検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333601
-333650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333601 | 中国美術二 近代中国美術と日本(1) 豊子〓の芸術―竹久夢二の影響をうけた中国近代漫画の鼻祖, 吉川健一, アジア遊学, , 16, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, , |
333602 | 柳田山人論の原風景―「山人外伝資料」再見, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
333603 | 葵三代姫たちの結婚―家康もう一つの大名統制策, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, , |
333604 | 岸野俊彦著『幕藩制社会における国学』, 別所興一, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
333605 | 琉球における道教的信仰―久米村の天妃信仰を事例として, 都築晶子, アジア遊学, , 16, 2000, ア00333, 国文学一般, 南島文学, , |
333606 | 近世女人文人風土記(十一)―下野国の巻(栃木県), 古屋祥子, 江戸期おんな考, , 11, 2000, エ00011, 近世文学, 一般, , |
333607 | 「尾張国熱田太神宮縁記」写本に関する基礎的研究, 西宮秀紀, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, , |
333608 | 時鳥の鳴き行くをあふぎて―鳥の昔話の伝承契機・時鳥譚を中心に, 山本則之, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
333609 | 道教的信仰習俗と琉球, 窪徳忠, アジア遊学, , 16, 2000, ア00333, 国文学一般, 南島文学, , |
333610 | 黒本『清盛一代記』について(上), 黒石陽子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
333611 | 日本古代における神道と道教, 三橋健, アジア遊学, , 16, 2000, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
333612 | 道教の日本的変容, 増尾伸一郎, アジア遊学, , 16, 2000, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
333613 | 昔話「夢の蜂」と遊離魂信仰, 井伊美紀子, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
333614 | 合巻『花裘狐草紙』について(その二), 加藤康子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近代文学, 著作家別, , |
333615 | 田中穣氏旧蔵典籍古文書「文集」の紹介・基礎的検討, 安原功, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 中古文学, 漢文学, , |
333616 | 横浜市泉区踊場の「猫の踊」譚, 高塚さより, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
333617 | 『昔話桃太郎』について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
333618 | 藩境と県境における伝説・民謡―南部藩・伊達藩を事例として, 長野隆之, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 近世文学, 一般, , |
333619 | 黄表紙『浦島太郎 二度目の龍宮』について, 三好修一郎, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
333620 | 歌謡としての山上憶良臣罷宴歌, 新沢典子, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
333621 | 鳥居フミ子編『ソウル大学校所蔵 近世芸文集』, 鳥居フミ子, アジア遊学, , 16, 2000, ア00333, 近世文学, 書評・紹介, , |
333622 | 大須真福寺文庫新出の尾張国郡司百姓等解文写本について, 梅村喬, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 中古文学, 一般, , |
333623 | 『源氏の勝鬨』について, 石川依沙子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 一般, , |
333624 | 背負われる化物の話, 佐藤太二, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
333625 | 『平家物語』屋代本の形成過程に関する試論―平家都落記事をめぐって, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
333626 | 黒本『敵討連理の梅』について, 細谷敦仁, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
333627 | 『清悦物語』, 須田学, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 近世文学, 一般, , |
333628 | <講演>岡崎・満性寺の絵伝 満性寺をめぐる絵解きの世界―聖徳太子絵伝をめぐって, 阿部泰郎, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333629 | 土佐・四万十川流域で聴いた昔話(二), 常光徹, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
333630 | 『〔八わたしらす〕』について, 丹和浩, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
333631 | 「坊つちやん」と「ふさぎの虫」―「文学上方言の使用の価値」について, 石井和夫, 文芸と思想, , 64, 2000, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
333632 | 「イーハトヴ」の近代―「東北」の記憶と忘却, 段裕行, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
333633 | 野村純一著『新・桃太郎の誕生』, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
333634 | <講演>岡崎・満性寺の絵伝 法然上人絵伝について, 渡辺里志, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
333635 | アイヌ文化の歴史と生業, 佐々木利和, アジア遊学, , 17, 2000, ア00333, 国文学一般, 民俗学, , |
333636 | 合巻『繋馬七勇婦伝』後編について 其之二, 檜山裕子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
333637 | 李徴とは誰か―『山月記』私論, 中村良衛, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
333638 | 上海へ向けた近代日本人作家のまなざし―和田博文・大橋毅彦・真銅正宏・竹松良明・和田桂子著『言語都市・上海 1840―1945』, 庄司達也, アジア遊学, , 17, 2000, ア00333, 近代文学, 書評・紹介, , |
333639 | 楽・舞―天上の荘厳 地上の荘厳, 佐藤道子, アジア遊学, , 17, 2000, ア00333, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
333640 | 赤本・黒本・青本解題集稿(二), 内ヶ崎有里子 有働裕 加藤康子 黒石陽子 杉本紀子 高橋則子 丹和浩 檜山裕子 細谷敦仁 三好修一郎 山下琢巳, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
333641 | 翻刻『板倉政要後編』(下)―巻八〜巻十五, 大久保順子, 文芸と思想, , 64, 2000, フ00480, 近世文学, 一般, , |
333642 | 中国美術三 近代中国美術と日本(2) 工芸家・画家 陳之仏―東京美術学校に図案を学んだ最初の外国人, 吉川健一, アジア遊学, , 17, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, , |
333643 | 蕪村発句の趣向を読む, 清登典子, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333644 | 『義経記』における義経像の一貫性―巻第六のもつ意味, 田沢亜矢子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 6, 2000, キ00618, 中世文学, 軍記物語, , |
333645 | 田中実・須貝千里編著『<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ』(1〜6)について, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 49-2, 560, 2000, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
333646 | 最近の秋成研究―中村・井上・坂東三氏の著書に寄せて, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
333647 | 『源氏物語』と『和泉式部日記』和歌―「我は我」表現考, 今野鈴代, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 中古文学, 物語, , |
333648 | 銭の習慣, 内田保広, アジア遊学, , 18, 2000, ア00333, 近世文学, 一般, , |
333649 | 『夢十夜』(第七夜)論―『ロード・ジム』との共通性, 大友美佳, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 近代文学, 著作家別, , |
333650 | 雑誌『真淵翁研究』細目, 柏川修一, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, , |