検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337751 -337800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337751 続拾遺和歌集成立の周辺―亀山院と藤原為氏, 安田徳子, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
337752 統語的方法に基づく語の意味研究―万葉集・八代集のカナシの分析を例として, 田中牧郎, 日本語学, 19-11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
337753 文法史について考えるための覚え書き, 森野崇, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 文法, ,
337754 「表記史」研究十箇条, 神戸和昭, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
337755 良基『知連抄』の成立と周辺, 乾安代, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 連歌, ,
337756 越部禅尼消息論続貂, 中川博夫, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
337757 方言国語史の研究法, 彦坂佳宣, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337758 日本語史上の奈良時代, 釘貫亨, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 上代文学, 国語, ,
337759 『侠客伝』に於ける馬琴の趣向―原話摂取の多様性について, 崔香蘭, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
337760 中古語研究の諸観点―新展開への期待, 近藤明, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
337761 二つの宇都宮打聞―『新和歌集』成立の経緯と撰者を探る, 小林一彦, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
337762 中世の日本語をさぐる―古文書の世界からのアプローチ, 西村浩子, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
337763 暗号化された秘事―国会図書館本『和歌秘伝抄』の「阿古根浦口伝」「三木伝」から, 三輪正胤, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
337764 近世資料による数値的処理の方法, 前田桂子, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
337765 近代語研究の要点と課題, 湯浅茂雄, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337766 冷泉家流伊勢物語古注と為顕流との接点をめぐる一考察, 林克則, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 物語, ,
337767 曲亭馬琴伝記小攷―曲亭馬琴旧蔵本『鎖国論』・石川畳翠旧蔵本『松窓雑録』について, 播本真一, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
337768 進化する訓点資料, 小助川貞次, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
337769 和化漢文から和漢混淆文への道筋, 藤井俊博, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
337770 高井蘭山伝考, 福田安典, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
337771 キリシタンの日本語研究と翻訳の試み, 米井力也, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
337772 『百人一首応永抄』小論―応永の奥書を疑う, 石神秀美, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
337773 外国人の観察した近代語―音訛の問題を通して, 村山昌俊, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
337774 足利義尚良経影供考―良経夢想の意味と飛鳥井家の役割, 佐々木孝浩, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
337775 『読本仕立 敵討闇夜烏』をめぐって, 佐藤至子, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
337776 録音資料の歴史とその可能性, 金沢裕之, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
337777 『常昭家集』をめぐって, 岡本勝, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 近世文学, 国学・和歌, ,
337778 『和名類聚抄』の語彙, 江口泰生, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
337779 『法華百座聞書抄』の法談をめぐって―女性の仏性と成仏という観点から, 田中徳定, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 説話, ,
337780 類聚名義抄―その構造と歴史性, 山田健三, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
337781 古典和歌の虹歌とその表現, 荻野恭茂, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 国文学一般, 和歌, ,
337782 『色葉字類抄』の価値, 高橋久子, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
337783 印刷所の出版活動―稗史・同益・金玉出版社の場合, 磯部敦, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 一般, ,
337784 後藤重郎先生業績略目録, , 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 国文学一般, 目録・その他, ,
337785 『宝物集』の表現機構と仏教思想―「仏法が宝」の段を中心に, 大場朗, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337786 古本節用集の解釈とその利用, 今西浩子, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
337787 近世の節用集について, 久保田篤, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
337788 行基説話と縁起絵巻―『行基大菩薩行状記』と宝積院蔵「行基菩薩伝絵巻」, 米山孝子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337789 真田宝物館蔵『祇園精舎』の意義―附解題・翻刻, 石川透, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 物語・小説, ,
337790 藤原成経の伝記研究―万秋楽の秘曲を中心に, 由井恭子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 軍記物語, ,
337791 国語教育界展望384, 田中孝一, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 国語教育, 一般, ,
337792 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
337793 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中世文学, 一般, ,
337794 東原伸明著『物語文学史の論理―語り・言説・引用』, 池田和臣, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
337795 遠江方広寺の後醍醐天皇陵, 外池昇, 調布日本文化, , 10, 2000, チ00222, 国文学一般, 古典文学, ,
337796 『山びこ学校』のころ, 無着成恭, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 国語教育, 書くこと, ,
337797 小山郁子先生略歴, , 文学芸術, , 24, 2000, フ00305, 国文学一般, 目録・その他, ,
337798 養林庵文書について―由緒と沿革の紹介をかねて, 西口順子 佐藤文子, 相愛大学研究論集, 16, 51, 2000, ソ00024, 近世文学, 一般, ,
337799 中世曹洞教団と聖仏教―源翁心昭と説話伝承, 有馬嗣郎 宮下秀彦, 曹洞宗研究員研究紀要, , 30, 2000, ソ00061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337800 禅寺の伝説と温泉の文化, 横井教章, 曹洞宗研究員研究紀要, , 30, 2000, ソ00061, 国文学一般, 民俗学, ,