検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337601 -337650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337601 祈祷唱文の叙事的展開―土佐いざなぎ流御祈祷資料の物語性, 高木哲夫, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
337602 四国遍路と衛門三郎の絵解き, 渡辺昭五, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 説話・昔話, ,
337603 金子みすゞ〓・想 連載其ノ3 このみちのさき―付金子みすゞ新資料・文献, クリハラ冉, 江古田文学, 20-2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337604 畿内の一人翁, 小林健二, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
337605 出雲の大黒, 勝部正郊, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
337606 『大頭舞之系図』が語るもの―九州への伝来と伝播のあり方, 須田悦生, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
337607 金子光晴『水の流浪』試論, 米倉巌, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337608 地神盲僧の伝承詞章―「地神経」および釈文について, 西岡陽子, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
337609 連載(第四回) 『風の又三郎』論, 山下聖美, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337610 「地方」で謡われたオモロ, 島村幸一, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 南島文学, ,
337611 安芸・石見の田植歌, 浅野日出男, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 歌謡, ,
337612 肥前の語り手, 宮地武彦, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 説話・昔話, ,
337613 奄美の唄者, 小川学夫, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 南島文学, ,
337614 登蓮法師小考, 河原木有二, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337615 『今昔物語集』における転生譚―〓利天と兜率天を中心に, 児玉里麻, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中古文学, 説話, ,
337616 『宇治拾遺物語』序文の方法, 中川聡, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337617 『宇治拾遺物語』における糞のシンボリズム, 児玉喜恵子, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337618 『本朝二十不孝』巻四の四「本に其人の面影」考―『宇治拾遺物語』と小町ものの享受を中心に, 岡田純枝, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 近世文学, 小説, ,
337619 『福富草紙』の復元―『福富長者物語』の構成にも及ぶ, 松本寧至, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 物語・小説, ,
337620 謡曲の引歌表現を考え直す, 李珍鎬, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337621 能「盛久」と仏教, 石黒吉次郎, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337622 『艶詞』(えんのこと葉)翻刻, 松本寧至 下浅千穂, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 和歌, ,
337623 『将門記』研究史の考察―太平洋戦争終結以前, 加美宏, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337624 戦後『将門記』研究の考察と課題, 佐倉由泰, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337625 『将門記』作者の追跡―作者像についての覚え書, 鈴木則郎, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337626 『将門記』の成立, 福田豊彦, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337627 『将門記』論―京の将門, 栃木孝惟, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337628 『将門記』の表現, 猿田知之, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337629 将門記と将門伝承, 村上春樹, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337630 『陸奥話記』研究史の考察と課題, 松林靖明, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337631 『陸奥話記』作者の考察―敗者へのまなざし, 高山利弘, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337632 『陸奥話記』の方法, 安部元雄, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337633 『陸奥話記』の位相―危機と快楽の不在, 大津雄一, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337634 『純友追討記』の考察, 白崎祥一, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337635 『奥州後三年記』の成立, 笠栄治, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337636 『奥州後三年記』の文学史上の位置―歴史文学史の再構築を目指して, 野中哲照, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337637 初期軍記研究史年表, 久保勇, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
337638 わらべうたの考察―音階・旋法とリズムの分析を中心に, 大畑耕一, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 38, 2000, フ00220, 国文学一般, 歌謡, ,
337639 大正期におけるグリムのメルヒェンの受容について, 奈倉洋子, 京都教育大学紀要, , 96, 2000, キ00420, 近代文学, 一般, ,
337640 本学所蔵の江戸時代和書の検討―往来物、地誌、随筆、書道などに関する和書を中心に, 梅村佳代, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 49-1, , 2000, ナ00220, 近世文学, 一般, ,
337641 神話が伝えるもの, 古橋信孝, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 上代文学, 神話, ,
337642 酒呑童子のふるさとを往く, 小峯和明, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 中世文学, 物語・小説, ,
337643 『梁塵秘抄』の歌を聴く, 五味文彦, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 中古文学, 歌謡, ,
337644 歴史を叙述する一つの形―系図研究の豊かな可能性, 網野善彦, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 国文学一般, 古典文学, ,
337645 雑誌細目 武智鉄二関係 三誌総目次―『観照』第一号(昭和二十一年八月)―第二十九号(昭和二十七年七月)『歌舞伎評論』創刊号(昭和二十七年十一月)―第二巻六号(昭和二十八年六月)『演劇評論』創刊号(昭和二十八年九月)―終刊号(昭和三十一年三月), , 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
337646 足もとから見る<近松の世界>―「踏みはづす」に注目して, 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337647 『千代始音頭瀬渡』論―謀反人玄海灘右衛門の登場, 鵜飼伴子, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337648 三代目歌右衛門贔屓と出版, 神楽岡幼子, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337649 近代歌舞伎批評家論(10) 啓蒙的文化人の系譜―浜村米蔵と進行形歌舞伎論, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
337650 「ナンバ」源流考, 大矢芳弘, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,