検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 336101 -336150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
336101 三島由紀夫文学の原型―プリミティブの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)―(1), テレングト艾特, 北海学園大学学園論集, , 104, 2000, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
336102 宮沢賢治外国語文献目録, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 10, 2000, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
336103 歌謡的和歌と歌の場(推論)―小町歌中心に, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, , 104, 2000, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
336104 Essays within a Novel―“Promenades”in Hotta Yosie’s Uminari no Soko kara Part2, Nobuko Tsukui, 中部大学人文学部研究論集, , 4, 2000, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
336105 曲亭馬琴の文字意識―自筆資料の仮名字体について, 大島悦子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 10, 2000, ワ00107, 近世文学, 小説, ,
336106 『一橋徳川家文書』摘録考注(三), 辻達也, 人文科学年報, , 30, 2000, シ01095, 近世文学, 一般, ,
336107 末摘花巻の方法―語りの構成意識, 早乙女利光, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 10, 2000, ワ00107, 中古文学, 物語, ,
336108 三好達治における口語四行詩とその周圏, 国中治, 松蔭短期大学研究紀要, , 41, 2000, シ00570, 近代文学, 著作家別, ,
336109 <ケストナーの邦訳詩>ノート―「カスタニエン」「コギト」掲載詩をめぐって, 夏目武子, 文学と教育, , 190, 2000, フ00368, 近代文学, 一般, ,
336110 古山師政の研究―今治市河野美術館蔵「歌舞伎遊楽図屏風」をめぐって, 内田欽三, 人文科学年報, , 30, 2000, シ01095, 近世文学, 一般, ,
336111 「毒酒」の意義―酒呑童子と頼光の酒宴において, 辻田豪史, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 10, 2000, ワ00107, 中世文学, 物語・小説, ,
336112 駆け出し新聞記者時代のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)―“虚実皮膜”の間を楽しませたハーンの記事と作品, 真貝義五郎, 松蔭短期大学研究紀要, , 41, 2000, シ00570, 近代文学, 著作家別, ,
336113 「若者言葉」の新語誕生と変化, 永瀬治郎, 人文科学年報, , 30, 2000, シ01095, 国語, 言語生活, ,
336114 近世偽書の条件<その一>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 190, 2000, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
336115 古典教育の意義に関する考察<戦前期>, 藤原マリ子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 10, 2000, ワ00107, 国語教育, 一般, ,
336116 『醒睡笑』における形容詞連用形のウ音便化現象をめぐって, 中田幸子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 10, 2000, ワ00107, 近世文学, 小説, ,
336117 『駈込み訴へ』と聖書, 荒川由美子, 文学と教育, , 188・189, 2000, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
336118 仏教のフロンティアー―阿鼻地獄への旅, ファビオ・ランベッリ, 比較文化論叢, , 5, 2000, ヒ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
336119 芭蕉俳論を読む<その十>―<軽み>への道程(山本健吉), 荒川有史, 文学と教育, , 188・189, 2000, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
336120 防衛大学校図書館有馬文庫蔵『一谷報讐記』, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 80, 2000, ホ00022, 近世文学, 小説, ,
336121 「うさぎ屋誠」考―明治初期のある出版人をめぐって, 石塚純一, 比較文化論叢, , 5, 2000, ヒ00058, 近代文学, 一般, ,
336122 社会的位相に関する文学的・歴史的研究(二), 松井忍 徳永高志 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 8, 2000, マ00113, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
336123 高等学校における国語表現の授業の重要性 その1―感じる人へ、考える人へ、表現する人へ, 北川圭子, 国語教育学研究誌, , 21, 2000, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
336124 『遠野物語』のリアリティー(その三), 高橋康雄, 比較文化論叢, , 5, 2000, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, ,
336125 書き合う場の工房的デザイン, 土山和久, 国語教育学研究誌, , 21, 2000, コ00615, 国語教育, 書くこと, ,
336126 『伝統』を発掘する方法のための試論―舞楽のシュールな時間と空間, 木戸敏郎, 比較文化論叢, , 5, 2000, ヒ00058, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
336127 東北地方における標準語教育のあり方―山形県の事例報告, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 8, 2000, マ00113, 国語教育, 一般, ,
336128 『源氏物語』の命令・勧誘表現再論(一), 川上徳明, 比較文化論叢, , 5, 2000, ヒ00058, 中古文学, 物語, ,
336129 「日本的霊性」―鑑三と大拙, 鈴木範久, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 14, 2000, サ00025, 近代文学, 著作家別, ,
336130 「対象への距離感」をめぐって―『保元物語』合戦部冒頭を考える, 安藤淑江, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 32, 2000, ナ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
336131 堅田への思慕とそのイメージ―中世末期の景観図の成立について, 渡辺雄二, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 14, 2000, サ00025, 中世文学, 一般, ,
336132 「物語の放送形態」の研究―アトム誕生物語の成立, 畠山兆子, 国語教育学研究誌, , 21, 2000, コ00615, 国語教育, 一般, ,
336133 泉鏡花「春昼 春昼後刻」の構想―三つの漢詩「春昼」との関連, 山口晶子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 32, 2000, ナ00080, 近代文学, 著作家別, ,
336134 松ヶ岡文庫所蔵(旧積翠軒文庫の一部) クレン文庫目録, , 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 14, 2000, サ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
336135 『守貞謾稿』に見られる「遊戯」, 秦美香子, 日本文化論年報, , 3, 2000, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
336136 笠金村作品覚え書き―独自と継承, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 32, 2000, ナ00080, 上代文学, 万葉集, ,
336137 新学習指導要領(国語科)「書くこと」の理念を探る―文章表現能力育成の新構築を見据えて, 有馬陽一郎, 中村学園研究紀要, , 32, 2000, ナ00069, 国語教育, 書くこと, ,
336138 『山口誓子日記』昭和三十一年〔後〕七月〜九月, 木下資一, 日本文化論年報, , 3, 2000, ニ00522, 近代文学, 著作家別, ,
336139 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 75―言緒卿記 元和二年十一月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 203, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336140 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 79―慶長日件録 慶長九年六月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 207, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336141 絵解きと能 当麻曼陀羅の周辺, 関山和夫, 国立能楽堂, , 207, 2000, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
336142 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 80―慶長日件録 慶長十年三月七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 208, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336143 小書の話(十一), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 208, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336144 隠岐の地誌『増補隠州記』(1688)の分析, 溝口常俊, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 46, 137, 2000, ナ00170, 近世文学, 一般, ,
336145 内蔵寮の進上木簡, 古尾谷知浩, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 46, 137, 2000, ナ00170, 上代文学, 一般, ,
336146 埴谷雄高と河上肇, 鹿島徹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 45, 2000, ワ00115, 近代文学, 著作家別, ,
336147 江戸時代諸藩の庶民教育政策に関する一考察, 山下武, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 45, 2000, ワ00115, 近世文学, 一般, ,
336148 尾張藩儒者秦鼎と飛騨屋久兵衛の情報交換, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 32, 2000, ナ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
336149 日本神話の弁証法的思考に関する一考察―老荘思想との関連を中心に, 杜勤, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 上代文学, 神話, ,
336150 農耕儀礼と動物の血(上)―『播磨国風土記』の記述とその引用をめぐって, 長田俊樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 20, 2000, ニ00219, 上代文学, 風土記, ,