検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
334701
-334750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
334701 | 『たけくらべ』・『にごりえ』における一葉の語りの方法, 早矢仕智子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 1, 2000, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
334702 | 『それから』論―代助の内的変貌を中心に, 岩沢道子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 1, 2000, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
334703 | 島崎藤村論―『夜明け前』第二部を中心として, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 1, 2000, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
334704 | 特集・絵画と文学のセッション コンセプト・戦後美術のキー語彙―荒川修作に沿って, 高橋世織, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334705 | 堀辰雄の「菜穂子」とベートーヴェンの後期の「弦楽四重奏曲」, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 1, 2000, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
334706 | 平岡敏夫著『漱石 ある佐幕派子女の物語』, 小谷野敦, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
334707 | 近代小説新考 明治の青春109―川上眉山「観音岩」(その六), 野山嘉正, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
334708 | 特集・絵画と文学のセッション ブックガイド・美術批評の10冊, 吉田司雄 畑中基紀 米林豊, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334709 | 『細雪』論―色彩表現を中心として, 伊藤香織, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 1, 2000, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
334710 | 現代社会における方言意識―仙台方言地域の高校生を中心として, 飯間明日香, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 1, 2000, ミ00165, 国語, 方言, , |
334711 | <講演> 倫敦日記・消息に見る漱石の英国観, 鈴木善三, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 1, 2000, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
334712 | <講演>東アジア比較文学史の試み 東洋の覚醒―刺戟伝播の諸問題, 平川祐弘, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334713 | 境界の侵犯から2―まなざしの手ざわり(続), 和田忠彦, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334714 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 上代文学, 一般, , |
334715 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 近世文学, 一般, , |
334716 | 本好き人好き129 仏心鬼語, 谷沢永一, 国文学, 45-7, 656, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334717 | 古今和歌集評釈・二百十 誰がための錦なればか, 小町谷照彦, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
334718 | 逍遙・文学誌108 「東京」―石川寅治・臨川・亜浪・時雨・須磨子・岩野清子ら, 紅野敏郎, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
334719 | 国語教育界展望382, 田中孝一, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 国語教育, 一般, , |
334720 | 徒然草評釈・二百五十 年五十になるまで上手に至らざらむ, 久保田淳, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
334721 | 近代文学研究における「プライオリティー」―石原千秋氏の文章をめぐって, 柴市郎, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
334722 | 「朝の十分間読書」実践報告―朝読書はドラマがいっぱい, 大久保緑子, 清心語文, , 2, 2000, セ00081, 国語教育, 読むこと, , |
334723 | 一葉と紅葉作品の影響関係について, 橋口晋作, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334724 | 明治三十年代の小説の中の単身女性(シングル), 西荘保, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 一般, , |
334725 | 『現在を生きる』森鴎外の思想断面, 前田淳, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334726 | 確かな連帯への指向宮本百合子「貧しき人々の群」を読む, 峰村康広, 近代文学研究, , 16, 1998, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
334727 | 「第七夜」にみる<死>までの距離漱石・屈原・明恵, 江藤正顕, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334728 | 隠蔽されたテクスト「風に乗って来るコロポックル」一九一八年、宮本百合子とアイヌの表象をめぐって, 格清久美子, 近代文学研究, , 16, 1998, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
334729 | 「絶対即相対」を破綻させるもの『行人』と『善の研究』をめぐって, 広瀬裕作, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334730 | 岡本かの子・生産されるナルシシズム第一歌集『かろきねたみ』, 桐生直代, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334731 | 「星座」試論「白官舎」からの<視座>の転換と<醜>と<邪>の体現者渡瀬の可能性, 小沢勝美, 近代文学研究, , 16, 1998, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
334732 | <非日常>からのまなざし中野重治「交番前」をめぐって, 伊藤忠, 近代文学研究, , 16, 1998, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
334733 | 醜美の系譜『対髑髏』と『襤褸の光』, 石井和夫, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334734 | 柳宗悦と保田与重郎<民芸>・<民衆>・<沖縄>, 坂元昌樹, 近代文学研究, , 16, 1998, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
334735 | 横光利一における二〇世紀の「数学」的問題近代科学の超克としての古神道(中), 河田和子, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334736 | 教材論「セメント樽の中の手紙」国語教育における人権の視点, 高口智史, 近代文学研究, , 16, 1998, キ00724, 国語教育, 読むこと, , |
334737 | 坂口安吾の<新らたな発足>に就いてジイドの「ドストエフスキー」を媒介項として, 仏石欣弘, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334738 | 人文科学としての文学研究, 畑有三, 近代文学研究, , 16, 1998, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
334739 | 松谷みよ子『龍の子太郎』論, 堀畑真紀子, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334740 | 「源氏物語」における六条院と明石一族, 久保田基倫子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 8, 1998, ヤ00224, 中古文学, 物語, , |
334741 | 模倣する行動三島由紀夫『奔馬』論, 柴田勝二, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
334742 | 坂本正博著『金井直の詩 金子光晴・村野四郎の系譜』, 水本精一郎, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
334743 | 「大造爺さんと雁」問題「主題」と「教材価値」の癒着を超えるために, 鶴田恵美子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 8, 1998, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, , |
334744 | 「書道1」における導入期についての一考察書写と書道の接点を求めて, 相沢幸生, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 8, 1998, ヤ00224, 国語教育, 書写・書道, , |
334745 | 古閑章著『作家論への架橋―“読みの共振運動論”序説』, 田中俊広, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
334746 | 大塚梓・田中俊広編『伊東静雄青春書簡 詩人への序奏』, 宮崎隆広, 近代文学論集, , 24, 1998, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
334747 | 説明文を話し言葉に翻訳しよう, 保坂伸, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 8, 1998, ヤ00224, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
334748 | 副詞「たとひ」の用法平家物語諸本の比較, 吉田永弘, 国語研究/国学院大学, , 61, 1998, コ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
334749 | 展望 二〇〇〇年の<『源氏物語』ブーム>―世紀末と新千年紀のはざまで, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 49−8, 566, 2000, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
334750 | 動詞・助動詞承接の「です」について明治大正期を中心に, 浅川哲也, 国語研究/国学院大学, , 61, 1998, コ00670, 国語, 文法, , |