検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 338151 -338200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
338151 三島由紀夫『沈める滝』論―昇の生育環境に着目して, 宮薗美佳, 日本文芸研究, 52−1, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
338152 延慶本平家物語「建春門院崩御之事」考察―胡飲酒の舞との相関, 田中佐由子, 日本文芸研究, 52−2, , 2000, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
338153 特集・探偵小説の迷宮 翻訳・翻案ミステリの世界, 末国善已, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338154 特集・探偵小説の迷宮 西尾正と単行本のない探偵小説作家, 大場啓志, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338155 特集・探偵小説の迷宮 満州で南洋を語った作家―山口海旋風の探偵小説, 西原和海, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338156 特集・探偵小説の迷宮 インターネットの探偵小説, 末国善已, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338157 特集・探偵小説の迷宮 探偵雑誌の光芒―古書店の視点, 松川慎, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338158 特集・探偵小説の迷宮 レファレンス・ブック懐旧, 横井司, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338159 特集・探偵小説の迷宮 貸本ミステリの世界―どれが「当たり」かわからない!, 末永昭二, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338160 富士谷御杖の初期の歌道における成章学説継承について―『〓南弁乃異則』の書名の問題から, 但馬貴則, 日本文芸研究, 52−2, , 2000, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
338161 特集・探偵小説の迷宮 探偵小説・ミステリ作家〔略年表〕, 若狭邦男, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338162 和本入門第一回 『国書総目録』の使い勝手, 中野三敏, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
338163 同性愛と異性愛の狭間で―芥川龍之介『秋』試論, 中村清治, 日本文芸研究, 52−2, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
338164 古書店の扱う古典史料(1) 古典史料というもの, 井上昭直, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
338165 『蓼喰ふ虫』にみられる「西洋」受容の完了―西洋崇拝から古典回帰へ, 藤原智子, 日本文芸研究, 52−2, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
338166 主語表示「ガ」の勢力拡大の様相―原拠本『平家物語』と『天草版平家物語』との比較, 山田昌裕, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 中世文学, 国語, ,
338167 平泉澄博士著書初出及び「桃李」「日本」巻頭論文一覧, 野木邦夫, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
338168 格助詞「で」の意味拡張に関する一考察, 間淵洋子, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 文法, ,
338169 古代・中世熱田社編年史料年表データベース化の一試論, 藤本元啓 館祐二 嶋野智之, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
338170 「点」考, 森山卓郎, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
338171 亀井南冥と吉益東洞―日本近世医学小史, 吉田洋一, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 3, 2000, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
338172 「ようだ」と「らしい」―「そうだ」「だろう」との比較も含めて, 菊地康人, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 文法, ,
338173 東京方言格助詞「を」の使用に関わる言語的諸要因の数量的検証, 松田謙次郎, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 方言, ,
338174 方言からみたシカの構文的特徴と成立過程, 宮地朝子, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 文法, ,
338175 琉球の多型アクセント体系についての一考察―琉球祖語における類別語彙3拍語の合流の仕方, 松森晶子, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 方言, ,
338176 小倉肇著『日本呉音の研究』, 林史典, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
338177 釘貫亨著『古代日本語の形態変化』, 屋名池誠, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
338178 源氏物語における高麗人の予言, 田中隆昭, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
338179 鈴木博著『国語学叢考』, 寿岳章子, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
338180 杉藤美代子著『日本語音声の研究 全七巻』, 城生佰太郎, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
338181 姫野昌子著『複合動詞の構造と意味用法』, 斎藤倫明, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
338182 築島裕著『平安時代訓点本論考 研究篇』, 石塚晴通, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
338183 嵯峨朝復古の桐壺帝―朱雀院行幸と花宴, 浅尾広良, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
338184 総記, 野村雅昭, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
338185 二つの春鶯囀―花宴巻から少女巻に至る伏流の音調, 堀淳一, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
338186 「七瀬の祓」の再検討―『源氏物語』と史実, 吉海直人, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
338187 国語学史研究及び国語研究資料, 石塚晴通, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,
338188 文法(史的研究), 高山善行, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 文法, ,
338189 文法(理論・現代), 井島正博, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 文法, ,
338190 語彙(史的研究), 田中牧郎, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
338191 語彙(理論・現代), 山田進, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
338192 音韻(史的研究), 沼本克明, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
338193 音韻(理論・現代), 中井幸比古, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
338194 文字・表記(史的研究), 今野真二, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
338195 文字・表記(理論・現代), 笹原宏之, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
338196 文章・文体, 高崎みどり, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
338197 明石母子別離を招いた明石入道の風聞―新発意明石入道への恐れ, 熊谷義隆, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
338198 言語生活, 沖裕子, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 言語生活, ,
338199 方言, 木部暢子, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 方言, ,
338200 数理的研究, 西端幸雄, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 一般, ,