検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
332651
-332700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
332651 | 斎藤隆介作品「寒い母」を読む, 沼田純子, ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 近代文学, 著作家別, , |
332652 | 文言一致論, 尾上新太郎, ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 近代文学, 一般, , |
332653 | 森重敏先生略年譜・著書論文目録, , ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 国文学一般, 目録・その他, , |
332654 | 誤解された『紐鏡』『詞の玉緒』―本居宣長の「間違い」を検証しながら, 山下和弘, 大宰府国文, , 18, 1999, タ00109, 近世文学, 国学・和歌, , |
332655 | <講演> <日本最古の文字>―1997・7・5, 平川南, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 国語, , |
332656 | よみを探して、ことばを求めて, 奥村悦三, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332657 | 訓詁から見た古事記, 内田賢徳, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332658 | 『古事記』の文体―散文部と歌謡部, 山口佳紀, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332659 | <対論> 『古事記』の本質をどうとらえるか―神話・祭祀・律令国家, 神野志隆光 水林彪 米谷匡史, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332660 | 古事記構想論, 毛利正守, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332661 | 日向三代におけるヒコホホデミ―ワタツミの宮訪問条の主題と構想, 梅田徹, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 神話, , |
332662 | 「倭訓」の創出―講書の現場から, 福田武史, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332663 | 『日本書紀』から「日本紀」へ, 中村啓信, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332664 | 真福寺本古事記の背景―真福寺聖教体系中の神道文献から, 阿部泰郎, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
332665 | 三大考論争―神話的世界像の終焉と『古事記』のあらたな始まり, 金沢英之, 古事記の現在, , , 1999, キ4:221, 近世文学, 国学・和歌, , |
332666 | 中世伊勢神宮史の諸問題―文治建久年間を中心として, 平泉隆房, 明治聖徳記念学会紀要, , 27, 1999, メ00038, 中世文学, 一般, , |
332667 | 久延毘古神をめぐって, 鎌田純一, 明治聖徳記念学会紀要, , 27, 1999, メ00038, 上代文学, 神話, , |
332668 | 「三条教則」関係資料(十二), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 27, 1999, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
332669 | 対馬から観た古代世界, 永留久恵, 歴史地名通信, , 24, 1999, Z00T:へ:001:001, 上代文学, 一般, , |
332670 | 真言密教の日本的変遷, 上島享, 洛北史学, , 1, 1999, ラ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
332671 | 平安京の宅地売買とその価格, 櫛木謙周, 洛北史学, , 1, 1999, ラ00050, 中古文学, 一般, , |
332672 | 東寺の創建と山背の古代寺院, 菱田哲郎, 洛北史学, , 1, 1999, ラ00050, 中古文学, 一般, , |
332673 | 日本古典文学会々報(第一〇〇号〜第一三〇号), , 日本古典文学会会報, , 131, 1999, ニ00250, 国文学一般, 目録・その他, , |
332674 | 大田南畝と文人画, 池沢一郎, 日本古典文学会会報, , 131, 1999, ニ00250, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
332675 | 唱導僧と歌学, 鈴木元, 日本古典文学会会報, , 131, 1999, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
332676 | 江戸の七不思議をめぐって, 横山泰子, 日本古典文学会会報, , 131, 1999, ニ00250, 近世文学, 一般, , |
332677 | 東京方言の助数詞のアクセント, 小野暁 早田輝洋, 大東文化大学紀要, , 37, 1999, タ00045, 国語, 方言, , |
332678 | 立正安国論再読, 高木豊, 福神, , 1, 1999, フ00184, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
332679 | 資料紹介 明治期の厳島案内記(続), 高橋修三, 宮島の歴史と民俗, , 15, 1999, ミ00234, 国文学一般, 民俗学, , |
332680 | 東アジアの言語文化―その流動と定着, 藤井茂利, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
332681 | 炎と燃えて(6)―情熱の詩人・八木重吉, 鬼島芳雄, 玄, , 47, 1999, ケ00189, 近代文学, 著作家別, , |
332682 | 21世紀に向けての東アジアにおける日本語教育, 金淑子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
332683 | 韓国人日本語学習者の発話と聴取に見られる日本語のWh疑問文とYes−no疑問文のイントネーション, 閔光準, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
332684 | 韓国、中国人学習者(中上級)に対する効率的な漢字指導法研究, 渡辺洋子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
332685 | 韓国高校教科書における語用上の誤りの分析と評価, 趙南星 目黒秋子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
332686 | 教科書に見られる文化教育について―韓国の日本語教育を中心として, 金〓媛, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
332687 | 新収蔵資料紹介, , 中原中也記念館館報, , 4, 1999, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
332688 | 『夢十夜』の「第六夜」と韓国文学を通してみた日韓の彫刻芸術観の比較, 権赫建, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
332689 | 『末黒野』と吉田緒佐夢, 和田健, 中原中也記念館館報, , 4, 1999, ナ00068, 近代文学, 一般, , |
332690 | 読解によって生じる杜詩の詩情の分岐―韓・日両国の解釈の視点, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語教育, 一般, , |
332691 | 韓・日使役文の比較研究, 孫東周, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語教育, 一般, , |
332692 | <シンポジウム> 南伝仏教・北伝仏教―仏教の伝播と変容, 鎌田茂雄 田辺和子 中沢新一 大隅和雄, 比較文化, 46−1, , 1999, ヒ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
332693 | 同人雑誌「尖塔」創刊号, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 1, 1999, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
332694 | 「青年芸術派」の青山光二―野口冨士男文庫から, 保昌正夫, 野口冨士男文庫, , 1, 1999, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
332695 | 日本の仏教綱要書について, 岡本一平, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 32, 1999, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
332696 | 明治期における外来語の受容, 久保田千砂子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, , |
332697 | オ[o]音とウ[u]音を揺曳する上代日本の音仮名, 金大星, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 上代文学, 国語, , |
332698 | 野口冨士男文庫資料紹介, , 野口冨士男文庫, , 1, 1999, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
332699 | ドコロカについて, 斎藤学 三枝優子 佐藤直人, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 1, 1999, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, , |
332700 | 「癒しのわざ」としてのシャーマニズム―九州北部離島の事例から, 加藤之晴, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 32, 1999, コ01465, 国文学一般, 南島文学, , |