検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
334551
-334600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
334551 | <インタビュー> 人間国宝・菊原初子氏に聞く, 徳丸吉彦, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
334552 | 坪内逍遙と大阪, 青木稔弥, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
334553 | 乱歩と大阪, 浜田雄介, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
334554 | <講演> 知る喜び 読む楽しみ 書く快楽―文学研究の現場から, 平岡篤頼, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
334555 | 古井由吉の現在について, 渡部直己, 早稲田文学, 25−3, , 2000, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
334556 | 夢の底―龍之介の晩年「年末の一日」, 山崎甲一, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
334557 | 古代難波の景観―遺跡・遺物からみた歴史と文学, 和田萃, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 上代文学, 一般, , |
334558 | 白秋作「地雷爆発」について, 北原東代, 燈影, , 7, 1998, ト00035, 近代文学, 著作家別, , |
334559 | 堀辰雄における西欧文学(二)―モダニズムの杖のさき, 竹内清己, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
334560 | 宮本輝『泥の河』論―<死>と<性>の物語, 石田仁志, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
334561 | 劉建輝著『魔都上海』和田博文・大橋毅彦・真鍋正宏・竹末良明・和田桂子著『言語都市・上海』, 春名徹, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
334562 | 二十一世紀へのコンテクストとしての『西田哲学選集』, 野島秀司, 燈影, , 7, 1998, ト00035, 近代文学, 著作家別, , |
334563 | 馬場憲二・管宗次編『関西黎明期の群像』, 鈴木健一, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
334564 | 怪異譚界彷徨, 宇田正, 燈影, , 7, 1998, ト00035, 国文学一般, 説話・昔話, , |
334565 | 語形の揺れから見た『発心集』の語彙, 坂詰力治, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 中世文学, 国語, , |
334566 | 中村真一郎著『木村蒹葭堂のサロン』, 有坂道子, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
334567 | 筆墨流の立場から, 出雲路修, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
334568 | インターネットの変貌―メディアからリソースへ, 近藤泰弘, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 国語, 一般, , |
334569 | 電悩近世文学, 花田富二夫, 文学, 1−5, , 2000, フ00290, 近世文学, 一般, , |
334570 | 『斎宮女御集』のある一組の贈答歌について, 島田俊男, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
334571 | nグラム統計処理を用いた文字列分析による日本古典文学の研究―『古今和歌集』の「ことば」の型と性差, 近藤みゆき, 千葉大学人文研究, , 29, 2000, チ00045, 中古文学, 和歌, , |
334572 | 歌人、野村清さんのこと, 北原東代, 燈影, , 6, 1998, ト00035, 近代文学, 短歌, , |
334573 | 三島由紀夫『橋づくし』, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
334574 | 「秘められた批評」という領域, 秋山駿, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
334575 | 三島由紀夫『近代能楽集』レジュメ99・11・21, 増田正造, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
334576 | 『梁塵秘抄』と森鴎外, 下崎結, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
334577 | 森高雅―画風展開と「東照宮祭礼図巻」, 竹内美砂子, 名古屋市博物館研究紀要, , 23, 2000, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
334578 | 『平家物語』の研究―木曾義仲論, 清野絵見, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
334579 | 『金閣寺』の発明, 松本徹, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
334580 | 『和英語林集成』「英和の部」の見出し語―各版における削除語, 木村一, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
334581 | 手向と妹と, 並木宏衛, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 上代文学, 万葉集, , |
334582 | 民衆の信仰としての清正公信仰, 田中青樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 23, 2000, ナ00082, 国文学一般, 民俗学, , |
334583 | 会津八一と法融寺, 大河内昭爾, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
334584 | 森鴎外『雁』論―『金瓶梅』をめぐって, 浦川美紀, 方位, , 21, 2000, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
334585 | 『武蔵野探勝』をめぐって, 槌田満文, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 近代文学, 俳句, , |
334586 | 三河の虫送り, 小西恒典, 名古屋市博物館研究紀要, , 23, 2000, ナ00082, 国文学一般, 民俗学, , |
334587 | 点描・うたの武蔵野, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 近代文学, 短歌, , |
334588 | <「小説の筋」論争>再読のためのノート―ポール・リクール『時間と物語』および前田愛『増補文学テクスト入門』を手がかりとして, 溝渕園子, 方位, , 21, 2000, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
334589 | 『大鏡』の「序説」の検討, 松本治久, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 中古文学, 歴史物語, , |
334590 | 文人画家奥原晴湖, マーサ・マクリントク, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334591 | 『金葉和歌集』初度本独自歌精講―春の部、一〇二、一〇三、一〇五、一〇八、一二九、一三四、一三六番歌, 松村武夫, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 中古文学, 和歌, , |
334592 | 律令国家祭祀と熊野参詣, 寺西貞弘, 田辺市史研究, , 12, 2000, タ00127, 国文学一般, 古典文学, , |
334593 | ジェンダーで歴史を読む『桑柏日記』にみる女と男の関係, 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334594 | 熊野三山領荘園と太平洋海上交通, 堀純一郎, 田辺市史研究, , 12, 2000, タ00127, 国文学一般, 古典文学, , |
334595 | 川端康成「十六歳の日記」論, 宮崎尚子, 方位, , 21, 2000, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
334596 | 「日と都といづれぞ遠き」考(下)―平安朝文学と『世説』, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 9, 2000, ム00088, 中古文学, 日記・随筆, , |
334597 | 翻刻される各地の熊野参詣記, 堀純一郎, 田辺市史研究, , 12, 2000, タ00127, 国文学一般, 古典文学, , |
334598 | 儀三郎日記から, 増田淑美, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334599 | 江戸時代のよそおいノート, 山本春美, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334600 | 中島敦「弟子」創作過程考(三)の一―蔵書『袖珍論語』の書き入れの分析, 村田秀明, 方位, , 21, 2000, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |