検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 335801 -335850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
335801 東京国立博物館蔵・短冊手鑑(「振古仙雅」「古今吹万」)をめぐって―付、京都女子大学図書館蔵 吉沢文庫本「振古仙雅」(板本)影印, 石沢一志 酒井茂幸, 研究と資料, , 44, 2000, ケ00195, 国文学一般, 古典文学, ,
335802 中国語(台北国語)会話における連詞の機能―「那na(麼me)」を手がかりに, 林淑璋, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 対照研究, ,
335803 探照燈160 帝大教授学生気質, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, ,
335804 日本語の講義開始部におけるフィラーの分布, 渡辺美知子, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 言語生活, ,
335805 「三条教則」関係資料(十六), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 31, 2000, メ00038, 近代文学, 一般, ,
335806 明初の訪中日本人僧侶たちの雲南への流謫, 向山寛夫, 国学院雑誌, 101−4, 1116, 2000, コ00470, 中世文学, 漢文学, ,
335807 墓制景観出現に関する一考察, 加藤謙一, 千里山文学論集, , 63, 2000, セ00338, 国文学一般, 民俗学, ,
335808 啄木の思郷歌と「田園の思慕」, 船越栄, 山形女子短大紀要, , 32, 2000, ヤ00050, 近代文学, 著作家別, ,
335809 野村純一著『新・桃太郎の誕生 日本の「桃ノ子太郎」たち』, 斎藤純, 国学院雑誌, 101−4, 1116, 2000, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
335810 伊藤整『若い詩人の肖像』―詩人と教師と, 渥美孝子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 126, 2000, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
335811 神の酒, 中西正幸, 国学院雑誌, 101−5, 1117, 2000, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
335812 「おぼえ給ふ」と「おぼさる」―源氏物語における, 小杉商一, 国学院雑誌, 101−5, 1117, 2000, コ00470, 中古文学, 物語, ,
335813 お伽草子における説話引用態度―志賀寺上人譚を通して, 柴田芳成, 京都大学国文学論叢, , 4, 2000, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
335814 歌枕の伝承過程―みちのくの歌枕行脚, 金沢規雄, 山形女子短大紀要, , 32, 2000, ヤ00050, 中古文学, 和歌, ,
335815 江戸時代の髪「元結」一, 河野徳吉, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, , 9, 2000, シ00807, 近世文学, 一般, ,
335816 天沼の家(五), 徳広睦子, 上林暁研究, , 8, 2000, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
335817 漢字を巡る考察とその表現, 佐藤直樹, 愛知県立芸術大学紀要, , 29, 2000, ア00080, 国語, 文字・表記, ,
335818 昔話の語りの装置―伝承を支えるもの, 武田正, 山形女子短大紀要, , 32, 2000, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
335819 一茶を世に出した国学院の学生, 矢羽勝幸, 国学院雑誌, 101−5, 1117, 2000, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
335820 若き日の上林さん―「改造」記者徳広巌城氏, , 上林暁研究, , 8, 2000, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
335821 世阿弥能における「漢」, 原田香織, 山形女子短大紀要, , 32, 2000, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335822 小さな蠣瀬川のほとり―上林暁と父・武雄, 野並浩, 上林暁研究, , 8, 2000, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
335823 『百人一首』古注における行尊像, 松田宣史, 国学院雑誌, 101−6, 1118, 2000, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
335824 上林暁関係書目ほか(二十三), 門脇照男, 上林暁研究, , 8, 2000, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
335825 狂言「歌仙」考―その着想と特殊性をめぐって, 川島朋子, 京都大学国文学論叢, , 4, 2000, キ00516, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335826 タの丁寧表現―虎明本から虎寛本へ, 手坂凡子, 国学院雑誌, 101−6, 1118, 2000, コ00470, 中世文学, 国語, ,
335827 ヒルコ神話の享受, 田中順子, 国学院雑誌, 101−6, 1118, 2000, コ00470, 中世文学, 一般, ,
335828 目に見ぬ花, 大谷雅夫, 京都大学国文学論叢, , 4, 2000, キ00516, 中古文学, 一般, ,
335829 太宰治『新釈諸国噺』試論―「貧の意地」「大力」「猿塚」, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 16, 2000, フ00034, 近代文学, 著作家別, ,
335830 <座談会> 縁ありて 上林暁2―山田泉氏―創作への執念、その半ばで, 吉村稠 山田慶一 萩原茂 八尾久男, 上林暁研究, , 8, 2000, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
335831 『生命の冠』と真実, 金煥基, 国文学試論, , 14, 2000, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
335832 「親炙」と「私淑」―極私的上林暁論, 八尾久男, 上林暁研究, , 8, 2000, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
335833 『百人秀歌』の再検討―『百人一首』との比較を通して, 吉海直人, 国学院雑誌, 101−7, 1119, 2000, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
335834 業兼本斎宮女御画像についての一考察, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 9, 2000, サ00024, 中古文学, 一般, ,
335835 西大寺蔵 写本『妻鏡』, 加賀元子, 国学院雑誌, 101−7, 1119, 2000, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
335836 考古資料からみた『続日本紀』天平二年七月癸亥条について, 上村安生, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 9, 2000, サ00024, 上代文学, 一般, ,
335837 上林暁の描出力をめぐって, 巻口省三, 上林暁研究, , 8, 2000, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
335838 倉石あつ子・小松和彦・宮田登編『人生儀礼事典』, 篠原徹, 国学院雑誌, 101−7, 1119, 2000, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
335839 『類聚雑要抄図巻』の成立背景について, 岸田早苗, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 9, 2000, サ00024, 中古文学, 一般, ,
335840 境界の侵犯から4―浸透する時間(続), 和田忠彦, 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
335841 頼山陽「耶馬渓図巻」考―その題画記をめぐって, 鷲原具仁子, 京都大学国文学論叢, , 4, 2000, キ00516, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
335842 上林暁の全集・創作集未収録作品について5―『日本談義』に掲載された作品など2, 吉村稠, 上林暁研究, , 8, 2000, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
335843 『柳橋新誌』論, 茂木達也, 国文学試論, , 14, 2000, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
335844 WEEDS WE’D WED―ENGLISH VERSIONS OF MORE THAN FIFTY HAIKU BY TANEDA SANTOKA, スコット・ワトソン, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 127, 2000, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
335845 タマヨビ儀礼と死の判定, 板橋春夫, 国学院雑誌, 101−8, 1120, 2000, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
335846 二人称に用いられる「彼」と「彼女」, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 127, 2000, ト00484, 国語, 語彙・意味, ,
335847 上代語の長呼と強化形, 坂元宗和, 国学院雑誌, 101−8, 1120, 2000, コ00470, 上代文学, 国語, ,
335848 太宰治私論―「女の闘い」の頃, 小田桐弘子, 福岡女学院大学紀要, , 10, 2000, フ00115, 近代文学, 著作家別, ,
335849 水辺の追憶―『源氏物語』の庭園, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 10, 2000, フ00115, 中古文学, 物語, ,
335850 有山大五・石内徹・馬渡憲三郎編『迢空・折口信夫事典』, 三田英彬, 国学院雑誌, 101−8, 1120, 2000, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,