検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333451
-333500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333451 | 中野三敏著『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』, 小林勇, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
333452 | 杉山重行編著『三巻本枕草子本文集成』柿谷雄三・山本和明編『富岡家旧蔵能因本枕草子』, 藤本宗利, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
333453 | 思想史上の朔太郎 朔太郎に遡る, 坪井秀人, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333454 | 池上洵一著『修験の道 三国伝記の世界』, 阿部泰郎, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
333455 | 思想史上の朔太郎 朔太郎のヴィジョン―思想の一原器から, 杉本優, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333456 | 「夢」のあとに―「蛇性の婬」試論, 木越治, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 近世文学, 小説, , |
333457 | 『夜の寝覚』散逸部分の復元―新出資料『夜寝覚抜書』をめぐって, 伊井春樹, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 中古文学, 物語, , |
333458 | 無住と法隆寺僧恵厳―『沙石集』徳治三年裏書事情, 加賀元子, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333459 | 抜丸話にみる『平家物語』変容の一様相―軍記物語と刀剣伝書の世界, 鈴木彰, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
333460 | <インタビュー> 萩原葉子/朔太郎の詩を読む, 萩原葉子 林浩平, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333461 | 谷崎潤一郎「卍」論―<媒介するものたち>, 田中俊男, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
333462 | 島村輝著『臨界の近代日本文学』, 和田敦彦, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
333463 | 辻英子著『在外日本絵巻の研究と資料』, 石川透, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
333464 | 朔太郎とモダンテクノロジー 朔太郎の声, 高橋世織, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333465 | 具体音声から抽象されるもの, 川上蓁, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
333466 | 中野三敏著『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』, 西島孜哉, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
333467 | 『源氏物語』における式部卿任官の論理―先帝と一院の皇統に関する一視点, 袴田光康, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 中古文学, 物語, , |
333468 | 朔太郎とモダンテクノロジー 郷愁の構成―萩原朔太郎の詩とステレオスコープ映像, 倉石信乃, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333469 | 朔太郎とモダンテクノロジー 『日本詩人』と朔太郎, 沢正宏, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333470 | 朔太郎とモダンテクノロジー 朔太郎と映画と上州, 小栗康平, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333471 | 「けころす」考―神による殺人方法の一考察, 田中貴子, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333472 | 江戸語における終止形承接のソウダについて, 岡部嘉幸, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 近世文学, 国語, , |
333473 | 武久堅著『平家物語発生考』, 佐伯真一, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
333474 | 田中善信著『芭蕉 転生の軌跡』, 楠元六男, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
333475 | 日本語の革命者としての朔太郎 萩原朔太郎と小林秀雄をめぐる一側面―複製技術時代の聴覚, 安智史, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333476 | 雲形本・大本『狂言六議』, 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 11, 2000, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
333477 | 日本語の革命者としての朔太郎 韻律の問題―「不可思議な物象」―朔太郎における<リズム>, 林浩平, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333478 | 狂言曲目の名称と表記について, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 11, 2000, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
333479 | 万葉集の「寄物陳思歌」と「譬喩歌」, 芳賀紀雄, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
333480 | 舎利をめぐる法会と説話―『三宝絵』下巻「比叡舎利会」を読む, 横田隆志, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中古文学, 説話, , |
333481 | 日本語の革命者としての朔太郎、言葉の彼方へ 蕪村と朔太郎, 堀信夫, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333482 | 散楽と今様, 沖本幸子, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
333483 | 『玉塵抄』の丁寧表現―「サウラウ」の用法, 山田潔, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中世文学, 国語, , |
333484 | 二つの太極図―「南北朝時代における『太極図説』の受容」補遺, 土田健次郎, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
333485 | 中世における主格助詞表出の一変化について, 小林茂之, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中世文学, 国語, , |
333486 | 山中玲子著『能の演出 その形成と変容』石井倫子著『風流能の時代 金春禅鳳とその周辺』, 樹下文隆, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
333487 | テクスチュアリティ 『月に吠える』―「およぐひと」をめぐって, 宮崎真素美, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333488 | テクスチュアリティ 『青猫』―『憂鬱なる』を起点として, 阿毛久芳, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333489 | テクスチュアリティ 『氷島』―「遊園地(るなぱあく)にて」を読む, 戸塚隆子, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333490 | 上方の人・上州の人, 伊藤信吉, 国文学, 45-1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333491 | 野中寺弥勒像台座銘の再検討, 東野治之, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 上代文学, 国語, , |
333492 | 人麻呂歌集とその後の上代表記, 沖森卓也, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 上代文学, 国語, , |
333493 | 写本の書きざま―方法としての仮名、覚え書き, 池田和臣, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中古文学, 一般, , |
333494 | 平安朝文学の言葉, 鈴木日出男, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中古文学, 一般, , |
333495 | 『御鎮座伝記』奥書所収の「文治元年記」について, 岡田荘司, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
333496 | 中世文学と文化資源―和歌研究の見直しのために, 錦仁, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
333497 | 再拝両段小考, 藤森馨, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
333498 | 『とはずがたり』の『源氏物語』引用―イデオロギーとしての文化資源, 兵藤裕己, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
333499 | 大倉精神文化研究所蔵「榊原文庫」目録稿(上), 三沢勝己, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
333500 | 番外曲<玉水>考―玉水説話との関わりから, 石井倫子, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |