検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
336251
-336300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
336251 | 文字から見た日本, 岡本光平, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
336252 | 漢字使用の新しい傾向, 土屋信一, 計量国語学, 22−7, , 2000, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
336253 | 内館文庫所蔵資料の研究(五)―栄泉の足跡と神道、昌益関連の文庫資料, 長谷部八朗 佐藤俊晃, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 近世文学, 一般, , |
336254 | 文字と絵と, 佐野みどり, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 中古文学, 一般, , |
336255 | 対立するものの一致―日本のギリシア的系譜, ミケーレ・マルラ 小林美香, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 国文学一般, 比較文学, , |
336256 | 『更級日記』の「闇にくれたる姨捨」考―孝標女の晩年と「狂言綺語」の文芸観, 坪崎陽子, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, , |
336257 | 中世曹洞宗における本参資料研究序説(四)―夜参と三位の透句を中心として(上), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
336258 | 絵巻物『天狗草紙』の詞書(続), 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 中世文学, 一般, , |
336259 | 芸道の理念と修行―姿←→心、守・破・離, 倉沢行洋, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
336260 | 文字コード論から文字論へ, 家辺勝文, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
336261 | JISX0213の符号化表現, 安岡孝一, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
336262 | JIS符号化文字集合の現在―非漢字(記号類)について, 芳賀進, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
336263 | 青空文庫と外字, 富田倫生, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
336264 | 文字・テキスト・画像, 家辺勝文, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
336265 | 『紫式部日記』と『源氏物語』―「うつし心」の表現について, 永谷聡, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, , |
336266 | <座談会> 「日本の美学」の可能性―その成果と課題, 今道友信 河竹登志夫 辻惟雄 橋本典子, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
336267 | メディアの違いと漢字使用・字体意識の関係, 池田証寿, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
336268 | 書体設計とJIS包摂規準, 小宮山博史, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
336269 | 活字と文字コード, 府川充男, 人文学と情報処理, , 26, 2000, シ01135, 国語, 一般, , |
336270 | 出会いの名著(6)社会人類学的発想の文学史論 西郷信綱著『日本古代文学史 改稿版』, 秋山虔, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
336271 | 光と翳―安部公房 詩人の生涯, 金田静雄, 浜松短期大学研究論集, , 56, 2000, ハ00142, 近代文学, 著作家別, , |
336272 | 『平家物語』における建礼門院, 望月郁美, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 中世文学, 軍記物語, , |
336273 | 変異・複合タイプ比喩をめぐって―古典散文例を中心に, 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 29, 2000, ア00020, 国語, 一般, , |
336274 | エクリチュールとしての私小説試論―藤枝静男というテクストから, 名和哲夫, 浜松短期大学研究論集, , 56, 2000, ハ00142, 近代文学, 著作家別, , |
336275 | <講演> 上方以前, 中西進, 上方文化研究センター研究年報, , 1, 2000, カ00542, 国文学一般, 古典文学, , |
336276 | 『一言芳談』における学問, 堀田奈々絵, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
336277 | 『三条西実澄点諸家和歌』・『柳原殿点度会貞成和歌』について―付・翻刻, 中川豊, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 中世文学, 和歌, , |
336278 | 住吉の神の歌神化をめぐって, 竹下豊, 上方文化研究センター研究年報, , 1, 2000, カ00542, 国文学一般, 和歌, , |
336279 | 本居宣長の『遺言書』及び山室山奥墓(ヤマムロヤマオクツキ)に現れたる思想継承の困難性について(その二), 岡田千昭, 愛知学院大学教養部紀要, 47−4, 126, 2000, ア00018, 近世文学, 国学・和歌, , |
336280 | 三島由紀夫論, 大熊雅之, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
336281 | <講演> 上方の地図―文学史の上方, 広田哲通, 上方文化研究センター研究年報, , 1, 2000, カ00542, 国文学一般, 古典文学, , |
336282 | 大江健三郎初期作品論―意識的な移動, 児島正幸, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
336283 | 近世の伊勢神宮と朝廷―「触穢令」をめぐって, 塚本明, 人文論叢, , 17, 2000, シ01222, 近世文学, 一般, , |
336284 | 野間宏『暗い絵』と寺田守の編集雑誌『黄蜂』創刊号の出会いについて, 田中泰賢, 愛知学院大学教養部紀要, 47−4, 126, 2000, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
336285 | 宮原昭夫論―純粋な私という存在へのアプローチ, 島原亮, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
336286 | 文献・文学遺跡探訪 五, 岡中正行, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
336287 | 本居宣長の『遺言書』及び山室山奥墓(ヤマムロヤマオクツキ)に現れたる思想継承の困難性について(その三・完), 岡田千昭, 愛知学院大学教養部紀要, 48−1, 127, 2000, ア00018, 近世文学, 国学・和歌, , |
336288 | 石原昭平ほか編『日記文学事典』, 鈴木宏昌, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 国文学一般, 書評・紹介, , |
336289 | もう一つの信田妻, 阪口弘之, 上方文化研究センター研究年報, , 1, 2000, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
336290 | 「新しい女」からの発信―『あきらめ』再読, 平石典子, 人文論叢, , 17, 2000, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
336291 | 棚橋正博『江戸の道楽』・『黄表紙 川柳 狂歌』(『新編日本古典文学全集』巻七十九), 延広真治, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 近世文学, 書評・紹介, , |
336292 | 二人くずの葉, 阪口弘之 四本奈央, 上方文化研究センター研究年報, , 1, 2000, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
336293 | 芭蕉から蕪村へ―季語意識の変遷, 影山智浩, うずしお文藻, , 15, 2000, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
336294 | 坂口安吾研究―女性観と孤独について, 井上崇, うずしお文藻, , 15, 2000, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
336295 | 柳宗悦の民芸論(15)―民家と民芸, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 53, 2000, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
336296 | 神社祭礼と宮座―新屋河内賀茂神社の頭番文書を中心に, 播磨定男, 徳山大学論叢, , 53, 2000, ト00835, 国文学一般, 民俗学, , |
336297 | 柳宗悦の民芸論(16)―「工芸的」とは, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 54, 2000, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
336298 | 律令制下における春宮坊の構造とその特質について, 保母崇, 待兼山論叢(史学篇), , 34, 2000, マ00040, 上代文学, 一般, , |
336299 | 北野恒富筆「道行」について, 川西由里, 待兼山論叢(美学篇), , 34, 2000, マ00080, 近代文学, 一般, , |
336300 | 日本のマックス・ラインハルト受容―小山内薫を中心に, 大林のり子, 待兼山論叢(美学篇), , 34, 2000, マ00080, 近代文学, 著作家別, , |