検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 334351 -334400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
334351 保昌正夫著『横光利一―菊池寛・川端康成の周辺』, 藤田三男, 国文学解釈と鑑賞, 65−6, 829, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
334352 紅野敏郎著『文芸誌譚』, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−6, 829, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
334353 偉人伝の中の文学者―<異本(バリアント)>としての夏目漱石, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
334354 長野隆編『シンポジウム太宰治―その終戦を挟む思想の転位』, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 65−6, 829, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
334355 一九世紀の終わりに日本を訪れたあるメキシコ人の記録, ギジェルモ・クアルトゥチ, 比較文学・文化論集, , 15, 1998, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
334356 鴎外その出発71 『余一人のみなれば』ということ―『舞姫』について(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−6, 829, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
334357 遠藤周作『沈黙』に託されたもの「沈黙」のオーケストラ, 栗原浪絵, 比較文学・文化論集, , 15, 1998, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
334358 本・人・出版社18 中村古峡―二冊の『殻』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−6, 829, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, ,
334359 探照燈157 明治思想の変遷, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 65−6, 829, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, ,
334360 日本文学の翻訳三島由紀夫『春の雪』の中国語訳について, 廖建宏, 比較文学・文化論集, , 15, 1998, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
334361 “遊蕩文学撲滅論争”の問題系, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
334362 “個性”の尊重/“状況”の確認―大正七年前後の“文学シーン”をめぐって, 大野亮司, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
334363 『(岩手県)方言音韻簡易内省記述票』とその使用法, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 9-1, , 1998, イ00148, 国語, 方言, ,
334364 人麻呂幻想, 佐佐木幸綱, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
334365 「芥川研究」の文法, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
334366 西行の影―『十訓抄』と関東歌人に見る, 中川博夫, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
334367 まぼろしの定家―像のゆくえ、主体のありか, 川平ひとし, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
334368 <近代化主義>というカノン―戸坂潤の文化批判を起点として, 中川成美, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
334369 和歌的抒情という幻想を衝く 折口幻想―物語としての国文学の発生, 品田悦一, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
334370 「文学史」以後のカノン形成―司馬遼太郎『殉死』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
334371 和歌・誹諧歌・狂歌―和歌と俳諧の連続と非連続, 久保田淳, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
334372 唱導と呪歌―和歌をよむ場, 小峯和明, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
334373 中央式諸方言における複合名詞のアクセントについて, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 49−3, 282, 1998, コ00260, 国語, 方言, ,
334374 讌楽歌辞―民間歌謡の東アジア還流, 辰巳正明, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 国文学一般, 歌謡, ,
334375 和歌と連歌―火伏の口伝をめぐって, 鈴木元, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
334376 貞慧伝はなぜ立伝されたか―『藤氏家伝』「貞慧伝」を読む, 蔵中しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 上代文学, 漢文学, ,
334377 辰巳正明著『詩の起原 東アジア文化圏の恋愛詩』, 山田直巳, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
334378 土方洋一著『源氏物語のテクスト生成論』―「二項対立に拠る正反対の可能性」という発想, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
334379 和歌とシャーマニズム―『日本書紀』をめぐって, 津田博幸, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
334380 千本英史著『験記文学の研究』, 中根千絵, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
334381 前田久徳著『谷崎潤一郎 物語の生成』, 山口政幸, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
334382 府川源一郎著『「ごんぎつね」をめぐる謎―子ども・文学・教科書』, 鶴田清司, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
334383 宗教と和歌と声 <良寛>を文学史につなぐ, 鈴木健一, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
334384 詩的言語とその主体, 大野晃彦, 国際文化研究紀要, , 4, 1998, コ00899, 近代文学, 詩, ,
334385 戦国軍記研究の困難さ, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
334386 古今集歌の詩的本質と普遍性について―伊東静雄とリルケと古今集歌, 藤原克己, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
334387 掛詞の基層, 吉野樹紀, 国際文化研究紀要, , 4, 1998, コ00899, 国文学一般, 和歌, ,
334388 和歌とジェンダー, 近藤みゆき, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
334389 輻輳する和歌 開化期和歌の問題―新題歌が和歌を殺した, 小林幸夫, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
334390 夕顔巻・表裏の<他者>「あやし」の物語と光源氏の同一性, 斉藤昭子, 国際文化研究紀要, , 4, 1998, コ00899, 中古文学, 物語, ,
334391 松村明著『近代日本語論考』, 小松寿雄, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近世文学, 国語, ,
334392 物語と和歌―宣長から, 高田祐彦, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
334393 源氏物語の<死>の儀礼葵上=紫上の図式, 福田将士, 国際文化研究紀要, , 4, 1998, コ00899, 中古文学, 物語, ,
334394 多分野理解の為の比較研究講座, 鄭善哲 斉藤昭子 平岩美雪, 国際文化研究紀要, , 4, 1998, コ00899, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
334395 一九九八年出土の木簡, 館野和己 三好美穂 松浦五輪美, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
334396 一九七七年以前出土の木簡(二一), 館野和己, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
334397 釈文の訂正と追加(二), 清水みき 嶋谷和彦 大崎美鈴, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
334398 <シンポジウム「長屋王家木簡をめぐって」の記録> 削屑からみた長屋王家木簡, 渡辺晃宏, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 上代文学, 一般, ,
334399 <シンポジウム「長屋王家木簡をめぐって」の記録> 長屋王家の米支給関係木簡, 勝浦令子, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 上代文学, 一般, ,
334400 <シンポジウム「長屋王家木簡をめぐって」の記録> 長屋王家の経済基盤と荷札木簡, 櫛木謙周, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 上代文学, 一般, ,