検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
336151
-336200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
336151 | 桃の民俗誌―そのシンボリズム(その三), 王秀文, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 国文学一般, 比較文学, , |
336152 | 徳川時代の知識人と「世界」, 銭国紅, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
336153 | 俳諧の確立と『荘子』―日本詩歌古典重視の伝統の観点からの分析, 丘培培, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
336154 | 中里介山における仏教思想, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
336155 | 『上海』試論, 広重友子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
336156 | 被占領者の屈辱―安岡章太郎『ハウス・ガード』・『ガラスの靴』をめぐって, アハマド・M・F・モスタファ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
336157 | 神話の図像学―あるいは比喩表現の発生・序説, 関根賢司, 文化研究, , 14, 2000, フ00395, 上代文学, 神話, , |
336158 | 応徳三年若狭守通宗朝臣女子達歌合をめぐって―平安後期歌合における『源氏物語』享受, 中周子, 文化研究, , 14, 2000, フ00395, 中古文学, 和歌, , |
336159 | 『行人』論―「謎」・「転移」・「一郎の内部世界」, 仲秀和, 文化研究, , 14, 2000, フ00395, 近代文学, 著作家別, , |
336160 | 資料・松竹撮影所における歴史的個人的体験, 池田博, 日本大学芸術学部紀要, , 31, 2000, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
336161 | 「卍(まんじ)」の試み―谷崎文学の転回点, 尾高修也(尾上潤一), 日本大学芸術学部紀要, , 31, 2000, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
336162 | 余情論―その表現構造をめぐって, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 31, 2000, ニ00312, 国文学一般, 和歌, , |
336163 | 『末森記』序説―『亜相公御夜話』との関係について, 青山克弥, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2000, カ00447, 中世文学, 軍記物語, , |
336164 | 平田篤胤・「神代文字」論の主題―生成する<古代>像へ, 山下久夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2000, カ00447, 近世文学, 国学・和歌, , |
336165 | 安田昭三氏所属『古今和歌六帖』(五)―巻五(下)・巻六(上), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2000, カ00447, 中古文学, 和歌, , |
336166 | 芥川龍之介「秋」論―誰が<玉子>を取ったのか, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2000, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
336167 | 室町時代物語『仏鬼軍』について―新出本の紹介を兼ねて, 本井牧子, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 中世文学, 物語・小説, , |
336168 | 梁田蛻巌の「九日」詩, 中島貴奈, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
336169 | 牛鬼蛇神の詩―宮崎晴瀾とその周辺, 福井辰彦, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 近代文学, 一般, , |
336170 | 『浅間嶽面影草紙』論―京伝読本との関係から, 本多朱里, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 近世文学, 小説, , |
336171 | 伊勢物語と伊勢物語歌の理解―新古今集・新勅撰集における作者の問題, 鈴木隆司, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
336172 | 日本諸方言についての記述的研究(37)―山梨県東八代郡石和町小石和方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2−2, , 2000, ニ00055, 国語, 方言, , |
336173 | 良寛の「白扇讃」考, 加藤僖一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2−2, , 2000, ニ00055, 近世文学, 国学・和歌, , |
336174 | 新潟大学附属図書館佐野文庫蔵角筆文献目録(下)―国書之部, 鈴木恵, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2−2, , 2000, ニ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
336175 | 鴎外における『左伝』(上), 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2−2, , 2000, ニ00055, 近代文学, 著作家別, , |
336176 | 平安漢詩文と梨, 佐伯雅子, 無地, , 18, 1998, ム00107, 中古文学, 漢文学, , |
336177 | 「女君の物語」へ『源氏物語』の「声」に関する一考察, 新谷綾子, 無地, , 18, 1998, ム00107, 中古文学, 物語, , |
336178 | 堀辰雄『曠野』論, 西沢真理子, 無地, , 18, 1998, ム00107, 近代文学, 著作家別, , |
336179 | プロレタリア俳句と花鳥風月―一九三〇年代における季題と植民地, 楜沢健, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 俳句, , |
336180 | 死者たちの遙かな声―谷崎潤一郎『聞書抄』を漂流する<兆し(シーニョ)>について, 永野宏志, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336181 | 漱石『道草』論―知性の閾/憑依する怪物, 辻吉祥, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336182 | 『月に吠える』試論―「詩人」の「発見」, 海野賢太, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336183 | 小川未明初期童話における色彩使用状況, 橋本雄介, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336184 | 美食・オーケストラ・フェミニン―谷崎潤一郎「美食倶楽部」論, 水島千絵, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336185 | 『とはずがたり』の複合動詞―数量的概観, 岡野幸夫, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
336186 | 古代語における「来(く)」の一用法について, 古川俊雄, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
336187 | 明月記における「欲」字の用法について, 連仲友, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 和歌, , |
336188 | 類義の熟字「比年」「頃年」「年来」について―中世真名本の用字の背景に関する一考察, 橋村勝明, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
336189 | 東京音楽学校邦楽調査掛「雅楽記譜法扣」, 寺内直子, 日本文化論年報, , 3, 2000, ニ00522, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
336190 | 「私」をめぐる問題―牧野信一『蚊』に見る昭和文学の源流, 平浩一, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336191 | <講演> 四季の人々と犀星, 室生朝子, 四季派学会論集, , 9, 2000, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
336192 | 螺旋と壮麗な蛇―「夜長姫と耳男」論, 城野拓郎, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336193 | 『贋学生』―変容と贋モノ意識の観点から, 佐々木美和, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336194 | 醍醐寺蔵探要法花験記における動詞の使用について―出典からの改変の問題をめぐって, 磯貝淳一, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
336195 | 堀辰雄における西欧文学―«モダニズムの旗手»として, 竹内清己, 四季派学会論集, , 9, 2000, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
336196 | 日本語における半濁音化をめぐる問題―声明資料を手掛かりとして, 浅田健太朗, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
336197 | 三好達治『測量船』について二、三, 飛高隆夫, 四季派学会論集, , 9, 2000, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
336198 | 中世における教行信証諸本間の訓読の異同―「唯」「惟」字について, 永松寛明, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
336199 | 「懐疑」の果て―小林秀雄と山本健吉, 永吉和隆, 繍, , 12, 2000, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
336200 | 謡曲詞章における音便使用について―その時代的変化に着目して, 早川陽子, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |