検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337701 -337750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337701 特集・新しい時代の漢字教育 漢字教育転換のキーワード―「覚える」から「思える」へ, 青木伸生, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
337702 特集・新しい時代の漢字教育 インターネット時代の漢字教育はこうする, 柏木英樹, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
337703 ユーミンの言語学(35)―パソコンがつくるユーミンソング(16), 伊藤雅光, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
337704 言語研究と言語データの共有 第13回―言語データの提供問題, 荻野綱男, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337705 日本語力現状レポート 第10回―社会人の読み取り能力は(2), 川本信幹, 日本語学, 19−9, 226, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337706 提婆達多の変貌, 広田哲通, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337707 『定家八代抄』に関する一考察―奥書をめぐって, 後藤重郎, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
337708 源氏物語と仏教―七七日忌の意義, 魚尾孝久, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 物語, ,
337709 物語要素としての和歌, 神山重彦, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 国文学一般, 古典文学, ,
337710 特集・旅とことば 古典教材の中の旅―在原業平から菅江真澄まで, 石塚秀雄, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
337711 『梁塵秘抄』法文歌における仏伝の受容, 鈴木治子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 歌謡, ,
337712 万葉集「人妻ゆゑ(に)」について―巻1・二一番歌を中心に, 和田明美, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 上代文学, 万葉集, ,
337713 万葉集巻十の編纂, 村瀬憲夫, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 上代文学, 万葉集, ,
337714 特集・旅とことば 北越への旅―『北越雪譜』に表れた雪国の掟, 古屋明子, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 近世文学, 一般, ,
337715 特集・旅とことば 旅の歌、歌の旅, 藤井雅和, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 近代文学, 短歌, ,
337716 特集・旅とことば 旅と俳句―河東碧梧桐の場合, 江見悦子, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 近代文学, 著作家別, ,
337717 西行の西国行脚についての再検討, 木内郁子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
337718 特集・旅とことば 旅行感想文はいま?, 町田守弘, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
337719 人麻呂羈旅歌二五六番歌の一本歌をめぐって―「舶尓波有之」の理解と紀州本, 菊川恵三, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 上代文学, 万葉集, ,
337720 特集・旅とことば 暮らしのことばを訪ねる九州の旅, 吉岡・泰夫, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337721 延喜の菊の宴―公忠集詠歌年時贅説, 高田信敬, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
337722 特集・旅とことば 福島県相馬地方への旅, 小野米一, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 方言, ,
337723 興福寺僧範玄について, 中村文, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
337724 絵本太閤記と太閤真顕記, 浜田啓介, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 一般, ,
337725 特集・旅とことば 路線バスの案内放送のことば, 清水誠治, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
337726 ユーミンの言語学(36)―パソコンがつくるユーミンソング(17), 伊藤雅光, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
337727 言語研究と言語データの共有 第14回―電子化コーパスのタグ付与の問題, 荻野綱男, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337728 江戸読本の文体と『安積沼』, 大高洋司, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
337729 日本語力現状レポート 第11回―高校生世代と慣用表現, 川本信幹, 日本語学, 19−10, 227, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337730 貫之集伝本研究の現段階, 田中登, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
337731 「おいつしま」考―紫式部集の一考察, 安藤重和, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
337732 故早島鏡正前大倉精神文化研究所所長略歴・業績目録, , 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 国文学一般, 目録・その他, ,
337733 『善知安方忠義伝』攷―京伝読本の方法, 本田朱里, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
337734 後冷泉朝の物語と和歌―『狭衣物語』『夜の寝覚』の作中詠歌, 乾澄子, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 物語, ,
337735 鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈, 室賀和子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
337736 「花」を詠む歌の変遷について―後拾遺集から千載集の「春」部を中心に, 人見恭司, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
337737 千載集における俊頼の歌, 杉戸千洋, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
337738 学界教育界の動向, , 国文学, 45−11, 660, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
337739 『建礼門院右京大夫集』と藤原俊成, 弓削繁, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
337740 学界教育界の動向, , 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
337741 学界教育界の動向, , 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
337742 日本語史研究の視点, 飛田良文, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337743 俊成最晩年の「艶」«続一»―『後京極殿御自歌合』『新宮撰歌合』を中心に, 梅野きみ子, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
337744 馬琴の考証と『塩尻』, 神田正行, 読本研究新集, , 2, 2000, ニ4:738:2, 近世文学, 小説, ,
337745 『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家―空海・明恵と光明真言, 森晴彦, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
337746 日本語史研究の楽しみと悩み, 月本雅幸, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 一般, ,
337747 日本語音韻史の方法, 高山倫明, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
337748 十三代集における武士歌人について, 深津睦夫, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
337749 アクセント史研究の要点, 上野和昭, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
337750 日本漢字音史の研究法―平安・鎌倉時代を中心に, 佐々木勇, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,