検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
334601
-334650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
334601 | 近世女文における「かしこ」女筆手本類からの一考察, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 国語, , |
334602 | 益軒本の誕生―好古の死と出版メディアの転換, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 8, 2000, ナ00285, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
334603 | 遠藤周作『火山』論―罪と悪の形象をめぐって, 三木サニア, 方位, , 21, 2000, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
334604 | 天明期の狂歌と女流作家, 松崎潤子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
334605 | 宝暦期の出版書肆と文化サークル―九如館鈍永の文化荷担者としての役割, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 8, 2000, ナ00285, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
334606 | 貞心尼の生涯と和歌, 帆刈喜久男, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
334607 | 裏切りの季節―三島由紀夫の変容, 梅津斉, 方位, , 21, 2000, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
334608 | 徳川慶喜の母貞芳院吉子と奥女中西宮秀, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334609 | 中村汀女遺句集『芽木威あり』論, 今村潤子, 方位, , 21, 2000, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
334610 | 『野史竟宴詩歌』作者目録―懐徳堂の人々と地下官人, 管宗次, 鳴尾説林, , 8, 2000, ナ00285, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
334611 | 秩父すむらいの記, 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334612 | 韓国の「祝祭」と日本の「祭り」, 竹田旦, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国文学一般, 民俗学, , |
334613 | 「秩父すむらいの記」について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334614 | 書状で見る藩主側室えらび, 鳥取近世女性史研究会, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334615 | 中世における動詞「参る」「参らす」の待遇表現―『宇治拾遺物語』を中心に, 佐藤亨, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 中世文学, 国語, , |
334616 | <対談> 仏教と三島由紀夫―仏教の境位、文学の境位, 竹村牧男 井上隆史, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334617 | 『宇治拾遺物語』の標題における敬語について, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 中世文学, 国語, , |
334618 | 『古事記』所用の借音仮名―「加」「迦」の再検討, 井上幸, 鳴尾説林, , 8, 2000, ナ00285, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
334619 | いま、三島由紀夫論 三島由紀夫『金閣寺』を読む―死の経験の二重性、<永遠回帰>の両義性, 湯浅博雄, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334620 | 千代女の陰にかくされた坂尻屋珈涼『渡り鳥』, 皆森礼子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
334621 | 『源氏物語』と与謝野晶子2―「源氏物語礼讃」歌をめぐって, 西田禎元, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 近代文学, 著作家別, , |
334622 | 遠州県門の一才媛森繁子の八重襷歌, 山田久次, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
334623 | 比較民俗学の進展を期して―創価大学一〇年の回顧, 竹田旦, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国文学一般, 民俗学, , |
334624 | 稲村喜勢子「はこね日記」, 史の会, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334625 | 日本語の動詞活用形の起源―補修版, 川本崇雄, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国語, 文法, , |
334626 | いま、三島由紀夫論 『アポロの杯』―流血の聖セバスチャン, 種田和加子, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334627 | 感情変化動詞の語彙と文法的特徴, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国語, 文法, , |
334628 | 添加型の接続語について, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国語, 文法, , |
334629 | いま、三島由紀夫論 三島由紀夫小説構造論―パラドックスの変奏, 中村三春, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334630 | ウィリアムズのローマ字表記, 金子弘, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 国語, 文字・表記, , |
334631 | 「はこね日記」抄, 史の会, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334632 | いま、三島由紀夫論 三島由紀夫とバロック美術, 谷川渥, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334633 | たよ女について高校生達はどのように学んでいるのか定時制高校生の国語科の学習から, 本多節子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 国語教育, 読むこと, , |
334634 | いま、三島由紀夫論 三島文学の原光景―「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」, 若森栄樹, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334635 | 三島さんと私―四十年前、そして今, 春日井建, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334636 | 「三井伝左衛門家文書」より母と娘の手紙弘化三年(一八四六), 関房代, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334637 | 『源氏物語』における「人笑へ」―「人わろし」との比較を中心に, 北川久美子, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 中古文学, 物語, , |
334638 | 究極の物語『豊饒の海』論 『豊饒の海』論―海あるいは相対/絶対の永劫の撹拌, 浅利誠, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334639 | 経信の歌の新しさについての一考察, 川野良, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 中古文学, 和歌, , |
334640 | 究極の物語『豊饒の海』論 『豊饒の海』―物語る力とジェンダー, 有元伸子, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334641 | 近世女人文人風土記(九)越後・佐渡の巻(新潟県), 安藤くに子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 一般, , |
334642 | 『世間胸算用』と上層町人, 広嶋進, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 近世文学, 小説, , |
334643 | 天野晴子著『女子消息型往来に関する研究』, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
334644 | 萩原朔太郎の日本文化観―小泉八雲との関わり, 小川由美, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
334645 | 門玲子著『江戸女流文学の発見』, 松村洋, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
334646 | 立原道造と『新古今和歌集』, 毛利友美, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
334647 | 山崎栄作編『箱館日記』, 森田淳子, 江戸期おんな考, , 9, 1998, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
334648 | 三島由紀夫の未発表作品―新出資料の意味するもの, 佐藤秀明, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334649 | 詞の玉緒「一つのまし」について, 星野佳之, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, , |
334650 | 鳥居フミ子編著『ソウル大学校所蔵 近世芸文集』, 延広真治, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |