検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
334501
-334550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
334501 | 民俗と民間伝承, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 4, 1998, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
334502 | 裏切られてもなお―坂口安吾試論, 千葉一幹, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334503 | 坂口安吾とリチュラテールをめぐる四つのノート, 山城むつみ, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334504 | 注釈の問題―室町期における三条西家・宗祇流以外の源氏学(関東の注釈活動の一面), 井爪康之, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
334505 | 安吾の恋―坂口安吾と矢田津世子, 川村湊, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334506 | <座談会>軽井沢の遠藤さん, 遠藤順子 矢代和子 斎藤喜美子, 高原文庫, , 13, 1998, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
334507 | ファルスと女, 井口時男, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334508 | 成立構想論の脱構築, 阿部好臣, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
334509 | 無垢を排除せよ, 高原英理, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334510 | 自由間接言説の本質とは何か―「移り詞」から「自由間接言説」へ, 東原伸明, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
334511 | 安吾戦争/後小説論序説, 中沢忠之, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334512 | 「神の道化師」と「媒酌人」にみる椎名麟三の心的パースペクティブ(遠近法), 中島妙子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 3, 1998, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334513 | 遠藤周作「血の故郷」について, 高橋千剣破, 高原文庫, , 13, 1998, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
334514 | 無数の蛇を逆さに吊る男―坂口安吾と「細部」の欲望, 城殿智行, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334515 | 古代歌謡と物語―『古事記』軽太子の歌の場合, 石田千尋, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
334516 | 松川半山論, 影山純夫, 近代, , 85, 2000, キ00700, 近世文学, 一般, , |
334517 | 宝暦・明和の上方, 中野三敏, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
334518 | 中世古今注の変容―『月刈藻集』をめぐって, 西田正宏, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
334519 | 尾崎雅嘉, 管宗次, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
334520 | 丁丑擾乱記, 矢野貫一, 環日本研究(資料編), , 3, 1998, カ00669, 近代文学, 一般, , |
334521 | 物語と和歌 開かれた回路としての古典回帰―<歌>をめぐって, 有光隆司, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
334522 | ある近世大坂人の生涯経費計算, 塩村耕, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
334523 | 梶原正昭著『室町・戦国軍記の展望』, 長谷川端, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
334524 | 湯本香樹実『夏の庭 The Friends』論根拠なく反復する家族共同体, 江藤茂博, コルヌイエ, , 1, 1998, c00150, 近代文学, 児童文学, , |
334525 | 和歌研究の新しいテーマ集, 渡部泰明, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
334526 | 日の丸の翼日本航空文化史余話, 樋口穣, 環日本研究, , 5, 1998, カ00668, 国文学一般, 古典文学, , |
334527 | 古今和歌集評釈・二百七 秋にはあへず移ろひにけり, 小町谷照彦, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
334528 | <講演>道元禅における本覚思想の教学的背景(一)中古天台の本覚思想, 山内舜雄, 宗学と現代, , 1, 1998, シ00436, 国文学一般, 古典文学, , |
334529 | 実用・節倹精神とともに―近世後期大坂出版文化の一特質, 荻田清, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
334530 | 徒然草評釈・二百四十七 明雲座主相者にあひ給ひて, 久保田淳, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
334531 | 雨森芳洲事績の一齣, 辻照三, 環日本研究, , 5, 1998, カ00668, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
334532 | 安永期の贔屓連中, 神楽岡幼子, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
334533 | 近代小説新考 明治の青春107―川上眉山「観音岩」(その四), 野山嘉正, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334534 | いかにして<いま・ここ>を信ずるか<コト=モノ>言語の刹那と永遠, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 5, 1998, セ00124, 国語, 一般, , |
334535 | 能登伝記検証, 矢野貫一, 環日本研究, , 5, 1998, カ00668, 中世文学, 一般, , |
334536 | 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, , |
334537 | 文運東漸と大坂書肆小攷, 山本卓, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
334538 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 国語, 一般, , |
334539 | <講演>父・秋桜子とわたし, 水原春郎, 聖徳大学総合研究所論叢, , 5, 1998, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
334540 | 幕末大阪の文化サロン, 長友千代治, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
334541 | 本好き人好き127 河竹黙阿弥と演劇改良, 谷沢永一, 国文学, 45-5, 654, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334542 | 「が」の考察「が」は格助詞か, 菅英昭, 聖徳大学総合研究所論叢, , 5, 1998, セ00124, 国語, 文法, , |
334543 | 逍遙・文学誌106 「生命」―光太郎・片山敏彦・福田正夫・元麿・木村荘太・八幡関太郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334544 | 国語教育界展望380, 田中孝一, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 国語教育, 一般, , |
334545 | 保昌正夫著『横光利一 菊池寛・川端康成の周辺』, 伴悦, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
334546 | <講演>渋沢孝輔の位置第47回前橋文学館アート・ステージから, 粟津則雄, 前橋文学館報, , 9, 1998, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
334547 | 野村純一著『新・桃太郎の誕生 日本の「桃ノ子太郎」たち』, 内ヶ崎有里子, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
334548 | 上方文人、忍頂寺努, 福田安典, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
334549 | 夏目漱石・平井晩村あて書簡1915年(大正4), , 前橋文学館報, , 10, 1998, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
334550 | 朔太郎とポルトガル, 横木徳久, 前橋文学館報, , 10, 1998, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |