検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 332801 -332850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
332801 発見された芥川龍之介の「鼻」―漱石の磁力感じる生原稿, 石割透, 朝日新聞, 3夕, , 1999, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
332802 川端康成生誕100周年によせて 父・栄吉 医師人生の起点―開業試験合格記録あった, 武田勝彦, 読売新聞, 29夕, , 1999, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
332803 「梁塵秘抄」断簡 上―筆者のナゾ, 小松茂美, 読売新聞, 2夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
332804 「梁塵秘抄」断簡 下―筆者のナゾ, 小松茂美, 読売新聞, 3夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
332805 <自我の詩>を超えて―現代短歌の可能性, 加藤治郎, 東京新聞, 1夕, , 1999, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
332806 梁塵秘抄断簡との出会い―後白河法皇自筆本の息吹, 古谷稔, 毎日新聞, 6夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
332807 西行の恋, 栗田勇, 東京新聞, 12夕, , 1999, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
332808 梁塵秘抄と古筆断簡, 久保木哲夫, 読売新聞, 12夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
332809 二瓶浩明著『宮本輝 宿命のカタルシス』, 愛川弘文, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
332810 井尻益郎教授略歴・業績目録, , 池坊短期大学紀要, , 29, 1999, イ00010, 国文学一般, 目録・その他, ,
332811 源氏物語の音楽 当時の舞楽について―紫式部の見ていた舞は今より速かった, 磯水絵, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 4, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
332812 宇治十帖と仏教―「橋姫」を中心として, 松本寧至, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 4, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
332813 <鼎談> 気象と風土と文学と, 高橋和夫 雨海博洋 神作光一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 4, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
332814 若紫巻「養女養育婚姻」譚の生成―父と娘の「甘い蜜の部屋」, 倉田実, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 5, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
332815 浮舟登場の意義(その1), 鈴木一雄, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 6, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
332816 インターネットと研究, 八木恵子, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
332817 「二条の院」の位置をめぐる諸問題―付・『源氏物語』の読みと准拠のこと, 浜橋顕一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 7, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
332818 言語研究における伝統・逸脱・創造―特に日本語研究に関連して, 塚本秀樹, 伝統・逸脱・創造, , , 1999, ノ4:99, 国語, 一般, ,
332819 川端康成『雪国』の一解釈―芸術の内なる問いの所在究明の一試み, 松久勝利, 伝統・逸脱・創造, , , 1999, ノ4:99, 近代文学, 著作家別, ,
332820 志賀直哉と里見〓との腐れ縁―松江での«覚醒»と«自立», 大西貢, 伝統・逸脱・創造, , , 1999, ノ4:99, 近代文学, 著作家別, ,
332821 『方丈記』の考察―住居の記の系譜を通して, 田村憲治, 伝統・逸脱・創造, , , 1999, ノ4:99, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
332822 日本の古典テクストにおける陥穽と異文解釈―原形Originalと原型Archetypusの空隙, 清水史, 伝統・逸脱・創造, , , 1999, ノ4:99, 中古文学, 一般, ,
332823 織豊期における公家の生活―交際関係をめぐって, 神田裕理, 日本近世国家の諸相, , , 1999, ヌ0:106, 近世文学, 一般, ,
332824 幻の阿波国文庫―ある古記録群の収集と保存, 原由美子, 日本近世国家の諸相, , , 1999, ヌ0:106, 国文学一般, 古典文学, ,
332825 幕末〜明治期の邦楽―『小梅日記』にみる, 矢島ふみか, 日本近世国家の諸相, , , 1999, ヌ0:106, 近代文学, 演劇・芸能, ,
332826 嘉永期における江戸の音―火事および異国船渡来の合図を中心として, 浦井祥子, 日本近世国家の諸相, , , 1999, ヌ0:106, 近世文学, 一般, ,
332827 小山内薫と素人主義―秘伝の実践系に対する否定・無化・妥協, 森永真紀, 日本近世国家の諸相, , , 1999, ヌ0:106, 近代文学, 演劇・芸能, ,
332828 俳句は悲しみを唄えるか―松山宣言と子規・虚子, 西村我尼吾, 有隣, , 384, 1999, ユ00013, 近代文学, 俳句, ,
332829 金達寿―「祖母の思い出」にみられる望郷意識, 崔孝先, 日本言語文化研究, , 1, 1999, ニ00233, 近代文学, 著作家別, ,
332830 韻文定型詩半世紀, 塚本邦雄, 嚠喨, , , 1999, ヒ2:419, 近代文学, 俳句, ,
332831 「晋我追悼曲(北寿老仙をいたむ)」とその読者について, 安田誠, 嚠喨, , , 1999, ヒ2:419, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332832 観念の近代短歌史―正岡子規における写生と近代短歌の精神, 中谷肖, 嚠喨, , , 1999, ヒ2:419, 近代文学, 著作家別, ,
332833 小野十三郎と「葦の地方」―秋田実/人民戦線/短歌批判, 乾口達司, 嚠喨, , , 1999, ヒ2:419, 近代文学, 著作家別, ,
332834 岡本かの子「桜百首」論, 恒吉愛, 嚠喨, , , 1999, ヒ2:419, 近代文学, 著作家別, ,
332835 ユーカラの文学性について, 箱谷美矢, 嚠喨, , , 1999, ヒ2:419, 国文学一般, 説話・昔話, ,
332836 不二本空波の人と俳風(2), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 60, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332837 面打ち・大光坊幸賢と近江井関, 田辺三郎助, 文化財, , 427, 1999, ケ00183, 中世文学, 演劇・芸能, ,
332838 東海道人物志列伝(11), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 61, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332839 静岡県俳諧史年譜稿―中期(24), 田中あきら, 俳諧静岡, , 61, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332840 静岡県俳諧史年譜稿―後期(24), 田中あきら, 俳諧静岡, , 61, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332841 東海道人物志列伝(12), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 62, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332842 近代と伝承の諸相―八幡製鉄所をめぐる文学作品より見た, 金子毅, 都市民俗研究, , 5, 1999, ト00857, 近代文学, 著作家別, ,
332843 山梨家(庵原)の誹諧(1)―山梨志賀子詠草の解説, 田中あきら, 俳諧静岡, , 62, 1999, ハ00005, 近世文学, 国学・和歌, ,
332844 静岡県俳諧史年譜稿―中期(25), 田中あきら, 俳諧静岡, , 62, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332845 東海道人物志列伝(13), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 63, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332846 山梨家の誹諧(2)―山梨志賀子詠草の解説, 田中あきら, 俳諧静岡, , 63, 1999, ハ00005, 近世文学, 国学・和歌, ,
332847 大塩無外の手紙と荒尾在魯(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 64, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332848 山梨家の誹諧(3)―山梨志賀子詠草の解説, 田中あきら, 俳諧静岡, , 64, 1999, ハ00005, 近世文学, 国学・和歌, ,
332849 静岡県俳諧史年譜稿―中期の後(1), 田中あきら, 俳諧静岡, , 64, 1999, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332850 初七夕行事の地域差とその要因―岐阜・尾張地方を中心として, 林直美, 都市民俗研究, , 5, 1999, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,