検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
337851
-337900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
337851 | 実演者から見た現在の大道芸, 上島敏昭, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
337852 | 近世都市高山における「町方」文書の保管構造, 渡辺浩一, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337853 | 特集 漢文・漢語の世界 漢文訓読研究の将来, 築島裕, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
337854 | 民俗芸能の再創造と再想像―民俗芸能に係る行政の多様化を通して, 橋本裕之, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337855 | 高山町年寄文書の保管容器について, 青木睦, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337856 | 民俗芸能大会の民俗誌―「都市化」した地域社会における民俗事象の様相, 笹原亮二, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337857 | 商品流通機構の情報蓄積―肴万問屋と問屋場をめぐって, 小林信也, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337858 | 社会変動と民俗―高度情報化社会の中で再生される民俗的世界, 石井研士, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337859 | 日本列島の中央と地方, 下野敏見, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337860 | 特集 漢文・漢語の世界 歌論と詩論―『古今和歌集』序と中国詩学, 渡辺秀夫, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
337861 | 沖縄研究の課題, 古橋信孝, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 南島文学, , |
337862 | 特集 漢文・漢語の世界 改元詔書と改元宣命, 池田幸恵, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
337863 | 「在日」という存在―儒教の祖先祭祀とアイデンティティー, 崔吉城, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337864 | 明治初年竹沢寛三郎支配期の文書引継・保管問題, 高木俊輔, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337865 | 「創造される」民俗文化―移民への視点, 森幸一, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337866 | 「普遍への回路」を求めて―民俗学の課題と展望, 阿満利麿, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337867 | 近代的史料管理秩序の形成―「高山町会所・戸長役場文書」の引継目録から見た, 丑木幸男, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337868 | 自然誌としての民俗, 篠原徹, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337869 | 修験道の空間思想―空間のフォークロア, 内藤正敏, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337870 | 特集 漢文・漢語の世界 記録体(記録文)の漢文, 堀畑正臣, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
337871 | 女性祭祀と女の霊力・再考―阿蘇神社の場合, 村崎真智子, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337872 | 「町村制」における文書管理の性格―近現代史料論としての考察, 鈴江英一, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337873 | 特集 漢文・漢語の世界 漢語系接尾辞の語形成と助辞化―「的」を中心にして, 山下喜代, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 文法, , |
337874 | 民俗社会のなかの衣文化―木綿の着もの, 竹内淳子, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337875 | 民俗の歴史的再構成, 勝田至, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337876 | 特集 漢文・漢語の世界 中世以降の漢文学と「真字語文」に見る本邦古典作品, 萩原義雄, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
337877 | ユーミンの言語学(38)―パソコンがつくるユーミンソング(19), 伊藤雅光, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337878 | 言語研究と言語データの共有 第16回(最終回)―言語データの提供・共有は可能か, 荻野綱男, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337879 | 近世前期の広域村落支配と史料の作成・授受・管理―北遠幕領を事例として, 佐藤孝之, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337880 | 文書作成請負業者と村社会―近世飛騨地域における筆工を事例として, 冨善一敏, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337881 | 人物論研究の意義―史的展開と女三宮・柏木像をめぐって, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, , |
337882 | 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第1回―ベネファクティブの視点の位置と方向性, 山田敏弘, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 文法, , |
337883 | 人物論と物語の主題―「源氏物語」研究史の戦後・別考, 野村精一, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, , |
337884 | 人物と官職, 加納重文, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, , |
337885 | 光源氏の造型―表現類型の中の光源氏, 池田和臣, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, , |
337886 | 近世後期の年貢徴収をめぐる勘定所―代官関係の史料学的考察―天保改革期の飛騨幕領を中心に, 山崎圭, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337887 | 日本語力現状レポート 第13回―高校生世代と敬意表現, 川本信幹, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337888 | 光源氏物語を支えるもの―紫の上論, 土方洋一, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, , |
337889 | 藤壺造型の位相―逆流する『伊勢物語』前史, 久富木原玲, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, , |
337890 | 甲斐国の神社組織と番帳―文書の売買・改竄・管理, 西田かほる, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337891 | 女三宮と柏木, 田坂憲二, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, , |
337892 | 特集・辞事典を活用した教育 整える・読む・作る・携帯する, 桑原隆, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
337893 | 大名家文書の中の「村方文書」, 渡辺尚志, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337894 | 浮舟論―出家生活を中心に, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, , |
337895 | 特集・辞事典を活用した教育 辞書をめぐる学び, 植山俊宏, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
337896 | 特集・辞事典を活用した教育 「三嶋神宮鰐口記」の授業, 中沢史典, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
337897 | 源氏物語の貴族生活の美学・理念―光源氏の生活を中心として, 日向一雅, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, , |
337898 | 源氏物語の男女関係・結婚・性のあり方, 辻本裕成, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, , |
337899 | 源氏物語の男女の容姿・服装, 沢田正子, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, , |
337900 | 特集・辞事典を活用した教育 授業をおもしろくする辞典活用法, 中林郁郎, 日本語学, 19−14, 231, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |