検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
337801
-337850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
337801 | 『太平記』の主題論・構想論について(研究史的展望), 大森北義, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337802 | 太平記と歴史認識―「南北朝時代史」という物語, 兵藤裕己, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337803 | 後醍醐天皇崩御と太平記の政道批判, 鈴木登美恵, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337804 | 『太平記』と合戦譚, 安井久善, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337805 | 後醍醐天皇と側近たち, 杉本圭三郎, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337806 | 正成と義貞, 中西達治, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337807 | 『太平記』諸本と細川氏, 長谷川端, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337808 | 天正本『太平記』の成立―和歌的表現をめぐって, 長坂成行, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337809 | 流布本『太平記』の成立, 小秋元段, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337810 | 『太平記』の古注釈・抜書―付・キリシタン版『太平記抜書』, 青木晃, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337811 | 『太平記評判秘伝理尽鈔』「評」の世界―正成の討死をめぐって, 今井正之助, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337812 | 近世文芸における『太平記』の享受―太平記的な世界の形成, 大橋正叔, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337813 | 近世の政治思想と『太平記』, 若尾政希, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337814 | 天皇制下の歴史教育と太平記―塗り直された正成像, 中村格, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337815 | 太平記享受史年表―中世・近世, 加美宏 田中正人, 太平記の世界(軍記文学研究叢書), , 9, 2000, チ4:498:9, 中世文学, 軍記物語, , |
337816 | 人は万物の霊, 西田耕三, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 12−1, 29, 2000, キ00615, 近世文学, 一般, , |
337817 | 万葉集巻十四の編纂資料の実態, 村瀬憲夫, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 12−1, 29, 2000, キ00615, 上代文学, 万葉集, , |
337818 | 戦乱と文学―軍記にとって[いくさ]とは何か, 正木信一, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337819 | 軍記文学成立の諸条件, 武久堅, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337820 | 軍記文学の基本精神―その神話的構造をさぐる, 桜井好朗, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337821 | 軍記文学の展開と変容―赤松氏の軍記, 山下宏明, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337822 | 軍記文学と芸能・演劇―平家の能をめぐって, 山中玲子, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
337823 | 軍記文学と説話, 小峯和明, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337824 | 中世戦闘史料としての軍記物語の位置―『前九年合戦絵巻』と『平家物語』の関係を中心に, 近藤好和, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337825 | 軍記研究と比較文学―西洋叙事詩, 西本晃二, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337826 | 軍記研究と歴史学, 奥富敬之, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337827 | 軍記研究と民俗学―「曾我物語の遺品語り」をめぐって, 福田晃, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337828 | 軍記研究と仏教思想―法然義論争の検証にことよせて, 山田昭全, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337829 | 「鎌倉時代語研究」(第一輯〜第二十二輯)目次, , 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 国文学一般, 目録・その他, , |
337830 | 軍記研究と中国文学, 増田欣, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337831 | 海外における日本軍記研究の現状, 福田秀一, 軍記文学とその周辺(軍記文学研究叢書), , 1, 2000, チ4:498:1, 中世文学, 軍記物語, , |
337832 | 江戸幕府勘定所と代官所の史料空間―勘定所系「伺書」のライフサイクルをめぐって, 福田千鶴, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337833 | 特集ケータイ・コミュニケーション ケータイと言語行動・非言語行動, 三宅和子, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337834 | 特集ケータイ・コミュニケーション 「ケータイ」という研究テーマ―都内二大学アンケートを中心に, 田中ゆかり, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337835 | 特集ケータイ・コミュニケーション 携帯電話を利用した若者の言語行動と仲間意識, 中村功, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337836 | 特集ケータイ・コミュニケーション ケータイによる電子メール急増とその影響, 松田美佐, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337837 | 特集ケータイ・コミュニケーション 携帯の将来, 野島久雄, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337838 | 特集ケータイ・コミュニケーション ケータイの日本語変換技術, 丸山尚士, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337839 | 特集ケータイ・コミュニケーション 「音声ダイアル」にみる音声認識技術, 渡辺隆夫, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337840 | 幕府官僚制機構における伺と指令の文書類型―江戸町奉行所『撰要類集』の分析を中心として, 笠谷和比古, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337841 | ユーミンの言語学(37)―パソコンがつくるユーミンソング(18), 伊藤雅光, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337842 | 言語研究と言語データの共有 第15回―対訳コーパス, 荻野綱男, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337843 | 日本語力現状レポート 第12回―高校生世代と慣用表現(2), 川本信幹, 日本語学, 19−12, 229, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337844 | 総説 民俗研究の課題, 香月洋一郎, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337845 | 幕府寺社奉行所における建築認可システムの史料学的検討, 金行信輔, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337846 | 時代と社会のなかの「聞き書き」, 香月洋一郎, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
337847 | 松江藩郡奉行所「民事訴訟文書」の史料学的研究, 安藤正人, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337848 | 幕府寺社奉行と文書管理, 大友一雄, 日本近世史料学研究, , , 2000, ヌ8:137, 近世文学, 一般, , |
337849 | 生業伝承における近代―軍部の毛皮収集と狩猟の変容をとおして, 田口洋美, 民俗研究の課題(講座日本民俗学), , 10, 2000, ム6:174:10, 国文学一般, 民俗学, , |
337850 | 漫画における「投げれる」の現状と用法の広がり, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 80, 2000, ホ00022, 国語, 言語生活, , |