検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
335751
-335800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
335751 | 作品の世界 『あじさいの歌』, 槍田良枝, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335752 | 本好き人好き131 芸術と生活創造, 谷沢永一, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
335753 | 作品の世界 『あいつと私』―若い世代への人生読本, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335754 | 『菊の前』考―御伽草子から仮名草子へ, 伊藤慎吾, 国学院雑誌, 101−2, 1114, 2000, コ00470, 近世文学, 小説, , |
335755 | 芭蕉と古典―阿仏尼の『うたたね』『十六夜日記』との関係, 赤羽学, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
335756 | 作品の世界 『光る海』, 長谷川達哉, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335757 | 源頼朝の権大納言・右近衛大将補任について, 北村拓, 国学院雑誌, 101−2, 1114, 2000, コ00470, 中世文学, 一般, , |
335758 | 逍遙・文学誌110 「文章世界」第百号―豊隆・雨雀・能成・草平・御風・俊子ら, 紅野敏郎, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
335759 | 作品の世界 『颱風とざくろ』―併呑された明暗, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335760 | 「神道」日本書紀用例考―「神道」の語の特性をどうとらえるか, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 16, 2000, コ00044, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
335761 | 田中登編『平成新修古筆資料集』第一集, 新藤恊三, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
335762 | 作品の世界 『水で書かれた物語』―名のりと墓碑銘, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335763 | 『仮名手本忠臣蔵』における勘平の切腹と『南総里見八犬伝』における犬山道節の仇討ち失敗の原因, 高橋京子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
335764 | 一葉文学に見る甲州方言, 末利光, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 近代文学, 著作家別, , |
335765 | 石内徹著『荷風文学考』, 高橋俊夫, 国学院雑誌, 101−2, 1114, 2000, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
335766 | 外宮三節祭由貴大御饌私注―「粢(しとぎ)」考, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 16, 2000, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
335767 | 石坂洋次郎参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335768 | 石坂洋次郎文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335769 | 『新生』における手紙の役割, 林寄〓, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
335770 | 「神宮編年記」(内宮長官日記)―〔慶安元年一〇月一五日〜同二年七月七日〕, 神宮史料輪読会, 皇学館大学神道研究所紀要, , 16, 2000, コ00044, 近世文学, 一般, , |
335771 | 平岡敏夫著『漱石 ある佐幕派子女の物語』, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
335772 | 夏目漱石的見地(一)―新時代への期待と教育的観点, 影山恒男, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 近代文学, 著作家別, , |
335773 | 武田勝彦著『漱石の東京2』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
335774 | デジタル・アーカイブ化された菅江真澄―真澄学提唱への機運に, 磯沼重治, 国学院雑誌, 101−3, 1115, 2000, コ00470, 近世文学, 一般, , |
335775 | 語り手としての堀口大学, 東順子, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 近代文学, 著作家別, , |
335776 | 対話能力を育む自己評価の考察(一), 山本名嘉子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
335777 | 台湾における草創期の日本語教材の一考察―『台湾適用会話入門』の場合, 温鴻華, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 国語, 日本語教育, , |
335778 | 応神八幡信仰以前の八幡神, 津田勉, 国学院雑誌, 101−3, 1115, 2000, コ00470, 上代文学, 一般, , |
335779 | 日本語における文タイプとその成分―第一部 枠と指定, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 2−3, , 2000, ケ00254, 国語, 文法, , |
335780 | 喩えるものの違いによる「のやうだ」の指標を持つ比喩表現の特徴について―川端康成「雪国」を例に, 磯辺悌志, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2000, ヤ00033, 国語, 文法, , |
335781 | 関口安義著『芥川龍之介と児童文学』, 伊藤一郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
335782 | 診察室における談話の分析―二つの要求;医師の命令と患者の依頼, 植田栄子, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 言語生活, , |
335783 | 黄表紙『不物好持たが病』考―刊年及び素材と趣向について, 中村正明, 国学院雑誌, 101−3, 1115, 2000, コ00470, 近世文学, 小説, , |
335784 | 阿部正路著『夢―わが芭蕉論』, 西岡光秋, 国学院雑誌, 101−3, 1115, 2000, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
335785 | 江戸川乱歩と<通俗>―『孤島の鬼』の言語態分析から, 小松史生子, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 近代文学, 著作家別, , |
335786 | 国宝『源氏物語絵巻』の絵と詞書―横笛巻を例として, 川島絹江, 研究と資料, , 44, 2000, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
335787 | 「明治の精神」―その崩潰の後に来たもの, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 31, 2000, メ00038, 近代文学, 一般, , |
335788 | 西田谷洋著『語り 寓意 イデオロギー』, 広岡守穂, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
335789 | 名詞句の探索領域とコピュラ文の疑問形, 酒井智宏, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 文法, , |
335790 | 近世祠職の思想的活動―祇園社を例として, 松本丘, 明治聖徳記念学会紀要, , 31, 2000, メ00038, 近世文学, 一般, , |
335791 | 日本語の談話におけるgrounding―grounding理論の再考察, 田窪こずえ, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 言語生活, , |
335792 | 一条兼良書誌叢考(九)―『公事根源』を論ずるために(一), 武井和人, 研究と資料, , 44, 2000, ケ00195, 中世文学, 一般, , |
335793 | 翻刻『実語教注』―(山田孝雄博士旧蔵・富山市立図書館山田孝雄文庫蔵), 酒井憲二, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 中世文学, 一般, , |
335794 | 鴎外その出発73 「ところに係累なき外人」ということ―『舞姫』について(四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335795 | 福沢諭吉と交通の近代, 原宏之, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 近代文学, 著作家別, , |
335796 | 歌の年次―人麻呂吉野讃歌の題詞と左注の違いから, 渡部修, 国学院雑誌, 101−4, 1116, 2000, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
335797 | 日中両言語における非情物主語, 安井二美子, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 対照研究, , |
335798 | ‘Evidentiality’というモダリティ範疇の設定を裏付ける類型論的前提―ブルガリア語とトルコ語と日本語の対照分析を手がかりに, ヨフコバ四位・エレオノラ, 言語情報科学研究, , 5, 2000, ケ00238, 国語, 対照研究, , |
335799 | 「視点」再考―中国語の「視点」を表す言語形式, 渡辺亜子, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 国語, 対照研究, , |
335800 | 本・人・出版社21 素木しづの四冊―『美しき牢獄』『三十三の死』『悲しみの日より』『青白き夢』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−9, 832, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, , |