332445 | 『寛政重修諸家譜』における格助詞「の」「が」の待遇価値―幕府編纂書の文体をめぐって, 諸星美智直, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近世文学, 国語, , |
332446 | 西鶴好色物の心話文―好色一代男・好色五人女の場合, 阿部八郎, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近世文学, 国語, , |
332447 | 近世における形容詞シシ語尾の展開, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近世文学, 国語, , |
332448 | 黄表紙会話文の口語性について―山東京伝作『江戸生艶気樺焼』の検討を中心に, 神戸和昭, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近世文学, 国語, , |
332449 | 浮世風呂における人称の階層差と男女差, 小松寿雄, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近世文学, 国語, , |
332450 | 江戸語における終助詞の相互承接, 中野伸彦, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近世文学, 国語, , |