検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
334401
-334450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
334401 | 今泉隆雄著『古代木簡の研究』, 森公章, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 上代文学, 書評・紹介, , |
334402 | 藤原京の条坊呼称について, 寺崎保広, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 上代文学, 一般, , |
334403 | 秋田城跡出土の死亡人帳(漆紙文書), 吉川聡, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 中古文学, 一般, , |
334404 | 漢語「徒然」の語史―和化漢語の成立まで, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 国文学一般, 古典文学, , |
334405 | 宇治十帖における政治性―中君及び「宿木」巻の役割を中心に, 星山健, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 中古文学, 物語, , |
334406 | 『太平記』の語りの機構―『平家物語』との比較を通して, 佐倉由泰, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
334407 | 類従本系『さゝめごと』, 菅基久子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
334408 | 西周『致知啓蒙』の訳語―その形成過程と出自について, 手島邦夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 近代文学, 一般, , |
334409 | 宮崎滔天の思想, 岡崎正道, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 近代文学, 一般, , |
334410 | 「冬の時代」の鴎外と実篤, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
334411 | 芥川龍之介「庭」論―次男の庭造りをめぐって, 申基東, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
334412 | 村上雅孝著『近世初期漢字文化の世界』, 佐藤宣男, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
334413 | 大平浩哉著『国語教育改革論』, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 国語教育, 書評・紹介, , |
334414 | 加賀栄治先生業績, , 函館国語, , 15, 1999, ハ00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
334415 | 「国語教育易行道」の史的地位, 加賀栄治, 函館国語, , 15, 1999, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
334416 | <学校古典>と<受験古典>の違い, 内藤一志, 函館国語, , 15, 1999, ハ00088, 国語教育, 読むこと, , |
334417 | 不定を表す連体詞「ある」「某」について, 松本哲也, 函館国語, , 15, 1999, ハ00088, 国語, 文法, , |
334418 | 日本語動詞のアスペクト―共起要素に基づく「ている形」の意味とその指導について, 青野美和, 函館国語, , 15, 1999, ハ00088, 国語, 文法, , |
334419 | 国語と国文学 自第一号至第九百号分類総目次, , 国語と国文学, 76−13, 913, 1999, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, , |
334420 | 椎名麟三と林檎, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334421 | 椎名麟三と雑誌「作家」, 尾西康充, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334422 | 本居宣長の『遺言書』及び山室山奥墓に現れたる思想継承の困難性について(その一), 岡田千昭, 愛知学院大学教養部紀要, 47−2, 124, 1999, ア00018, 近世文学, 国学・和歌, , |
334423 | 漱石序論「意識」とは何か、その概念の抽出, 増満圭子, 東洋女子短期大学紀要, , 30, 1998, ト00604, 近代文学, 著作家別, , |
334424 | 藤原道綱母―誇り高き才能, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
334425 | 『転形期の人々』論―一九三一年のプロレタリア文学, 岡村洋子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334426 | 『人間は死んだように生きられるか』, 成井透, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334427 | 南溟紹化和尚の伝記と語録(下), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 47−2, 124, 1999, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
334428 | 新歌論・基準の破壊(英文), ドーリン・アレクサンドル, 東京外国語大学論集, , 57, 1998, ト00110, 近代文学, 短歌, , |
334429 | 『美しい女』について―<美しい女>の実像をめぐって, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334430 | 椎名麟三の文学―終末から蘇生へ, 斎藤末弘, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334431 | 清少納言―基点としての「宮にはじめてまゐりたるころ」, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
334432 | 「庚申之縁起」, 高橋正, 秋田県立博物館研究報告, , 23, 1998, Z24W:あ:051:002, 近世文学, 一般, , |
334433 | 『深夜の酒宴』論―人間存在の性格を明確に打出す<手記>, 権順美, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334434 | おみすさんとおたけさんと, 井上久男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334435 | 紫式部―文藻の家系に生きて, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
334436 | 「聞く」ことと「見る」こと「さやけし」における知覚の交わり, 斎藤安輝, 産業技術短期大学誌, , 32, 1998, サ00195, 上代文学, 万葉集, , |
334437 | 赤染衛門―良妻賢母の鏡, 梅野きみ子, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
334438 | 熱田神宮に赴任した頃の角田忠行の著作, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 47−2, 124, 1999, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
334439 | <講演>第十七回自由忌講演 姫中同窓 大坪昇君を偲んで―椎名麟三の姫路中学時代, 桜井文三, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334440 | 大山郁夫と椎名麟三―作家椎名麟三が労働者であった時代, 竹内幸男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 5, 2000, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
334441 | 和泉式部―行動派の代表, 津本信博, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
334442 | B系本赤神権現縁起をめぐって, 鈴木満, 秋田県立博物館研究報告, , 24, 1999, Z24W:あ:051:002, 近世文学, 一般, , |
334443 | 相模―数奇な恋愛遍歴, 近藤みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
334444 | 菅原孝標女―物語に魅せられた人生, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
334445 | 北野博美の大正時代折口信夫への遥けき道程(1), 内海宏隆, 若越郷土研究, 43−4, 251, 1998, シ00421, 近代文学, 著作家別, , |
334446 | 成尋阿闍梨母―篤実な性格と深い信仰心, 伊井春樹, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
334447 | <シンポジウム>特集 争論中上健次 二〇〇〇年の中上健次―秋幸三部作を読み直す, 青山真治 浅田彰 鎌田哲哉 〓秀実 高沢秀次 星野智幸, 早稲田文学, 25−6, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334448 | 北野博美の大正時代折口信夫への遥けき道程(2), 内海宏隆, 若越郷土研究, 43−6, 253, 1998, シ00421, 近代文学, 著作家別, , |
334449 | 「卒塔婆小町」論, 大平剛, 日本近代文学会北海道支部会報, , 1, 1998, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
334450 | 讃岐典侍―死を見つめる, 小谷野純一, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |