検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 338101 -338150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
338101 足利義満の禅的環境と観阿弥の能―観阿弥作の«自然居士»と«卒都婆小町»をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 3, 2000, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338102 進藤家の人々―進藤家系譜稿, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 3, 2000, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338103 もっと自分らしくおなりなさい―百貨店文化と女性, 小平麻衣子, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 近代文学, 一般, ,
338104 «弱法師»演出の変遷, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 3, 2000, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338105 『藤永』のアイ―『観世流仕舞付』の記事をめぐって, 伊吹美保子, 演劇学論叢, , 3, 2000, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338106 男物狂いの扮装に関する一試論―黒垂と梨子打烏帽子の併用をめぐって, 長田あかね, 演劇学論叢, , 3, 2000, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338107 <食>を<道楽>にする方法(マニュアル)―明治三〇年代消費生活の手引き, 村瀬士朗, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 近代文学, 著作家別, ,
338108 «豊干»の演出をめぐる諸問題, 天野文雄, 演劇学論叢, , 3, 2000, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338109 『観世流仕舞付』と『珍鋪能仕舞付』―その享受をめぐって, 中嶋謙昌, 演劇学論叢, , 3, 2000, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338110 少年よ、「猿」から学べ―教育装置としての『少年世界』, 吉田司雄, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 近代文学, 一般, ,
338111 表象される<日本>―雑誌『太陽』の「地理」欄1895―1899, 五井信, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 近代文学, 一般, ,
338112 「テキサス」をめぐる言説圏―島崎藤村『破戒』と膨張論の系譜, 高栄蘭, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 近代文学, 著作家別, ,
338113 <立志小説>の行方―『殖民世界』という読書空間, 和田敦彦, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 近代文学, 一般, ,
338114 「冒険」をめぐる想像力―森田思軒訳『十五少年』を中心に, 高橋修, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 近代文学, 著作家別, ,
338115 展望 文学研究/文化研究と教育のメソドロジー―なにが必要なのか, 紅野謙介, ディスクールの帝国, , , 2000, ヒ0:243, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
338116 「永遠女性」と「母」―「蓼喰ふ虫」から「吉野葛」へ, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 32, 2000, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
338117 武蔵坊弁慶―日本人の心性史の試み, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 32, 2000, ニ00312, 中世文学, 軍記物語, ,
338118 『月に吠える』の「序」に関する考察―萩原朔太郎の詩の本質について(1), 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, , 32, 2000, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
338119 「胡楽・胡舞」研究―日・中芸能史研究の課題として, 范旅, 日本大学芸術学部紀要, , 32, 2000, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
338120 伊東静雄の「真夏」の思想一、―伊東静雄とドイツ・ロマン派, 湯浅かをり, 現代文学, , 61, 2000, ケ00325, 近代文学, 著作家別, ,
338121 子規と漱石、写生文の開展, 梶木剛, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
338122 藤原氏の栄華とその足跡, 中山和子, 王朝文学(大東文化大学), , 2, 2000, オ00019, 上代文学, 一般, ,
338123 武辺咄『武辺咄聞書』について(結び), 田中宏, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近世文学, 一般, ,
338124 俳諧と遊び―蕪村の場合, 笠間愛子, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
338125 藤原道雅の官途不遇譚(道隆伝)の形成, 北村章, 王朝文学(大東文化大学), , 2, 2000, オ00019, 中古文学, 歴史物語, ,
338126 『浜松中納言物語』の吉野についての覚書, 藤田一尊, 王朝文学(大東文化大学), , 2, 2000, オ00019, 中古文学, 物語, ,
338127 秋成の描いた人間―「青頭巾」「樊〓」を中心に, 森田喜郎, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近世文学, 小説, ,
338128 岡山県大佐町の後醍醐天皇伝説, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 21, 2000, ニ00091, 国文学一般, 説話・昔話, ,
338129 『八百屋於七伝松梅竹取談』の口絵をめぐって, 清水正男, 文学研究, , 88, 2000, フ00320, 近世文学, 小説, ,
338130 山梨方言の[無ケ(ク)N〜]型条件形の諸相―東海東山方言域における比較を通して, 秋山洋一, 山梨県立女子短大地域研究, , 1, 2000, ヤ00191, 国語, 方言, ,
338131 特集・貸本屋ものがたり 貸物屋と貸本屋, 長友千代治, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
338132 日中同形語の対照研究―二字音語を中心として, 高暁鋼, 山梨県立女子短大地域研究, , 1, 2000, ヤ00191, 国語, 対照研究, ,
338133 特集・貸本屋ものがたり 馬琴の娘聟になりそこなった貸本屋, 服部仁, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近世文学, 小説, ,
338134 特集・貸本屋ものがたり 明治期東京の貸本屋, 浅岡邦雄, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
338135 特集・貸本屋ものがたり 明治末期高砂周辺の某貸本屋の顧客, 広庭基介, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
338136 特集・貸本屋ものがたり 少年期の貸本マンガ体験と貸本の流通, 小田光雄, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
338137 特集・貸本屋ものがたり マツノ読書会との出会い, 大竹正春, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
338138 特集・貸本屋ものがたり 貸本マンガの源流, 長谷川裕, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
338139 特集・貸本屋ものがたり 昭和三〇年代の貸本小説と貸本出版社, 末永昭二, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
338140 江藤淳参考文献目録―昭和五十四年〜平成十年(下), 鈴木一正, 時空, , 16, 2000, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
338141 <対談>特集・貸本屋ものがたり パリの貸本屋・東京の貸本屋, 宮下志朗 浅岡邦雄, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
338142 出版界ここだけの話10 純文学作家の拒否反応を受けた時代, 塩沢実信, 彷書月刊, 16−4, 175, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
338143 北村透谷参考文献目録(19)―平成十一年, 鈴木一正, 時空, , 16, 2000, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
338144 『平家族伝抄』―由来譚としての性質, 山中美佳, 日本文芸研究, 52−1, , 2000, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
338145 研究紀要・研究集録・実践教育 総目次, , 実践教育, , 19, 2000, シ00246, 国文学一般, 目録・その他, ,
338146 幸田露伴『露団々』考―『露団々』の風流観をめぐって, 岡田正子, 日本文芸研究, 52−1, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
338147 特集・探偵小説の迷宮 そして誰もが幻になってしまう?, 山前譲, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338148 特集・探偵小説の迷宮 純文学作家とその探偵小説―乱歩のトラッド、木々のラディカル, 横井司, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
338149 安部公房『壁―S・カルマ氏の犯罪』の方法, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 52−1, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
338150 特集・探偵小説の迷宮 <女流探偵小説家>という存在認識, 小松史生子, 彷書月刊, 16−7, 178, 2000, ホ00055, 近代文学, 小説, ,