検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 335901 -335950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
335901 五音節名詞の東京方言アクセント, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
335902 「女仙」小論―雑誌「譚海」を中心に, 池上貴子, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 近代文学, 著作家別, ,
335903 病と風, 東辻保和, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
335904 『山の音』の研究―老いの問題を中心に, 金恵妍, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 近代文学, 著作家別, ,
335905 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 69―舜旧記 慶長十三年八月廿七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 197, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335906 能と神仏習合(一) 神は三度登場する―能についての短章1, 桜井好朗, 国立能楽堂, , 197, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335907 漢音の声母識別声点資料について―梵語音から漢字音へ, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中古文学, 国語, ,
335908 「器量」と「器用」, 来田隆, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335909 国内の日本語教育機関の系譜(4), 新内康子, 志学館大学文学部研究紀要, 22−1, , 2000, シ00031, 国語, 日本語教育, ,
335910 上代における助数詞の古層と新層―船舶類・履物類・机類を数える助数詞, 三保忠夫, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 上代文学, 国語, ,
335911 泉鏡花『楊柳歌』論―«死»と«生»の道筋, 藪内聡, 蒼光, , 1, 2000, ソ00035, 近代文学, 著作家別, ,
335912 『大石兵六夢物語』の新出写本二種, 伊牟田経久, 志学館大学文学部研究紀要, 21−2, , 2000, シ00031, 近世文学, 小説, ,
335913 川端康成「招魂祭一景」論―<自立>する<女>の物語, 木田隆文, 蒼光, , 1, 2000, ソ00035, 近代文学, 著作家別, ,
335914 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 70―舜旧記 慶長十八年四月三・五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 198, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335915 「機械」と探偵小説の近接性―「私」の企図と読者への通路, 島村健司, 蒼光, , 1, 2000, ソ00035, 近代文学, 著作家別, ,
335916 中世地方文書における文字詞, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335917 岡本かの子「渾沌未分」成立の背景, 野田直恵, 蒼光, , 1, 2000, ソ00035, 近代文学, 著作家別, ,
335918 能と神仏習合(二) 顧みすれば―能についての短章2, 桜井好朗, 国立能楽堂, , 198, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335919 藤原定家自筆『拾遺愚草』における和語表記の漢字―使用頻度に着目して, 村田正英, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335920 織田作之助「俗臭」論, 大原忠雄, 蒼光, , 1, 2000, ソ00035, 近代文学, 著作家別, ,
335921 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 71―舜旧記 慶長二十年七月一・九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 199, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335922 金史良―「光の中に」, 崔孝先, 蒼光, , 1, 2000, ソ00035, 近代文学, 著作家別, ,
335923 西方指南抄の漢文訓読語について―書状掲載語彙の性差、有識差の視点から, 金子彰, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335924 「ヨモギ・アイス」試論―風味豊かな創造への<越境>, 椿井里子, 蒼光, , 1, 2000, ソ00035, 近代文学, 著作家別, ,
335925 物語と能楽・源氏物語 源氏能の女たち, 三田村雅子, 国立能楽堂, , 199, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335926 鎌倉時代における胎蔵儀軌の訓読について―天台宗寺門派資料を中心として, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335927 和化漢文における否定辞を伴う「サキ」について, 鈴木恵, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 文法, ,
335928 古記録における「漸」と「漸漸」の意味・用法について, 原卓志, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
335929 中古・中世における「たよりなし」「びんなし」「ふびんなり」, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
335930 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 72―言緒卿記 元和元年七月七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 200, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335931 古今集巻七の巻頭歌, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 21, 2000, ワ00050, 中古文学, 和歌, ,
335932 小沢芦庵編著『袖中和歌六帖』について―『古今和歌六帖』・『新撰六帖』と『袖中和歌六帖』・『六帖詠草』, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 21−2, , 2000, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
335933 字音直読資料としての高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経―漢音系字音の混入について, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335934 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 73―舜旧記 寛永元年二月十八・十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 201, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335935 小書の話(八), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 201, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335936 梶井基次郎一面(上), 阿部到, 志学館大学文学部研究紀要, 21−2, , 2000, シ00031, 近代文学, 著作家別, ,
335937 『純友追討記』の可能性, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 21, 2000, ワ00050, 中古文学, 軍記, ,
335938 類聚名義抄における史記の訓の採録について―図書寮本における不採録の訓を中心に, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335939 鎌倉時代における舌内入声音の諸相, 佐々木勇, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335940 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 74―言緒卿記 元和元年七月十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 202, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335941 松尾芭蕉, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 21, 2000, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
335942 小書の話(九), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 202, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335943 山岳、文学に出会う―創刊期の雑誌『山岳』と山岳紀行文、あるいは小島烏水, 永井聖剛, 早稲田―研究と実践, , 21, 2000, ワ00050, 近代文学, 一般, ,
335944 種子島方言の文表現法研究―<コテー>と<モネー>について, 瀬戸口修, 志学館大学文学部研究紀要, 21−2, , 2000, シ00031, 国語, 方言, ,
335945 小書の話(十), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 203, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335946 奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集―勧修寺法務寛信門流の表白集編纂活動, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
335947 「坊ちゃん」の孤独―心理学的一考察(なぜ漱石は「坊ちゃん」を書いたのか?), 浅川清司, 早稲田―研究と実践, , 21, 2000, ワ00050, 近代文学, 著作家別, ,
335948 鎌倉時代前期の古文書に見られる「所詮」の用法について, 西村浩子, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
335949 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 76―言緒卿記 元和二年十一月二十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 204, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335950 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 77―泰重卿記 元和元年八月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 205, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,