検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336201 -336250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336201 立原道造 晩年の認識―評論「風立ちぬ」の成立過程をめぐって, 山本康治, 四季派学会論集, , 9, 2000, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
336202 北村初雄「薄紫の羅針」について, 東順子, 四季派学会論集, , 9, 2000, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
336203 古活字版『源氏小鏡』(国会図書館蔵 解題・翻刻), 岩坪健, 親和国文, , 35, 2000, シ01250, 中古文学, 物語, ,
336204 自筆年譜の空白に―『終りし道の標べに』以前の安部公房, 工藤智哉, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
336205 有島武郎の『迷路』と『旅する心』―迷宮小説、村上春樹、アリス、イプセンその他, 岩見幸恵, 親和国文, , 35, 2000, シ01250, 近代文学, 著作家別, ,
336206 高浜虚子の俳句のイメージ―『五百句』を中心として, 趙〓淑, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
336207 『青空』同人のこと(その二)―浅沼喜実, 唐井清六, 親和国文, , 35, 2000, シ01250, 近代文学, 一般, ,
336208 『草枕』評釈, 佐々木雅発, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
336209 摂関家九条家の確立, 三田武繁, 北大史学, , 40, 2000, Z10U:ほ:001:009, 中世文学, 一般, ,
336210 小論本間久雄宛田中王堂書簡, 内藤寿子, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
336211 ブルガリア語・ドイツ語・ポルトガル(ブラジル)語の依頼方略の比較―楽しく丁寧に誘う依頼・強制しないように配慮する依頼・丁寧に共感を得る依頼, 笹川洋子, 親和国文, , 35, 2000, シ01250, 国語, 対照研究, ,
336212 『万葉集』の無助詞喚体句について, 近藤要司, 親和国文, , 35, 2000, シ01250, 上代文学, 万葉集, ,
336213 比較文学の行方―上田敏、そして島田謹二の仕事からの出発, 森常治, 比較文学年誌, , 36, 2000, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
336214 植民地朝鮮文学の東京表象―朴泰遠(パクテウォン)の「三日空き腹、春の月」をめぐって, 李敬恩, 比較文学・文化論集, , 17, 2000, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
336215 花袋とモーパッサン、その他―明治三十四、五年, 佐々木雅発, 比較文学年誌, , 36, 2000, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
336216 伊豆の栄吉, 丹尾安典, 比較文学年誌, , 36, 2000, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
336217 千代倉家日記抄 二十―寛保四年〜寛延四年, 森川昭, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
336218 漱石ロンドン生活の基底(六), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 36, 2000, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
336219 行(ぎょう)の問題―現代詩の制度性をめぐって, 阿部公彦, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近代文学, 詩, ,
336220 日本におけるランボー受容の一側面―富永太郎を中心に, 渋谷豊, 比較文学年誌, , 36, 2000, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
336221 スペイン前衛詩人と俳句の受容, ジェフリー・ジョンソン, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 国文学一般, 比較文学, ,
336222 地方共通語に関する研究―山形県三川町における調査, 水田裕子, 東京女子大学言語文化研究, , 9, 2000, ト00262, 国語, 方言, ,
336223 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(二), 深谷大, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
336224 方言の世代差に関する研究―山形県三川町方言における会話資料を用いて, 辻千尋, 東京女子大学言語文化研究, , 9, 2000, ト00262, 国語, 方言, ,
336225 受動文の統語構造―関与受動と排除受動, 大館菜生子, 東京女子大学言語文化研究, , 9, 2000, ト00262, 国語, 文法, ,
336226 漢数字における«ゼロ»の表記―和算書にみる歴史的変遷, 安保利美, 東京女子大学言語文化研究, , 9, 2000, ト00262, 国語, 文字・表記, ,
336227 漱石とカーライル―「カーライル博物館」を中心に, 塚本利明, 専修人文論集, , 67, 2000, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
336228 『今昔物語集』本朝世俗部の構成の問題―巻二六以後における仏法への傾斜に対する位置づけ, 李市〓, 比較文学・文化論集, , 17, 2000, ヒ00045, 中古文学, 説話, ,
336229 女性の自称詞―自称詞として用いられる「名前」に注目して, 安河内麻子, 東京女子大学言語文化研究, , 9, 2000, ト00262, 国語, 言語生活, ,
336230 読むことの規制―田山花袋『蒲団』と作者をめぐる思考の磁場, 大東和重, 比較文学・文化論集, , 17, 2000, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
336231 左千夫のシェイクスピア受容, 宮沢信彦, 専修人文論集, , 67, 2000, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
336232 言語・資本・土地―一九〇〇年前後日本における『金色夜叉』の受容について, 貞包英之, 比較文学・文化論集, , 17, 2000, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
336233 書誌の窓から(二)―『比翌紋目黒色揚』と『佐野渡怨敵懸橋』について, 板坂則子, 専修人文論集, , 67, 2000, セ00315, 近世文学, 小説, ,
336234 隼人族の言葉の研究(十三)―「ことだまの幸はふ国」ということについての国語学における一般言語学的研究その1, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, , 12, 2000, チ00026, 上代文学, 国語, ,
336235 『花物語』と語られる<少女>―少女小説試論(一), 信岡朝子, 比較文学・文化論集, , 17, 2000, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
336236 実践女子大学文芸資料研究所蔵書解題, 野村精一 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 4−2, , 2000, シ00266, 国文学一般, 古典文学, ,
336237 森鴎外『雁』と『虞初新志』の「大鉄椎伝」, 林淑丹, 比較文学・文化論集, , 17, 2000, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
336238 山岸文庫蔵「伝明融等筆 源氏物語」翻刻(四), 久保貴子 船引和香奈 山本和加子 渡辺道子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 4−1, , 2000, シ00266, 中古文学, 物語, ,
336239 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(四), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
336240 n−gramの分布を利用した近代日本語文の著者推定, 松浦司 金田康正, 計量国語学, 22−6, , 2000, ケ00150, 近代文学, 一般, ,
336241 敬語使用と規範意識の社会差・地域差, 吉岡泰夫, 計量国語学, 22−6, , 2000, ケ00150, 国語, 敬語, ,
336242 <鼎談> 短詩の言語―屏風絵・和歌・俳句…, 大岡信 高階秀爾 大橋良介, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 国文学一般, 詩歌, ,
336243 条件部の有る反語―意味・論理→文法論, 水谷静夫, 計量国語学, 22−6, , 2000, ケ00150, 国語, 文法, ,
336244 荻野の「新出確率推測法の提案」についての追加ノート, 関根聡 影浦峡, 計量国語学, 22-6, , 2000, ケ00150, 国語, 一般, ,
336245 黄表紙と漫画, 田中優子, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 近世文学, 一般, ,
336246 河原の院「塩釜」庭園の命名者, 後藤祥子, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 中古文学, 和歌, ,
336247 ワープロ使用が漢字書字とその誤りに及ぼす影響について, 平井洋子, 計量国語学, 22−7, , 2000, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
336248 『深信因果』『三時業』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
336249 「道成寺縁起」のことばと絵画―絵解きを視座にしつつ, 林雅彦, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
336250 対象の変化とデータの変化―専門用語の語彙成長研究における出来事と構造との接点を巡って, 影浦峡, 計量国語学, 22−7, , 2000, ケ00150, 国語, 一般, ,