検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333651
-333700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333651 | 大谷大学楠丘文庫蔵「夢中秘記」について, 筒井早苗, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 6, 2000, キ00618, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
333652 | 文学テクストが国語教室にもたらすもの―実践報告『さんちき』(吉橋通夫), 渡辺美雄, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
333653 | 『刺青』の<女>―THE WOMAN IN 『SHISEI』, 高田育子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 6, 2000, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
333654 | 『杜子春』をめぐる諸問題, 張蕾, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 近代文学, 著作家別, , |
333655 | 江戸時代の古泉家と古泉書―対銭家(宋銭の専門収集家)の誕生, 小槌義雄, アジア遊学, , 18, 2000, ア00333, 近世文学, 一般, , |
333656 | 『浮雲』論―徳富蘇峰『新日本之青年』との関連から, 橘由香, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 近代文学, 著作家別, , |
333657 | <読むこと>の忘れもの―<わたしのなかの他者>の問題の問題化へ, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
333658 | 黄表紙翻刻文献一覧稿(二), 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, , |
333659 | 浮舟像の変容―宿木・東屋巻を中心に, 五十嵐正貴, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 中古文学, 物語, , |
333660 | 国語の掟, 石原千秋, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
333661 | 荒木田守武「法楽発句集」―翻刻並びに自立語索引, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 中世文学, 連歌, , |
333662 | 『門』の主題―夏目漱石小論, 槐島知明, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
333663 | 斎院相嘗祭と諸社相嘗祭―令制相嘗祭の構造と展開, 丸山裕美子, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 48, 2000, ア00103, 中古文学, 一般, , |
333664 | 『奥田先生心学道話』略解, 伊藤慎吾, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 一般, , |
333665 | 源氏物語の宿世, 金恵真, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 中古文学, 物語, , |
333666 | 伝承される姿―『平家公達草紙』の右大将重盛像, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
333667 | 翻刻『太平弁惑 金集談』, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, , |
333668 | 天和期以降の露沾―蕉門との関わり, 坂本優, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333669 | 古泉家の逸話, 小槌義雄, アジア遊学, , 18, 2000, ア00333, 近世文学, 一般, , |
333670 | 東寺文書の史料的性質について, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 48, 2000, ア00103, 国文学一般, 古典文学, , |
333671 | 「親類の女房」攷―乳母に比肩する女房, 吉海直人, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
333672 | 翻刻『仮名文章娘節用』(第三編), 鶴見人情本読書会, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 近世文学, 小説, , |
333673 | 中野三敏著『十八世紀の江戸文芸』―玩物喪志のロマン主義, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
333674 | 『浅草紅団』論〔上〕, 篠原秀征, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
333675 | 長野隆著『抒情の方法 朔太郎・静雄・中也』, 安智史, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
333676 | 山東京伝の黄表紙に関する覚書―初期作品の場合, 大塚健臣, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, , |
333677 | 大塚常樹著『宮沢賢治 心象の記号論』, 秋枝美保, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
333678 | 広瀬惟然研究史, 合田誠一, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333679 | 北辰信仰を訪ねて―日韓北斗七星信仰の比較研究(2), 萱沼紀子, アジア遊学, , 18, 2000, ア00333, 国文学一般, 民俗学, , |
333680 | おどる近代―交際・ダンス・<アソビ>(下), 伊藤明己, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 近代文学, 一般, , |
333681 | 『男色大鑑』に見られる武士の男色, 宮田朋恵, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, , |
333682 | 古語拾遺諸本の訓読上の特色について―熟語の訓読を中心として, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 17, 2000, ホ00115, 上代文学, 一般, , |
333683 | 漱石の漢詩文とその周辺, 祝振媛, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
333684 | 紀行文学における事実と真実―吉田健一「或る田舎町の魅力」をめぐって, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 17, 2000, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
333685 | 『傾城買四十八手』における「一座」の役割, 岩間早苗, 国学院大学近世文学会会報, , 6, 2000, コ00483, 近世文学, 小説, , |
333686 | 西田幾多郎の思索―深き奥底, 渡辺二郎, 放送大学研究年報, , 17, 2000, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
333687 | 近世蹴鞠道飛鳥井家の一年, 渡辺融, 放送大学研究年報, , 17, 2000, ホ00115, 近世文学, 一般, , |
333688 | 文学研究を文化研究する―近代文学研究の<場>をめぐって, 金子明雄, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
333689 | 数のシンボリズム―コスモロジーという秩序化, 千田稔, アジア遊学, , 19, 2000, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
333690 | 文学研究の忘れもの 時と物と人と―近世文学の場合, 中野三敏, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
333691 | 花伝執筆下の作能状況―直面の意味すること, 三宅晶子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
333692 | 日本文学研究の国際化, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333693 | 初期花伝時代のシテ登場段―『問答条々』の記事を手がかりとして, 山中玲子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
333694 | 紫式部と源氏物語, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, , |
333695 | 源氏物語の成立と構想, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, , |
333696 | 翻刻・古賀〓庵『今斉諧』(乾), 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 44, 2000, カ00515, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
333697 | 資料紹介・麦州堂由志著『俳諧七部抄 冬の日』(その一), 雲英末雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 5, 2000, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333698 | 源氏物語の言葉と文体, 山口仲美, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, , |
333699 | 九条稙通の安芸下向, 西本寮子, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
333700 | 観世大夫元章と『風姿花伝』, 表きよし, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |