検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
335851
-335900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
335851 | 『平家物語』千手前について―管絃講との関わりから, 由井恭子, 国文学試論, , 14, 2000, コ01003, 中世文学, 軍記物語, , |
335852 | 日本語学習者の談話展開における流暢さの要因, 栗山昌子, 福岡女学院大学紀要, , 10, 2000, フ00115, 国語, 日本語教育, , |
335853 | 現代音声言語にみる男女の表現差, 前田庸子, 国文学試論, , 14, 2000, コ01003, 国語, 言語生活, , |
335854 | 峻厳な恋と哀切な恋―秋成と宣長, 日野龍夫, 京都大学国文学論叢, , 4, 2000, キ00516, 近世文学, 小説, , |
335855 | 西洋への憧憬と東洋への回帰―日本知識人と中国知識人のパターン(英文), 平川祐弘, 福岡女学院大学紀要, , 10, 2000, フ00115, 国文学一般, 比較文学, , |
335856 | 日本における梁啓超, 石雲艶, 国学院雑誌, 101−9, 1121, 2000, コ00470, 近代文学, 一般, , |
335857 | 日中語彙の比較研究―『広辞苑(第五版)』所収新語について, 筒井紀美, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 6, 2000, メ00114, 国語, 対照研究, , |
335858 | 「杜子春」再考, 王虹, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 6, 2000, メ00114, 近代文学, 著作家別, , |
335859 | 動作の主体を表す格助詞「デ」, 山西正子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 6, 2000, メ00114, 国語, 文法, , |
335860 | 小林一茶の「日の本」意識の背景, 中田雅敏, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 6, 2000, メ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
335861 | 「〜テシマウ」の意味・用法に関する一考察, 近藤裕子, 国文学試論, , 14, 2000, コ01003, 国語, 文法, , |
335862 | 小泉八雲の日本語について―日本語教育の視座から(1), 金沢朱美, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 6, 2000, メ00114, 近代文学, 著作家別, , |
335863 | 伊吹島方言の複合動詞のアクセント規則―付 3モーラ体言のアクセント資料, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 19, 2000, ト00292, 国語, 方言, , |
335864 | 宮沢賢治大正13年夏・秋の執筆活動―童話「土神ときつね」の成立の背景をめぐって, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 3, 2000, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
335865 | 愛執の歌―六条御息所と光源氏, 鈴木日出男, 成蹊大学文学部紀要, , 35, 2000, セ00030, 中古文学, 物語, , |
335866 | 宮沢賢治における文学の発生・補説―「アンデルゼン白鳥の歌」をめぐって, 平沢信一, 論攷宮沢賢治, , 3, 2000, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
335867 | 疑問文イントネーションにおける発話意図と音響要因―若い世代の東京方言の「やる」を例に, 鄭恩禎, 東京大学言語学論集, , 19, 2000, ト00292, 国語, 言語生活, , |
335868 | 喜界島方言テキスト(1)(英文), 西岡敏, 東京大学言語学論集, , 19, 2000, ト00292, 国語, 方言, , |
335869 | 「雪の日」覚書, 青木一男, 城西文学, 17−1, 25, 2000, シ00593, 近代文学, 著作家別, , |
335870 | 小林芳規博士略年譜・研究業績目録, , 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国文学一般, 目録・その他, , |
335871 | 香道秘伝書, 翠川文子, 川村短期大学研究紀要, , 20, 2000, カ00585, 近世文学, 一般, , |
335872 | 『春と修羅』<第一集>所収詩篇「印象」について, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 3, 2000, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
335873 | 説経「をぐり」訓釈(上)―小栗・毒殺されるまで, 大内建彦, 城西文学, 17−1, 25, 2000, シ00593, 近世文学, 演劇・芸能, , |
335874 | <講演> 語りかける記憶―文学とジェンダー・スタディーズ, 中川成美, 城西文学, 17−1, 25, 2000, シ00593, 近代文学, 一般, , |
335875 | 題名のゆくえ―文語詩双四聯と、遺稿の<山>と、定稿集分立と, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 3, 2000, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
335876 | 「水尾点」を巡つて, 築島裕, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中古文学, 国語, , |
335877 | 漱石と文化記号, 石原千秋, 城西文学, 17−1, 25, 2000, シ00593, 近代文学, 著作家別, , |
335878 | 綱引の変容―沖縄県那覇市字真嘉比の綱引, 大浦幸子, 都市民俗研究, , 6, 2000, ト00857, 国文学一般, 南島文学, , |
335879 | 文語詩稿五十篇「流氷(ザエ)」の背景―«春と修羅第二集»との関係にふれて, 木村東吉, 論攷宮沢賢治, , 3, 2000, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
335880 | 形容詞「いか(厳)し」の消長―「いかめし」「いかめい」との関連から, 坂詰力治, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
335881 | 『古事記』カガナベテ再考, 山口佳紀, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 上代文学, 歌謡, , |
335882 | 秩父八幡講力士会と荒川村の信願相撲, 坂井郁子, 都市民俗研究, , 6, 2000, ト00857, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
335883 | 「さざえ」考, 宮沢俊雅, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
335884 | 渋谷における神社の多義性について, 山口千恵子, 都市民俗研究, , 6, 2000, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
335885 | 「田園迷信」覚書―<蜂舎>をめぐって, 伊藤真一郎, 論攷宮沢賢治, , 3, 2000, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
335886 | 「都会」と「田舎」―清水ちなみ『OL委員会秘宝館スペシャル「日本一の田舎はどこだ」編』を事例として, 長野隆之, 都市民俗研究, , 6, 2000, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
335887 | 日本民俗学における変化・変容とは何か, 車塚洋, 都市民俗研究, , 6, 2000, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
335888 | 子音韻尾の音仮名について, 沖森卓也, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
335889 | 民俗都市の把握, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 6, 2000, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
335890 | 大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について, 月本雅幸, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
335891 | 明恵関係聞書類としての『観智記』鎌倉時代中期写本の基礎的研究, 土井光祐, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
335892 | 千種有功と八田知紀―有功と知紀の著述(主として版本の特性)より, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 22−1, , 2000, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
335893 | 『浜松中納言物語』、『夜の寝覚』における「運命前定」, 有松陽子, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 中古文学, 物語, , |
335894 | 『賀茂保憲女集』研究―平安中期の女流文学作品との関わりを中心に, 小塩豊美, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 中古文学, 和歌, , |
335895 | 高山寺蔵「聖教目録(禅浄房灌頂)」に記載された聖教について―高山寺現存本と対比して, 徳永良次, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
335896 | 『平家物語』の藤原成親像(一)―延慶本を中心に, 趙文珠, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 中世文学, 軍記物語, , |
335897 | 漢文文書に於ける助詞の仮名表記の変遷―「仁」の消滅と「江」の出現を中心として, 矢田勉, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 文字・表記, , |
335898 | 梶井基次郎一面(下), 阿部到, 志学館大学文学部研究紀要, 22−1, , 2000, シ00031, 近代文学, 著作家別, , |
335899 | 『虞美人草』の「謎」―<主体>の分裂と再統合, 好川佐苗, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 近代文学, 著作家別, , |
335900 | 漢語「不合」の語史について, 山内洋一郎, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |