検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 333701 -333750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
333701 神田龍身著『偽装の言説―平安朝のエクリチュール』, 立石和弘, 日本文学/日本文学協会, 49-4, 562, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
333702 初期三書から『花伝』へ、『花伝』から『風姿花伝』へ, 重田みち, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333703 『俳諧老の友』について(「天」の巻)一, 武田喜八郎, 山寺芭蕉記念館紀要, , 5, 2000, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
333704 古代の吉備における加耶について―吉備・加耶交流史に関する覚書, 志野敏夫, 岡山理科大学紀要, , 35, 2000, オ00522, 上代文学, 一般, ,
333705 源氏物語と史実, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333706 源氏物語の信仰, 中哲裕, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333707 中国人研修生への日本語指導レポートとその考察, 杉山明, 津山工業高専紀要, , 41, 2000, ツ00050, 国語, 日本語教育, ,
333708 室町後期の『風姿花伝』抜書, 宮本圭造, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333709 関口安義著『芥川龍之介とその時代』, 宮坂覚, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
333710 世阿弥と禅覚書―夢窓疎石『夢中問答』を中心に, 大谷節子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333711 『老莱子』のひとびと―天明狂歌壇の一文事, 木村和幸 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 5, 2000, ヤ00168, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
333712 『花伝』の成立をめぐる諸問題, 竹本幹夫, 文学, 1-6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333713 松沢信祐著『新時代の芥川龍之介』, 石割透, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
333714 日本文化と東北, 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 5, 2000, ヤ00168, 国語, 方言, ,
333715 小森陽一著『小説と批評』, 城殿智行, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
333716 『花伝』奥義篇再考, 落合博志, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333717 山寺の夜行念仏について―その実態と回向文集「芳田本」の翻刻, 相原一士, 山寺芭蕉記念館紀要, , 5, 2000, ヤ00168, 国文学一般, 民俗学, ,
333718 源氏物語と自然, 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333719 『花鏡』ところどころ, 久保田淳, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333720 源氏物語の風土, 中田武司, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333721 源氏物語の伝本, 伊井春樹, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333722 比喩としての<をとめ>, 森朝男, 日本文学/日本文学協会, 49−5, 563, 2000, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
333723 菱川派「花見図屏風」研究―菱川派最末期の様相, 内田欽三, 浮世絵芸術, , 134, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
333724 能と平家のいくさ物語―『重衡』をめぐって, 山下宏明, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333725 異界を負う景―古代文学における喩の原理, 菊池威雄, 日本文学/日本文学協会, 49−5, 563, 2000, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
333726 修辞の成立と方法, 内田賢徳, 日本文学/日本文学協会, 49−5, 563, 2000, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
333727 忘れられた思考型―「序破急」と「成る」という概念, 丹波明, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
333728 数のフォークロア―暦注をめぐる民俗世界, 小池淳一, アジア遊学, , 19, 2000, ア00333, 国文学一般, 民俗学, ,
333729 寛政七年朱楽連歳旦『みとりの色』―北斎伝の一資料, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 134, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
333730 源氏物語の美の遡源―情念の哀しさと美的慰藉, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333731 彩色下の「衆人愛敬」, 西野春雄, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333732 『古今和歌集』の<喩>―表現・配列・歌ことば, 鈴木宏子, 日本文学/日本文学協会, 49−5, 563, 2000, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
333733 大田南畝の浮世絵用語考(上), 加藤好夫, 浮世絵芸術, , 134, 2000, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
333734 源氏物語の和歌―六条御息所を中心に, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333735 足利義満の僧体のファッション, 松岡心平, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333736 呪歌・まじないと数, 花部英雄, アジア遊学, , 19, 2000, ア00333, 国文学一般, 民俗学, ,
333737 笠置曼荼羅図と日本中世絵画の理想的表現, 成瀬不二雄, 大和文華, , 103, 2000, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
333738 源氏物語の愛と死, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333739 <パラバシス>の可能性, 百川敬仁, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
333740 謡本百番本の木版雲母刷料紙装飾について, 中部義隆, 大和文華, , 103, 2000, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
333741 源氏物語の時空意識―桐壺巻を起点として, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333742 源氏物語と絵巻, 高木和子, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333743 『古今集』の擬人法―その特色と表現世界, 平沢竜介, 日本文学/日本文学協会, 49−5, 563, 2000, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
333744 国学・国体・国文学, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 49−5, 563, 2000, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
333745 稲垣足穂と「花月」, 細川涼一, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
333746 鳥居清倍画「役者見立浄瑠璃十二段草子」, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 134, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
333747 神話のルーツ1 「すすきの穂と兎」―朝鮮半島版「因幡の白兎」をめぐって, 楜沢厚生, アジア遊学, , 19, 2000, ア00333, 国文学一般, 説話・昔話, ,
333748 須磨巻の三月上巳の異変―「王範妾」と「太学鄭生」のこと, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, ,
333749 民族と女性、ゆらぐ<新しい女>―植民地朝鮮における雑誌『新女子』を中心に, 孫知延, 日本文学/日本文学協会, 49−5, 563, 2000, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
333750 日本春画の特色を中国春画と比較して明らかにする, 諏訪春雄, 浮世絵芸術, , 135, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,