検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337651 -337700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337651 『妹背山婦女庭訓』三段目―山の段の型の問題点, 二川清, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337652 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(4) 当時流行舞さらへ役者見立并ニ給金附, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
337653 翻刻 市川箱登羅日記(二十)―明治四十二年二月〜三月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 26, 2000, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
337654 露伴と経学―春秋学を中心に, 野間文史, 季刊日本思想史, , 57, 2000, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
337655 露伴と漢詩―詩情のシェーマ, 加藤国安, 季刊日本思想史, , 57, 2000, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
337656 幸田露伴と中国古典小説, 中川諭, 季刊日本思想史, , 57, 2000, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
337657 幸田露伴の『努力論』と陽明学, 吉田公平, 季刊日本思想史, , 57, 2000, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
337658 露伴と道教, 山田利明, 季刊日本思想史, , 57, 2000, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
337659 露伴と孝経, 下見隆雄, 季刊日本思想史, , 57, 2000, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
337660 東雲堂版『一握の砂』からのメッセージ―一九一〇年一二月発二〇〇〇年一月着, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 8, 2000, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
337661 石川啄木と非凡なる成功家, 河野有時, 国際啄木学会東京支部会会報, , 8, 2000, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
337662 太田正雄は啄木をどう思っていたか―杢太郎と啄木の交流, 亀谷中行, 国際啄木学会東京支部会会報, , 8, 2000, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
337663 百済史料としての七支刀銘文, 木村誠, 人文学報/東京都立大学, , 306, 2000, シ01150, 上代文学, 一般, ,
337664 資料紹介・石川啄木参考文献目録(6)―1998(平成10)年1月〜12月, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 8, 2000, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
337665 漢語「恰好」の受容とその変容―中立的意味とプラスの意味の共存, 小野正弘, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 国語, 語彙・意味, ,
337666 成尋の開封への行路―天台山から開封へ(2), 斉藤円真, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
337667 近代文法学における感動詞論の地平, 石神照雄, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 国語, 文法, ,
337668 特集・沖縄のことばと文化 沖縄のことばとその歴史を考える, 外間守善, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国文学一般, 南島文学, ,
337669 『義科相伝抄』について, 藤平寛田, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
337670 『日本書紀』大化元年七月戊寅条、己卯条、庚辰条覚書―『日本書紀』における仏教と神祇信仰の共存をめぐる一試論, 八重樫直比古, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
337671 精神分析を援用して、今の日本で言うべきこと―想像界的なるものへの批判, 助川幸逸郎, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中古文学, 物語, ,
337672 光源氏の固有性?―<名>というメディア, 安藤徹, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中古文学, 物語, ,
337673 特集・沖縄のことばと文化 一体化志向のぬくもりと危うさ―琉球方言を通して, 内間直仁, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337674 『平家物語』の歴史観―中世的歴史観の一特質, 石毛忠, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 中世文学, 軍記物語, ,
337675 特集・沖縄のことばと文化 親族語彙の消長, 野原三義, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337676 ふるまう身体のポリティクス―女訓書における『源氏物語』というカノンの方法, 斉藤昭子, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中古文学, 物語, ,
337677 特集・沖縄のことばと文化 人体語彙の世界からみた琉球宮古諸島方言, 久野マリ子, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337678 特集・沖縄のことばと文化 八重山方言と文化, 加治工真市, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337679 特集・沖縄のことばと文化 琉球方言の対者待遇発想の表現, 町博光, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337680 最澄撰『通六九証破比量文』について―最澄に見る湛然教学の影響, 桑谷祐顕, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, ,
337681 特集・沖縄のことばと文化 『おもろさうし』にみる古琉球の想念, 波照間永吉, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国文学一般, 南島文学, ,
337682 特集・沖縄のことばと文化 沖縄県那覇市の挨拶ことば, 新垣公弥子, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337683 悦ばしき話型, 高木史人, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 国文学一般, 説話・昔話, ,
337684 ユーミンの言語学(34)―パソコンがつくるユーミンソング(15), 伊藤雅光, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
337685 林羅山の神道における「伝統」と「外来」―鬼神の観念をめぐって, 玉懸博之, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
337686 『平家物語』の自死の身体, 立石和弘, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中世文学, 軍記物語, ,
337687 言語研究と言語データの共有 第12回―電子化コーパスのタグの必要性(続), 荻野綱男, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337688 上野国渋川談所について, 山口興順, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337689 日本語力現状レポート 第9回―社会人の読み取り能力は(1), 川本信幹, 日本語学, 19−8, 225, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337690 ディコンストラクションとしての『平家物語』, 高木信, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中世文学, 軍記物語, ,
337691 女の徳―江戸期諸思想の交流の場として, 福井佐枝子, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 近世文学, 一般, ,
337692 最澄の経蔵整備についての一考察, 本間孝継, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, ,
337693 特集・新しい時代の漢字教育 新しい時代の漢字教育, 小林一仁, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
337694 橋と戴冠―保田与重郎の中期思想, 渡辺和靖, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 近代文学, 著作家別, ,
337695 特集・新しい時代の漢字教育 徹底した「型」の習得を, 宮腰賢, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
337696 特集・新しい時代の漢字教育 漢字を習得するための原点, 宮沢正明, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
337697 「九品往生義」についての研究動向, 井深観円, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, ,
337698 特集・新しい時代の漢字教育 新教育課程における漢字と言葉の学習―高等学校を中心に, 田中孝一, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
337699 特集・新しい時代の漢字教育 コンピュータと漢字教育, 石井健介, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
337700 特集・新しい時代の漢字教育 国語科における漢字の読み書き指導の研究―新学習指導要領の漢字の読み書きとこれからの漢字教育の可能性, 服部幸司, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,