検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
3451
-3500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3451 | おもしろし, 倉野憲司, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3452 | 「あら」, 石井庄司, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3453 | 「サヤケシ」談義, 森本治吉, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
3454 | 「いき」に就いて, 重友毅, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 近世文学, 一般, , |
3455 | 『木曾民謡集』兼常清佐, , 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
3456 | 『現代日本語の表現と語法』佐久間鼎著, 白石大二, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 近代文学, 国語, , |
3457 | 『国文学史綱』板垣市蔵著, , 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3458 | 『大和物語詳解』武田祐吉・水野駒雄著, , 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 中古文学, 物語, , |
3459 | 『橋本直香集』荒木田楠千代編, , 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
3460 | 景, 高木市之助, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3461 | 古事記の素材としての歌謡, 倉野憲司, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3462 | 玉葉集に見える万葉集の歌, 武智雅一, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
3463 | 徳冨健次郎と性愛, 前田河広一郎, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3464 | 尾崎士郎の芸術, 本多顕彰, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3465 | 梵燈庵と長短抄, 金子金治郎, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
3466 | 花屋日記偽書説の新根拠, 波多江種一, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
3467 | 世阿弥能楽論研究(六)―花伝第五奥義―, 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3468 | 『徳川時代言語の研究』湯沢幸吉郎著, 吉田澄夫, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 国語, , |
3469 | 『岩波講座 国語教育』, , 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 国語教育, 一般, , |
3470 | 『説経節正本集第一』横山重・藤原弘校訂, , 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3471 | 『斎藤徳元集』笹野堅編, 上甲幹一, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
3472 | 『国文学と国語教育』石井庄司著, , 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 国語教育, 一般, , |
3473 | 『新校万葉集』沢瀉久孝・佐伯梅友共著, 藤森朋夫, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
3474 | 『万葉集叢攷』高崎正秀著, , 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
3475 | 『上代文学史 下巻』佐佐木信綱著, , 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 上代文学, 一般, , |
3476 | 日本文学の世界性, 久松潜一, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3477 | 芥川龍之介の筆癖, 小林英夫, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3478 | 鴎外と漱石―三四郎と青年―, 成瀬正勝, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3479 | 漱石作品の英訳, 三岡弘道, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3480 | ドイツ訳『夢十夜』その他, 柴田治三郎, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3481 | 漱石と仏蘭西, 水野亮, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3482 | 『心』の露訳―コンラド教授の業蹟―, 神西清, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3483 | 中国に反映した漱石の片影, 一戸務, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3484 | 漱石研究参考文献目録, 鎌倉幸光, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, , |
3485 | 『王朝和歌集の研究』松田武夫著, 三条西公正, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
3486 | 「新古今時代」風巻景次郎著, 石山徹郎, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
3487 | 『国語法論攷』松尾捨次郎著, 白石大二 湯沢幸吉郎, 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
3488 | 『お伽草子』島津久基編校, , 文学, 4-12, , 1936, フ00290, 中世文学, 小説, , |
3489 | 天地開闢(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3490 | 山上憶良の歌一首(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
3491 | 小萩がもと(一)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 中古文学, 物語, , |
3492 | 無名の琵琶(枕草子), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
3493 | 古池の音(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
3494 | 津の国のかくれ里(西鶴織留巻一の一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 近世文学, 小説, , |
3495 | 鑑賞雑感, 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3496 | 国文学研究の方向, 大和資雄, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3497 | 私の「解釈法」, 宮田和一郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3498 | 注目すべき作品論―永積安明氏の「方丈記序論」―, 近藤忠義, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3499 | 葉広ゆつま椿 〔古事記の研究〕, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3500 | 稲羽の素兎 〔古事記の研究〕, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |