検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 334751 -334800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
334751 森鴎外『舞姫』覚書その文芸史的位置をめぐって, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 33−2, 90, 1998, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
334752 香川県東部島嶼のアクセント, 中井幸比古, 国語研究/国学院大学, , 61, 1998, コ00670, 国語, 方言, ,
334753 命令表現の諸相新潟県白根市西酒屋方言の場合, 野口幸雄, 国語研究/国学院大学, , 61, 1998, コ00670, 国語, 方言, ,
334754 研究資料「文学する心」作家椎名麟三の講演記録, 西川卓男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 3, 1998, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
334755 唱呪歌への転用二題, 八木意知男, 神道史研究, 48−1, 233, 2000, シ01022, 国文学一般, 和歌, ,
334756 六人部小考, 渡里恒信, 神道史研究, 48−1, 233, 2000, シ01022, 上代文学, 一般, ,
334757 自己の確立と自己主張の育成―外来語が平板化する意識の分析から, 松永孝, 常葉学園短期大学紀要, , 30, 1999, ト00838, 国語, 言語生活, ,
334758 平田篤胤の死生観形成における方法論について, 小池英, 神道史研究, 48−1, 233, 2000, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
334759 遠隔学習システム, 上野力, 常葉学園短期大学紀要, , 30, 1999, ト00838, 国語教育, 一般, ,
334760 宇都宮藩による山稜御修補事業―その諸問題克服と事業完成の歴史的意義, 阿部邦男, 神道史研究, 48−1, 233, 2000, シ01022, 近世文学, 一般, ,
334761 「国語表現法」における実践報告と問題点―<小説>を書く, 松下浩幸, 常葉学園短期大学紀要, , 30, 1999, ト00838, 国語教育, 書くこと, ,
334762 白国神社縁起と壇場山古墳, 田中卓, 神道史研究, 48−2, 234, 2000, シ01022, 上代文学, 一般, ,
334763 『伊勢物語』の「ひなび」について(二)第十四段の卑陋性の表現をめぐって, 磯部勇, 関東短期大学国語国文, , 7, 1998, カ00672, 中古文学, 物語, ,
334764 <講演>ことばを育てる国語教室をみなおす, 大村はま, 関東短期大学国語国文, , 7, 1998, カ00672, 国語教育, 一般, ,
334765 近松門左衛門作品における«児童神»の主題, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 30, 1999, ト00838, 近世文学, 演劇・芸能, ,
334766 青木幹勇国語教室の「書くこと」に関する考察「書くこと」の導入から「第三の書く」への発展過程, 大内善一, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 書くこと, ,
334767 院政期の怨霊・天狗―崇徳院怨霊との関係から, 山田雄司, 神道史研究, 48−2, 234, 2000, シ01022, 中世文学, 軍記物語, ,
334768 三十六歌仙の扁額としての誕生―住吉大社との関連, 佐々木利三, 神道史研究, 48−2, 234, 2000, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
334769 作文鑑賞力に関する発達的研究, 中西淳, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
334770 訳注『肖山野録』(五)―(30)話より(33)話まで, 繁原央, 常葉学園短期大学紀要, , 30, 1999, ト00838, 近世文学, 一般, ,
334771 山崎闇斎の研究に志す学徒に贈る辞, 近藤啓吾, 神道史研究, 48−2, 234, 2000, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
334772 教科書教材から見た昭和二〇年代前期の詩教育, 幾田伸司, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
334773 共同体を変える道具としての教室のスピーチジャンルいじめ解消をめざした日豪の授業の会話分析, 有元秀文, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
334774 伯家の神祇崇敬について―広・西両宮史の一考察, 吉井良隆, 神道史研究, 48−3, 235, 2000, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
334775 続日本紀の食文化考(第2報)淳仁期より桓武期まで, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 上代文学, 一般, ,
334776 『新撰年中行事』と『小野宮年中行事』, 所功, 神道史研究, 48−3, 235, 2000, シ01022, 中古文学, 一般, ,
334777 鎌田純一著『中世伊勢神道の研究』, 白山芳太郎, 神道史研究, 48−3, 235, 2000, シ01022, 中世文学, 書評・紹介, ,
334778 国民学校期の音声言語朗読指導の実態の解明, 有働玲子, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
334779 小野鶴山の講義―師説への復帰の念願, 近藤啓吾, 神道史研究, 48−4, 236, 2000, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
334780 北邦の食文化考北辺探事、地北寓談、北地危言、赤蝦夷風説考および蝦夷草紙後篇について, 川井美佳 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 近世文学, 一般, ,
334781 民俗芸能研究文献目録平成8年, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 26, 1998, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
334782 国語科における「統合性」の問題ドイツ中等国語教科書を基礎づける国語教授学モデルの分析, 土山和久, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 一般, ,
334783 ジョセフ・ヒコ(アメリカ彦蔵)の食文化考, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 近世文学, 一般, ,
334784 漂巽紀略の食文化考, 松浦美由紀 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 近世文学, 一般, ,
334785 世俗的価値観との闘争若菜上巻の光源氏夫妻, 姥沢隆司, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 中古文学, 物語, ,
334786 言語的多様性への対応と国語教育論の展開1970〜1990年代のイギリスでの議論を中心に, 中嶋香緒里, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 一般, ,
334787 日神の宇宙図, 中西進, 国学院中国学会報, , 44, 1998, コ00537, 上代文学, 一般, ,
334788 国語科学習材の概念規定に関する一考察, 藤森裕治, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 一般, ,
334789 中城ふみ子論 現代女流歌人論 一「薔薇といふ字」, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, , 35, 1998, オ00630, 近代文学, 著作家別, ,
334790 説明的文章の読みの学力における暗黙の推論の位置, 間瀬茂夫, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
334791 言語活動の発達の契機と過程, 牧戸章 難波博孝, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 言語事項, ,
334792 アメリカ・イリノイ州の作文到達度テスト国際化時代における作文の評価過程, 佐渡島紗織, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 一般, ,
334793 説明的文章の学習活動を改善するための一考察, 吉川芳則, 国語科教育, , 45, 1998, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
334794 「地獄変」の無と永遠―芸術家の境涯と倫理の根源, 友田悦生, 近代文学論創, , 3, 2000, キ00746, 近代文学, 著作家別, ,
334795 『春琴抄』を読む その二―物語的文体をめぐって, 辻本千鶴, 近代文学論創, , 3, 2000, キ00746, 近代文学, 著作家別, ,
334796 『真空溶媒』―自己消滅のキネオラマ, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
334797 『小岩井農場』, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
334798 佯狂の物語―「山高帽子」論, 永井太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 10, 2000, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
334799 谷崎潤一郎「春琴抄」論, 丘淑芬, 福岡大学日本語日本文学, , 10, 2000, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
334800 夢野久作『犬神博士』は失敗作か, 黒木了二, 福岡大学日本語日本文学, , 10, 2000, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,