検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333501
-333550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333501 | 大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『無題記』―翻刻と解題, 伊藤聡, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
333502 | 『天地神祇審鎮要記』訳注(十二), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
333503 | 文化資料と国文学―奈良絵本・絵巻を中心に, 石川透, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 一般, , |
333504 | さいとり考―新出初期絵入版本と鳥刺し舞古芸能, 塩村耕, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
333505 | 神祇令研究史と今後の課題, 島善高, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 上代文学, 一般, , |
333506 | 『愚管抄』における歴史と説話, 大隅和雄, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
333507 | 近代文学と「文化資源」―一葉研究を例として, 高田知波, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333508 | 説話集と唱導資料から見た仏教と説話, 蓑輪顕量, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333509 | «文化資源»としてのデジタルテキスト―国語学と国文学の共通の課題として, 近藤泰弘, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333510 | <中世日本紀>の年代学的構想―神代紀にこめられた叡知, 原克昭, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 一般, , |
333511 | 小松豊孝太夫の足跡を辿って―いざなぎ流御祈祷の戦後の一側面, 松尾恒一, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
333512 | 句集『糸川集』の翻刻(前編), 松本孝 色部昭男, 房総文化, , 22, 2000, ホ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333513 | 『下橋敬長談話筆記』―翻刻と解題(一), 平井誠二, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 近世文学, 一般, , |
333514 | 大倉精神文化研究所蔵「榊原文庫」目録稿(中), 三沢勝己, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
333515 | 『仏国禅師家集標注』翻刻と紹介, 西山美香, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 和歌, , |
333516 | 『漂流記談』―栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題(五)―(付)「於洋中外国船ニ被助揚唐船より連渡候摂津国其外之もの共九人口書」の翻刻と解題, 茂住実男, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 近世文学, 一般, , |
333517 | 奥の細道の諸本―曾良本から柿衛本・西村本へ, 桜井武次郎, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333518 | <講演> 凡夫の詩―一茶・才市, 大峯顕, 風俗史学, 12, 142, 2000, フ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333519 | 植木直一郎「令義解講義(下)」―翻刻と解題, 打越孝明 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 上代文学, 一般, , |
333520 | ガマの油は何時から筑波山になったか, 光田憲雄, 風俗史学, 12, 142, 2000, フ00011, 近世文学, 一般, , |
333521 | 和泉式部「日次歌群」成立考, 藤岡忠美, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
333522 | 研究ノート「古久米舞譜」, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 44, 2000, ワ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
333523 | 『日本書紀纂疏』の<日本書紀>―はじまりの物語, 二藤京, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 中世文学, 一般, , |
333524 | 文壇小説としての「邦子」―妻の死を収奪する「私」, 古川裕佳, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333525 | 平館英子著『万葉歌の主題と意匠』, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
333526 | 小島孝之著『中世説話集の形成』, 千本英史, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
333527 | 蜂谷清人著『狂言の国語史的研究―流動の諸相』, 小林賢次, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
333528 | 紅野敏郎著『大正期の文芸叢書』, 須田喜代次, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
333529 | 無窮会図書館神習文庫蔵『風無面物語』翻刻(上), 新美哲彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 44, 2000, ワ00090, 中世文学, 物語・小説, , |
333530 | 芭蕉歌仙評釈―「実や月」の巻(下), 五十嵐譲介, 木更津工高専紀要, , 33, 2000, キ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333531 | 萩原朔太郎とラフカディオ・ハーン, 石原亨, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 35, 2000, マ00095, 近代文学, 著作家別, , |
333532 | 大伴家持語彙研究―「遥けし」について, 森長新, 新居浜工業高等専門学校紀要, , 36, 2000, ニ00080, 上代文学, 万葉集, , |
333533 | 日本とスイスの文化交流の歴史1―幕末、スイスに最初の足跡を印した日本人, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 44, 2000, ワ00090, 近世文学, 一般, , |
333534 | 散策・地妖・音風景―「春昼」に夢の契はあったか, 東郷克美, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333535 | 新古今和歌集の撰集と典拠伊勢物語, 林克則, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
333536 | 『長谷寺密奏記 裏付』五神鎮座譚の成立―伊勢の神から初瀬の神へ, 藤巻和宏, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333537 | 数量詞連結構文の本質, 堀川智也, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 国語, 文法, , |
333538 | 古橋信孝著『和文学の成立 奈良平安初期文学史論』, 丸山隆司, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
333539 | 千本英史著『験記文学の研究』, 森正人, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
333540 | 井上泰至著『雨月物語論―源泉と主題』, 風間誠史, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
333541 | 中世武家社会の作庭について―京と鎌倉の作庭手法の違いを中心に, 西ヶ谷恭弘, 駒沢史学, , 55, 2000, コ01450, 中世文学, 一般, , |
333542 | 中村博保著『上田秋成の研究』, 稲田篤信, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
333543 | 架蔵本水鏡(三), 小久保崇明, 桜文論叢, , 50, 2000, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
333544 | 「他者」としてのドイツ人―近代日本文学におけるドイツ人像についての間テクスト的分析, 松田和夫, 桜文論叢, , 50, 2000, オ00057, 近代文学, 一般, , |
333545 | 万葉研究の現状と研究戦略―筆者が選んだ選択肢, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 49−1, 559, 2000, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
333546 | 「孔子家語」の文献学的考察―寛永刻本の意義, 高橋良政, 桜文論叢, , 50, 2000, オ00057, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
333547 | 平安「女流」文学の分化―『蜻蛉日記』の評価をめぐって, 吉野瑞恵, 日本文学/日本文学協会, 49−1, 559, 2000, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
333548 | <国文学>者の自己点検―イントロダクション, 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 49-1, 559, 2000, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333549 | 江藤淳の生活と意見―英文学畑の批評家のプロフィール, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 25, 2000, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
333550 | 太宰治「斜陽」私感, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 25, 2000, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |