検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
336051
-336100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
336051 | 小山内薫の父玄洋のことなど, 小山内富子, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
336052 | モスクワ芸術座«観劇ノート»の謎, 曾田秀彦, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
336053 | 葦平回廊1―インパール作戦従軍記(七), 鶴島正男, 叙説(叙説舎), , 20, 2000, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
336054 | 三奏本『金葉和歌集』所載、寂照の「とどまらん」の和歌から(その二)―『宝物集』の関連説話におよぶ, 西脇哲夫, 東京立正女子短期大学紀要, , 28, 2000, ト00327, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
336055 | 『演劇芸術』との邂逅―小山内薫とゴードン・クレイグ, 岸田真, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
336056 | 瑩山禅師及び瑩山教団と他派との交流について(2)―『洞谷記抜書』再考, 宮地清彦, 曹洞宗研究員研究紀要, 30, , 2000, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
336057 | 冷や汗をかいた小山内薫―『タイフーン』観劇記, 星野高, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
336058 | ベルリンの小山内薫, 東条愛, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
336059 | 永光寺所蔵『中興雑記』について, 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, 30, , 2000, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
336060 | 『愚昧記』治承元年秋冬記の翻刻と注釈, 高橋昌明, 文化学年報, , 19, 2000, フ00279, 中世文学, 一般, , |
336061 | 小山内薫と«青服»の観客, 武田清, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
336062 | 流れを溯る―「城の崎にて」論, 山崎正純, 叙説(叙説舎), , 20, 2000, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
336063 | 世界は戯場の如し, 西田耕三, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 67, 2000, フ00375, 近世文学, 一般, , |
336064 | 階級差は越えられるか―太宰治とプーシキン, 石井和夫, 叙説(叙説舎), , 20, 2000, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
336065 | 『実躬卿記』自筆本の伝来・構成に関する一考察, 菊地大樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 中世文学, 一般, , |
336066 | 家綱将軍初期(慶安四年四月より万治三年)における幕府記録類について, 小宮木代良, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 近世文学, 一般, , |
336067 | 『聞集録』の編者と幕末の情報網, 田中正弘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 近世文学, 一般, , |
336068 | スカラベ サクレ―帰還作家とプロレタリア詩人, 坂口博, 叙説(叙説舎), , 20, 2000, シ00809, 近代文学, 一般, , |
336069 | 彭叔守仙年譜稿(下), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 中世文学, 漢文学, , |
336070 | 出島からバタヴィアへ―フォン・シーボルトの日本調査報告書一八二三、二四年, 栗原福也, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 近世文学, 一般, , |
336071 | 本所所蔵『津守氏昭記』(下), 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 近世文学, 一般, , |
336072 | 『所蔵資料目録データベース』の構築と公開について―現状と課題, 内村奈緒美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
336073 | 演説する女たち―(その3―「明治二十三年」の夢と女権小説), 関口すみ子, 未来, , 401, 2000, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
336074 | 近代における神話的古代の創造―畝傍山・神武陵・橿原神宮、三位一体の神武「聖蹟」, 高木博志, 人文学報(京大), , 83, 2000, シ01140, 国文学一般, 古典文学, , |
336075 | 半井本『保元物語』(中巻)の主題とその展開, 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 33, 2000, ア00114, 中世文学, 軍記物語, , |
336076 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―一九九九年一月―一二月, 安藤恭子 大塚常樹 岡村民夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336077 | 漱石作品のナラトロジー―写生文の概念をめぐって, 大浦康介, 人文学報(京大), , 83, 2000, シ01140, 近代文学, 著作家別, , |
336078 | 演能の「ジャスティス」を求めて―能楽の帝劇出演問題, 伊藤真紀, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
336079 | 堀杏庵と朝鮮通信使―解説と書簡の訳稿(1), 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 33, 2000, ア00114, 近世文学, 一般, , |
336080 | 宮沢賢治の身体技法と現代日本の子どもたち, 斎藤孝, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336081 | グランドホテルの演芸場―帝国ホテル演芸場とその時代, 中野正昭, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
336082 | 「言語政策」の発生―言語問題認識の系譜, 安田敏朗, 人文学報(京大), , 83, 2000, シ01140, 国語, 一般, , |
336083 | 序説・神話の崩壊, 中村三春, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336084 | 「ラジュウムの雁」の位置―二つの日付の謎をめぐって, 榊昌子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336085 | 聞きなしの成立, 小林博行, 人文学報(京大), , 83, 2000, シ01140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
336086 | 丹いね子のいる光景―大正文化の中の帝劇, 星野高, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
336087 | 詩「雲とはんのき」論―「手宮文字です手宮文字です」の意味について, 秋枝美保, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336088 | 新たな方法への模索―宮沢賢治「文語詩稿」考, 沢田由紀子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336089 | 隋書の阿輩鶏弥など倭語(筑紫語)の読み, 川端俊一郎, 北海学園大学学園論集, , 104, 2000, カ00170, 国語, 語彙・意味, , |
336090 | 旧内務省警保局図書課佐伯郁郎と宮沢賢治の周辺 昭和九年「東京宮沢賢治友の会」, 佐伯研二, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336091 | 村上春樹・『回転木馬のデッド・ヒート』(2), 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 51−1, , 2000, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
336092 | フォードのような女―水木京太が描いた女, 阿部由香子, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 著作家別, , |
336093 | 間違いの多い『新宮沢賢治語彙辞典』, 中谷俊雄, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336094 | 「直訳」の時代, 亀井秀雄, 文学, 1−3, , 2000, フ00290, 近代文学, 一般, , |
336095 | メイエルホリドの暗い環2―そこにはいなかった佐野碩の影, 武田清, 大正演劇研究, , 8, 2000, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
336096 | 歌稿A〔青びとのながれ〕考, 多田実, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
336097 | 永井荷風のモーパッサンの短(中)篇手法の受容, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, , 104, 2000, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
336098 | 伊藤仁斎の訓読法と『論語古義』の成立過程に関する研究(二), 丸谷晃一 片岡龍, 中部大学人文学部研究論集, , 4, 2000, シ01138, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
336099 | 其処=底の逍遙読者, 柳瀬尚紀, 文学, 1−3, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
336100 | 宮沢賢治の同時代評価―<生前無名>神話の再検討, 平沢信一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |