検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
335701
-335750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
335701 | 自閉庭園の美しき魂朝顔姫君論, 小林正明, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, , |
335702 | <貴種流離譚>と<いろごのみ>の構図, 鈴木日出男, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 一般, , |
335703 | 同朋大学仏教文化研究所蔵古書目録, 石川洋子 黒田佳世 高橋良政, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 19, 2000, ト00468, 国文学一般, 古典文学, , |
335704 | 粘菌の分類をめぐる南方熊楠書簡―小畔四郎宛書簡を中心に, 原田健一, 熊楠研究, , 2, 2000, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
335705 | 本願寺准如筆「慶長期報恩講日記」, 青木忠夫, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 19, 2000, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
335706 | 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 多言語文化のなかで―多言語・多文化主義の夢, 西川長夫, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 国語, 一般, , |
335707 | 金勝山浄厳房隆尭法印『称名念仏奇特集』の解題と翻刻, 湯谷祐三, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 19, 2000, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
335708 | 螺旋の神―安部公房『<真善美社版>終りし道の標べに』試論, 蘆田英治, 論樹, , 14, 2000, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
335709 | 浄土宗興行 法然における「宗」の選び―『選択集』「教相章」を通して, 花山孝介, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 19, 2000, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
335710 | 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 太陽の子=王の古代語―「てだこ」と「てだぬふあ」と, 居駒永幸, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 国文学一般, 南島文学, , |
335711 | 田中大秀の落凹物語読解(副巻)について, 中田武司, 専修人文論集, , 66, 2000, セ00315, 近世文学, 国学・和歌, , |
335712 | 河野多恵子『不意の声』論―<せめぎ合う―>, 杉田屋絵美, 論樹, , 14, 2000, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
335713 | 一八六〇年代・横浜雑居ことばについて, 亀井秀雄, 北海道大学文学部紀要, 48−3, 100, 2000, ホ00304, 近世文学, 国語, , |
335714 | 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 漢文という文体の移入―漢文で和文の文学を書く, 古橋信孝, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 上代文学, 国語, , |
335715 | 地域社会の神社と祭神―上青根の天皇社, 米地実, 専修人文論集, , 66, 2000, セ00315, 国文学一般, 民俗学, , |
335716 | 『野菊の墓』における伊藤左千夫のシェイクスピア受容―傍証的事実の提示およびテクストの比較分析試論, 宮沢信彦, 専修人文論集, , 66, 2000, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
335717 | 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 幻像の悉曇―梵・漢・和三国言語観をめぐって, 小川豊生, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中世文学, 一般, , |
335718 | 浮きたる舟と近江―紫式部の存在の原感覚をめぐって, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 37, 2000, オ00310, 中古文学, 和歌, , |
335719 | 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 託宣のことば―神の名告り・文字, 吉田修作, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 上代文学, 一般, , |
335720 | 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 消息のことば―物語文学の中の手紙―その「物質的要因」をめぐって, 助川幸逸郎, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335721 | 個人蔵『ふんせう上・中・下』翻刻解説紹介, 岡見弘道, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 37, 2000, オ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
335722 | 大伴家持の陸奥国出金詔書を賀く歌, 広川晶輝, 北海道大学文学部紀要, , 101, 2000, ホ00304, 上代文学, 万葉集, , |
335723 | 橋本達雄教授履歴・業績, , 専修人文論集, , 66, 2000, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
335724 | 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 日記のことば―「身の上」「書く」「日記」をめぐって, 渡辺久寿, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
335725 | 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 『うつほ物語』の言葉と思想―「孝・不孝」「才」をめぐって, 大井田晴彦, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335726 | 『三田村鳶魚編 未刊随筆百種』統合索引(五), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 37, 2000, オ00310, 近世文学, 一般, , |
335727 | 秋山虔編『王朝語辞典』, 増田繁夫, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
335728 | 作品の世界 『丘は花ざかり』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335729 | 平安時代漢字文献の漢字について―変動係数・使用率による層別, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 37, 2000, オ00310, 中古文学, 国語, , |
335730 | 天の岩屋戸の神話(二)―高天原の<祭式>の意味, 阿部寛子, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 上代文学, 神話, , |
335731 | 『国書総目録』の漢字について―『大漢和辞典』に見えない例を中心に, 池田証寿, 北海道大学文学部紀要, , 101, 2000, ホ00304, 国語, 一般, , |
335732 | 理念としてのアジア―岡倉天心と東洋美術史の構想、そしてその顛末(承前), 稲賀繁美, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
335733 | 藤井貞和著『源氏物語論』, 針本正行, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
335734 | 一条法印定為について, 井上宗雄, 国学院雑誌, 101−1, 1113, 2000, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
335735 | 作品の世界 『白い橋』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335736 | <座談会> 伝承文学の現在, 近藤信義 酒井正子 繁原央 松尾恒一 野村純一, 国学院雑誌, 101-1, 1113, 2000, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
335737 | 古今和歌集評釈・二百十一 佐保山の柞のもみぢよそにても見む, 小町谷照彦, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
335738 | 作品の世界 『山と川のある町』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335739 | 御伽草子の国語学研究の歴史, 染谷裕子, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 中世文学, 国語, , |
335740 | 徒然草評釈・二百五十一 西大寺の静然上人, 久保田淳, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
335741 | 井上ひさし『東京セブンローズ』の表記, 中村幸弘, 国学院雑誌, 101-1, 1113, 2000, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
335742 | 立羽不角年譜稿 二, 安田吉人, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
335743 | 近代小説新考 明治の青春111―川上眉山「観音岩」(その八), 野山嘉正, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
335744 | 作品の世界 『陽のあたる坂道』―二つの世代の物語, 馬渡憲三郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335745 | 狭衣物語研究会編『狭衣物語全註釈』1巻一(上), 宮崎荘平, 国学院雑誌, 101−1, 1113, 2000, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
335746 | 北村湖春『源氏物語忍草』の写本と刊本, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
335747 | 絵図と地図のはざま―厚木市本「江戸図」屏風を中心に, 小沢弘, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 近世文学, 一般, , |
335748 | 山科言継の壮年期―天文十三年を中心に, 相原宏美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 中世文学, 一般, , |
335749 | 歴史学における<漂流>の現在, 春名徹, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 近世文学, 一般, , |
335750 | <講演> 三代式と神祇史研究, 虎尾俊哉, 皇学館大学神道研究所紀要, , 16, 2000, コ00044, 中古文学, 一般, , |