検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333401
-333450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333401 | 憶良の文章論理―竊以を中心として(一), 赤坂可奈子, 懐風藻研究, , 6, 2000, カ00053, 上代文学, 万葉集, , |
333402 | 永和三年の『太平記』関係史料の検討―法勝寺執事法眼慶承書状について, 横井清, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
333403 | 白秋「薔薇二曲」ノート, 杉本優, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333404 | 憶良と疑経経典, 大堀英二, 懐風藻研究, , 6, 2000, カ00053, 上代文学, 万葉集, , |
333405 | 『蜻蛉日記』町の小路の女について―「ひがみたる皇子の落し胤」考, 渡辺由紀, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 10, 2000, オ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
333406 | 板橋倫行「懐風藻序についての私疑」―解題と影印, 増尾伸一郎, 懐風藻研究, , 6, 2000, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
333407 | 改作本『夜寝覚物語』―「実夢」の物語への改変, 渡辺純子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 10, 2000, オ00465, 中古文学, 物語, , |
333408 | 『氷島』における萩原朔太郎―抒情とフォルムの在処, 阿毛久芳, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333409 | 『浜松中納言物語』の空間構造―「世界」という語の使用について, 高村春美, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 10, 2000, オ00465, 中古文学, 物語, , |
333410 | 室生犀星『星より来れる者』考, 児玉朝子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 10, 2000, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
333411 | 川端康成の思想構造―その表現理論と主体, 片山倫太郎, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333412 | 無私の目と作者の顔―フランスで読む小林秀雄, 二宮正之, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333413 | 作中「小説家」の生成と展開―太宰治を中心として, 安藤宏, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333414 | 石川淳「焼跡のイエス」論―語り手«わたし»を編集する<作者>, 山口俊雄, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333415 | <講演> 儒教と日本人, 加地伸行, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333416 | 古事記上巻「修理固成」の及ぶところ, 金井清一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 上代文学, 神話, , |
333417 | 一九四〇年代文学への試論的考察―軍事的閉域・作者・表現・検閲制度, 横手一彦, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 一般, , |
333418 | 『内裏儀式』と『内裏式』の関係, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 中古文学, 一般, , |
333419 | 招誘歌の深滞, 田中喜美春, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
333420 | 仙覚と歌学―『万葉集註釈』所引『或(有)抄』の検証, 中嶋真也, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
333421 | 近世的叙景の成立―朝顔をめぐって, 鈴木健一, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
333422 | 『草枕』論―鏡花文学との交響をめぐって, 小橋孝子, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333423 | 藤井貞和著『詩の分析と物語状分析』, 島内景二, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
333424 | 柳田征司著『室町時代語資料としての抄物の研究』, 出雲朝子, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
333425 | 田中章夫著『日本語の位相と位相差』, 小松寿雄, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
333426 | 紫の上の「祈り」をめぐって, 原岡文子, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 中古文学, 物語, , |
333427 | 『増鏡』作者論への一考察, 斉藤歩, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
333428 | 高村光太郎における<自然>―「とげとげなエピグラム」から「清廉」へ, 長尾建, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333429 | 語彙研究法としての「意味分野別構造分析法」のために―阪倉論文の顕彰と批判, 田島毓堂, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
333430 | 小野寛著『万葉集歌人摘草』, 浅見徹, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
333431 | 「正応五年北条貞時勧進三島社奉納十首和歌」を読む, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 中世文学, 和歌, , |
333432 | 青柳隆志著『日本朗詠史 研究篇』, 三木雅博, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
333433 | 日本人の美意識―中国からの受容とその変容, 塩田博子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333434 | 十七世紀の京都とキリシタン, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 近世文学, 一般, , |
333435 | 海保青陵『老子国字解』について(下)―智と職分, 小林武, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
333436 | 西郷信綱著『古代人と死 大地・葬り・魂・王権』, 神野志隆光, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
333437 | 奥田勲著『宗祇』金子金治郎著『連歌師宗祇の実像』, 両角倉一, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
333438 | 光と闇―萩原朔太郎「浄罪詩篇ノオト」, 大岡信, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333439 | 賀茂社関係古伝集成(その五・完), 大間茂 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
333440 | 朔太郎とバロック精神, 坂部恵, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333441 | 下鴨神社史料の所在と現状, 嵯峨井建, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
333442 | 京都府立総合資料館所蔵の賀茂関係史料目録(抄), 松田敬之, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
333443 | 御伽草子に見る「富」について, 沢井耐三, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
333444 | カモ(賀茂・鴨)社関係の研究文献目録(稿), 所功 松田敬之, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
333445 | 上賀茂神社の氏人組織と文書, 五島邦治, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
333446 | 『うつほ物語』における歴史的文脈の形成―忠こその出家をめぐって, 江戸英雄, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 中古文学, 物語, , |
333447 | <対談>朔太郎をめぐって 詩の地面の発明者, 松浦寿輝 吉増剛造, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333448 | 趣向としての当世風景―文政期合巻の一面, 佐藤至子, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 近世文学, 小説, , |
333449 | <自己>を語る枠組み 中等修身科教育と<自我実現説>, 日比嘉高, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 近代文学, 一般, , |
333450 | 木藤才蔵著『連歌新式の研究』, 伊藤伸江, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |