検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
338001
-338050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
338001 | 西山慈寛『拾遺集口伝』の考察(一)・附翻刻, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 中古文学, 和歌, , |
338002 | 天台浄土教の観無量寿経解釈―罪悪感を中心として, 田村晃祐, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 45, 2000, ワ00115, 中古文学, 一般, , |
338003 | 「雲烟録」所引馬琴書翰をめぐって, 神田正行, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 小説, , |
338004 | 慶応義塾図書館の俳書(二), 雲英末雄, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
338005 | <座談会> 表象文化論の現在と未来, 蓮実重彦 小林康夫 松浦寿輝, UP, 29−1, 327, 2000, u00010, 近代文学, 一般, , |
338006 | 大阪市立美術館蔵『小野篁絵巻』の意義―附解題・翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 一般, , |
338007 | <座談会> 知の越境と内破, 如月小春 栗原彬 小森陽一 佐藤学 吉見俊哉, UP, 29−6, 332, 2000, u00010, 近代文学, 一般, , |
338008 | 慶応義塾大学国文学研究室蔵『宇治行紀』解題・翻刻, 松原志伸 石川透, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 近世文学, 一般, , |
338009 | 『明月記』は語る(上), 五味文彦, UP, 29−7, 333, 2000, u00010, 中世文学, 和歌, , |
338010 | 『明月記』は語る(中)―時には仮名にて記して候, 五味文彦, UP, 29−8, 334, 2000, u00010, 中世文学, 和歌, , |
338011 | ブラジル人と日本人との接触場面:序論, 藤井聖子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, , |
338012 | 在日日系ブラジル人の社会・文化生活―神奈川県綾瀬市を中心に, 三田千代子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, , |
338013 | 在日ブラジル人のポルトガル語に見る日本語からの借用語, 河野彰, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 語彙・意味, , |
338014 | 日本語とポルトガル語の先行性アスペクトをめぐる考察, 太田亨, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 対照研究, , |
338015 | 在日ブラジル人就労者の言語行動概観―日本語使用を中心として, エレン・ナカミズ, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, , |
338016 | 在日日系ブラジル人と日本人との接触場面の一分析―コミュニケーション・ストラテジー再考, 藤井聖子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 対照研究, , |
338017 | 日系人の言語接触と言語理解について―群馬県太田市の場合, 柳沢好昭, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, , |
338018 | 日系ブラジル人児童をめぐる関係性について―在籍学級におけるinteractionの分析から, 谷啓子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, , |
338019 | 日系ブラジル人児童・生徒の言語生活と日本語教育, 野山広, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, , |
338020 | 日本語学習支援ボランティアの「学び」―ある地域ボランティアの事例から, 文野峯子, 日本語とポルトガル語, , 2, 2000, ミ0:274:7, 国語, 日本語教育, , |
338021 | 日本語研究の将来と国語学会・序論, 山口佳紀, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338022 | 日本語研究のために―学会・機関誌の名称をめぐって, 鈴木重幸, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338023 | この学術の名は「日本語学」でもなく, 石井久雄, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338024 | 「国語学」という選択, 清水康行, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338025 | 『国語学』の在り方をめぐって, 斎藤倫明, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338026 | 雑誌『国語学』のあり方について, 田野村忠温, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338027 | <これから>の情報と<やりとり>の情報を, 杉戸清樹, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338028 | 大会・研究発表会の在り方について, 尾上圭介, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338029 | 研究発表会の実をあげるために, 相沢正夫, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338030 | 大会についての覚え書き, 月本雅幸, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338031 | 研究者養成と学会の活動, 仁田義雄, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338032 | 女性研究者と国語学会, 西原鈴子, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338033 | 日本語研究者の将来像, 荻野綱男, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338034 | 国語学会と隣接諸分野, 田窪行則, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338035 | 良質の記述的研究の重要性―日本語研究界と日本語教育界とにあって思うこと, 菊地康人, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338036 | 情報学と国語学, 影浦峡, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338037 | 日本語研究と電子化, 辻井潤一, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338038 | 日本語研究と情報処理技術―JISでの開発を中心に, 芝野耕司, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338039 | 日本語研究の国際化, 宮島達夫, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338040 | 国語学会―日本語研究の国際化の中にあって, 松本曜, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338041 | 「国語学」と国際化, カレル・フィアラ, 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338042 | 「国語学」1〜200号総目録・索引, , 国語学, , 200, 2000, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, , |
338043 | 源氏物語の和歌的世界―歌語と巻名, 清水婦久子, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, , |
338044 | 登場人物と和歌の効用, 山田利博, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, , |
338045 | 源氏物語における引歌表現の効用, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, , |
338046 | 文学的抵抗の精神―井伏文学を考える, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 190, 2000, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
338047 | 中国文学と源氏物語, 田中隆昭, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, , |
338048 | 抵抗文学としての『厄除け詩集』, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 188・189, 2000, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
338049 | 源氏物語における朗詠と催馬楽, 青柳隆志, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, , |
338050 | 城戸千楯『民家敬神録』について, 中沢伸弘, すみのえ, 37−3, 237, 2000, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |