検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333851
-333900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333851 | 藤井貞和著『源氏物語論』, 兵藤裕己, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
333852 | 小峯和明著『宇治拾遺物語の表現時空』, 中嶋隆, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
333853 | 仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本 翻刻・下, 上野陽子, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333854 | 種彦読本と京伝, 本多朱里, 国語国文, 69−5, 789, 2000, コ00680, 近世文学, 小説, , |
333855 | メディア時評 つまみ食い, 後藤祥子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333856 | 「聖なる」謎, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
333857 | 慶応義塾図書館蔵『はちかつぎ』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
333858 | 笠地蔵譚, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
333859 | 歴史の捏造―『東国太平記』の場合, 井上泰至, 国語国文, 69−5, 789, 2000, コ00680, 近世文学, 一般, , |
333860 | 特集・手紙のディスタンス 新資料 小牧近江から犬田卯への手紙と『日本村治派同盟宣言並に綱領草案』―農民文学運動史のなかで, 北条常久, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
333861 | 浅井了意の仏書とその周辺(三)―版面に見える作家の立場と決意, 和田恭幸, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 近世文学, 小説, , |
333862 | 『平家物語』諸本における畠山庄司重能, 徳竹由明, 国語国文, 69−5, 789, 2000, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
333863 | メディア時評 僥倖と桎梏と―日本文学研究と電子メディアについてのメモ, 荒木浩, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333864 | <衣裳>と<金銭>―島崎藤村「旧主人」論, 木戸雄一, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
333865 | 世阿弥能楽論の射程―『現代能楽集』の作業, 岡本章, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
333866 | 宮沢賢治におけるエスペラント, 峰芳隆, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
333867 | 特集・手紙のディスタンス 作家・思想家と手紙 若き日の正岡子規の手紙・はがき―大谷是空との交流, 長谷川孝士, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333868 | 忍術道歌―校本「伊勢三郎義盛忍百首」, 土井大介, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 近世文学, 国学・和歌, , |
333869 | 漱石山房の原稿用紙のゆりかご―双龍戯珠文様, 杤尾武, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
333870 | 賢治とキリスト教―『銀河鉄道の夜』再読, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
333871 | 北村透谷参考文献目録―昭和二十一年〜昭和五十年, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
333872 | 北朝廷臣としての『増鏡』の作者―成立年代・作者像の再検討, 小川剛生, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
333873 | 明治末期・大正前期の森鴎外における「安心立命」観の転換―孔子との再会をめぐって, 陳少峰, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
333874 | 「古今蜜勘注」の諸本とその注釈態度に関する一考察・補遺, 山本令子, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |
333875 | 宮沢賢治と仏教―我等の主師親, 工藤哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
333876 | 特集・手紙のディスタンス 作家・思想家と手紙 南方熊楠の自分を語る手紙, 飯倉照平, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333877 | 国文学電子資料館システム―マルチメディアデータベースへのSGMLの適用, 原正一郎 安永尚志, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
333878 | 慶長勅版の刊行について―慶長四年刊本を中心に, 安野博之, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
333879 | 宮沢賢治と労農党, 杉浦静, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
333880 | 特集・手紙のディスタンス 作家・思想家と手紙 大杉栄の手紙, 梅森直之, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333881 | 講談社・大正九年―『雄弁』の誌面(再)改革と『現代』創刊, 五島慶一, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 近代文学, 一般, , |
333882 | 辻邦生著作文献目録(6), 佐々木, 長野大学紀要, 22−1, 82, 2000, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
333883 | 『貝の火』, 続橋達雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
333884 | 慶応義塾大学国文学研究室蔵〔月日の本地〕解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
333885 | 辻邦生のパリ滞在(10), 佐々木〓, 長野大学紀要, 21−4, 81, 2000, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
333886 | 『ひかりの素足』―一郎とは誰か, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
333887 | 凌霄文庫蔵『承久物語』解題・翻刻, 徳竹由明, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
333888 | 特集・手紙のディスタンス 作家・思想家と手紙 芥川龍之介の手紙―塚本文・夏目漱石・恒藤恭宛をめぐって, 紅野敏郎, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333889 | 上代国文学の技法と態度―『万葉集』を中心として国文学の本質を追究するために, 遠藤寛一, 駒木原国文, , 11, 2000, コ01436, 上代文学, 万葉集, , |
333890 | 『タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった』, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
333891 | 千本英史著『験記文学の研究』, 志村有弘, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
333892 | 文芸心理学から見た『平家物語』―先陣競いを中心にして, 星野五彦, 駒木原国文, , 11, 2000, コ01436, 中世文学, 軍記物語, , |
333893 | <末法>への挑戦―『更級日記』と『堤中納言物語』の場合, 大倉比呂志, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
333894 | 「鼻黒の男」とは誰か?―『病草紙』の世界観, 加須屋誠, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
333895 | 文界時事―怪異小説の現状, 佐藤毅, 駒木原国文, , 11, 2000, コ01436, 近代文学, 小説, , |
333896 | 廃滅からの再生―南都における中世の到来, 近本謙介, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
333897 | 特集・手紙のディスタンス 作家・思想家と手紙 宮沢賢治と通信ファイル, 高橋世織, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
333898 | 稀有なる登山家、辻村伊助の山岳と自然への憧憬―『スウィス日記』『続スウィス日記』を手がかりに, 北原由夫, 駒木原国文, , 11, 2000, コ01436, 近代文学, 著作家別, , |
333899 | 中世和歌に託されたもの―末法・辺土思想の克服, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
333900 | 村上春樹「カンガルー日和」の教材研究のために―「カンガルー日和」という<戦略>, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 49−8, 566, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |