検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333801
-333850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333801 | 『御堂関白集』読解考―第一歌群・寛弘元年詠の部, 妹尾好信, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
333802 | 太宰治「火の鳥」論―黒色テロリストの死と再生, 山口浩行, 日本文学/日本文学協会, 49−6, 564, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
333803 | 宮尾与男著『上方舌耕文芸史の研究』, 篠原進, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
333804 | 無住と円爾―『宗鏡録』と『仏法大明録』の周辺, 荒木浩, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333805 | 学界教育界の動向, , 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333806 | 記紀歌謡をどう読むか―大山守命の死と記51歌の叙事を通して, 居駒永幸, 日本文学/日本文学協会, 49-6, 564, 2000, ニ00390, 上代文学, 歌謡, , |
333807 | 徒然草評釈・二百四十四 権者の人も定むべからず, 久保田淳, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
333808 | 恋川春町作黄表紙『宝船福正夢』―翻刻と注釈, 中村正明, 文学研究科論集, , 27, 2000, コ00500, 近世文学, 小説, , |
333809 | 鈴木日出男著『王の歌 古代歌謡論』, 近藤信義, 日本文学/日本文学協会, 49−6, 564, 2000, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
333810 | 『こころ』論―静について, 南香蘭, 文学研究科論集, , 27, 2000, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
333811 | 『大日本国法華経験記』にみる護法童子, 小山聡子, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中古文学, 説話, , |
333812 | 前田雅之著『今昔物語集の世界構想』, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 49−6, 564, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
333813 | 近代小説新考 明治の青春104―川上眉山「観音岩」(その一), 野山嘉正, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333814 | 遥山陰の小里・茶を乞へば―奥の細道校訂私案, 井口洋, 国語国文, 69−3, 787, 2000, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
333815 | 平田由美著『女性表現の明治史―樋口一葉以前』, 常吉由樹子, 日本文学/日本文学協会, 49−6, 564, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
333816 | 『今昔物語集』巻十震旦付国史の帝王話群と『貞観政要』, 三田明弘, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中古文学, 説話, , |
333817 | 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, , |
333818 | 府川源一郎著『「稲むらの火」の文化史』, 渋谷孝, 日本文学/日本文学協会, 49−6, 564, 2000, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
333819 | 新ロマン主義と潜在意識―厨川白村を中心として, 永井太郎, 国語国文, 69−3, 787, 2000, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
333820 | 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 国語, 一般, , |
333821 | 谷崎潤一郎「蘆刈」論―語り手と聞き手との間に, 堀口淳二, 文学研究科論集, , 27, 2000, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
333822 | 伝鴨長明筆『伊勢滝原社十七番歌合』断簡―西行最晩年の自歌合『諸社十二巻歌合』か, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
333823 | 清原家論語抄における中国側注釈書の取り入れの変遷, 呉美寧, 国語国文, 69−3, 787, 2000, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
333824 | 本好き人好き124 新芸術と新人, 谷沢永一, 国文学, 45-1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
333825 | 神宮文庫本『発心集』の特色―配列と構成を中心に, 塩野友佳, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333826 | 浦島伝説の近世における展開―浦島乗亀譚の生成をめぐり, 林晃平, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 近世文学, 小説, , |
333827 | 埴谷雄高論―「不合理ゆえに吾信ず」より, 今溝協, 文学研究科論集, , 27, 2000, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
333828 | 前田雅之著『今昔物語集の世界構想』, 竹村信治, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
333829 | 現代の音訓まぜ読み語の語構成, 朴善玉, 文学研究科論集, , 27, 2000, コ00500, 国語, 語彙・意味, , |
333830 | 法華経はいかに読誦されたか―城崎温泉寺蔵『法華経音曲』をよむ, 柴佳世乃, 国語国文, 69-4, 788, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333831 | 小峯和明著『宇治拾遺物語の表現時空』, 小島孝之, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
333832 | 下官集の諸本―付・大東急記念文庫蔵「定家卿模本」翻刻, 浅田徹, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
333833 | 特集・手紙のディスタンス 手紙のテクスチュアリティ 異言語・異文化の地より―高村光太郎の書簡, 馬渡憲三郎, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333834 | 室町時代物語『猿の草子』をめぐって, 田村千鶴, 国語国文, 69−4, 788, 2000, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
333835 | 逍遙・文学誌103 「近代芸術」―佐藤緑葉・牧水・石井直三郎・若月紫蘭・仲木貞一ら, 紅野敏郎, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
333836 | 小島孝之著『中世説話集の形成』, 山口真琴, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
333837 | <シンポジウム> 太子信仰の展開―院政期以後を中心に, 渡辺信和 伊東史朗, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333838 | 辻英子著『在外日本絵巻の研究と資料』, 石川透, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 近世文学, 書評・紹介, , |
333839 | 国語教育界展望377, 田中孝一, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 国語教育, 一般, , |
333840 | <座談会> 花のゆくえ―花伝六〇〇年, 表章 渡辺守章 竹本幹夫, 文学, 1-6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
333841 | 『夢の通ひ路物語』の構想, 安道百合子, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
333842 | 近世前期奈良絵本の本文製作―針目安をめぐって, 伊藤慎吾, 国語国文, 69−4, 788, 2000, コ00680, 近世文学, 一般, , |
333843 | 世阿弥の夢, 水原紫苑, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
333844 | 学界教育界の動向, , 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333845 | 特集・手紙のディスタンス 新資料 火野葦平の手紙―昭和十二年十二月十五日、南京にて, 花田俊典, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333846 | 『平家物語』長門本と四部合戦状本の近似本文に関する一考察―平家都落ち話群中の東国武者の記事を中心に, 徳竹由明, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, , |
333847 | <インタビュー>横道万里雄氏に聞く 夢のかよい路―芸能研究をめぐって, 横道万里雄 徳丸吉彦 石井倫子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
333848 | 『河海抄』の作られ方―『職原抄』引用から見える問題を中心に, 相田満, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 一般, , |
333849 | 「帰結」からの逸脱―「歯車」の<論理>をめぐって, 副田賢二, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
333850 | 鈴木淳・三木身保子編『カリフォルニア大学ロサンゼルス校所蔵 日本古典籍目録』, 佐藤悟, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 国文学一般, 書評・紹介, , |