検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 341901 -341950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
341901 By Niels Gulberg.【Buddhistische Zeremoniale [Koshiki] und ihre Bedeutung fur die Literatur des japanischen Mittelalters.】, Hartmut O.Rotermund, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
341902 菱川師宣画風の研究―版本と肉筆画をめぐる画風変遷, 内田欽三, 浮世絵芸術, , 137, 2000, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
341903 堀辰雄『風立ちぬ』論―「時間」意識の変容, 山崎雅子, 日本文学論究, , 59, 2000, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
341904 By Karen A.Smyers.【The Fox and the Jewel:Shared and Private Meanings in Contemporary Japanese Inari Worship.】, Klaus Antoni, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
341905 「冥官篁」の成立―逸勢、道真との連想から, 高木功一, 日本文学論究, , 59, 2000, ニ00480, 中古文学, 説話, ,
341906 折口信夫と日向路, 矢口裕康, 日本文学論究, , 59, 2000, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
341907 伝二条為世筆異本拾遺集巻五(付 巻七断簡)をめぐって―蓬莱切・伝寂蓮筆大色紙・伝慈円筆拾遺集切におよぶ, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 85, 180, 2000, チ00100, 中古文学, 和歌, ,
341908 仕入印と符牒, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 85, 180, 2000, チ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
341909 Edited by Jurgen Stalph and Harald Suppanschitsch.【Worterbucher und Glossare.Eine teilannotierte Bibliographie japanisch〓, Hartmut Walravens, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
341910 船橋洋一、志賀直哉そして森有礼―西洋の大言語と皇国言語の狭間で, 中村敬, 成城文芸, , 170, 2000, セ00070, 国語, 一般, ,
341911 世紀末の「福音」としての『三尺角』―その<風景>と<ドラマ>について, 大高知児, 中央大学文学部紀要:文学科, 85, 180, 2000, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
341912 神の悪戯―『陰獣』論, 毛利恵, 成城文芸, , 172, 2000, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
341913 「血蓑衣」をめぐって―村井弦斎「両美人」の変容, 飯塚容, 中央大学文学部紀要:文学科, 85, 180, 2000, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
341914 相楽幸助教授略年譜, , 中央大学文学部紀要:文学科, 86, 181, 2000, チ00100, 国文学一般, 目録・その他, ,
341915 『正法眼蔵』における「心」の構造について(三)―「心是衆生、衆生是心」についての一考察, 斎藤俊哉, 苫小牧駒沢大学紀要, , 3, 2000, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341916 二人の浦島次郎―幸堂得知と幸田露伴の浦島伝説をめぐり, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 3, 2000, ト01065, 近代文学, 著作家別, ,
341917 『宇津保物語』における装束の色彩表現について, 清水久美子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 17, 2000, ソ00045, 中古文学, 物語, ,
341918 三浦綾子『銃口』における歴史意識の構造, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 4, 2000, ト01065, 近代文学, 著作家別, ,
341919 アリアケとアケグレ, 小林賢章, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 17, 2000, ソ00045, 中古文学, 国語, ,
341920 片岡政行英訳『うらしま』覚書, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 4, 2000, ト01065, 近代文学, 一般, ,
341921 Issues in Courseware Design:The Example of Japanese as a Foreign Language, Bernard Susser, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 17, 2000, ソ00045, 国語, 対照研究, ,
341922 日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻蔵『太しよくはん』(詞書)の翻刻と研究, 麻原美子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 中世文学, 演劇・芸能, ,
341923 Japanese Speakers’Refusals in English and Japanese:A Pilot Study, S.Kathleen Kitao Natsumi Wakamoto, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 17, 2000, ソ00045, 国語, 対照研究, ,
341924 人麻呂の擬音語擬態語の表記試論―「さやに」「とををに」「ぬえとり」, 八木京子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 上代文学, 万葉集, ,
341925 幸若舞曲歌謡集の諸本小考―「雑曲」をめぐって, 守重友理枝, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 中世文学, 演劇・芸能, ,
341926 森鴎外・『蛇』の新しさ―貫流する<理性>, 池田嘉穂子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
341927 中島敦「幸福」論―フィクションとしての南洋, 武下智子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 33, 2000, ナ00080, 近代文学, 著作家別, ,
341928 吉野における讃歌と呪歌―現御神と柿本人麻呂, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 33, 2000, ナ00080, 上代文学, 万葉集, ,
341929 『或る女』論―表象としての田川夫人, 菅井かをる, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
341930 江戸後期口語資料に見る「です」の意味―その使い手と語感を通して, 長崎靖子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 近世文学, 国語, ,
341931 日本語における「とか」の文法化について―並立助詞から引用マーカーへ, 砂川千穂, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 国語, 文法, ,
341932 史料紹介 薄太仲『天地開闢国土経営次第之図」, 磯前順一 和田光俊, 日本女子大学紀要:文学部, , 49, 2000, ニ00290, 近世文学, 一般, ,
341933 人麻呂挽歌の「殯宮之時」, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 31, 2000, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
341934 筑後入道寂意考―源孝行による仙覚の万葉学説の継承, 小川靖彦, 日本女子大学紀要:文学部, , 49, 2000, ニ00290, 上代文学, 万葉集, ,
341935 近世天狗咄二話―『天狗騰雲より稲田喜蔵聞書』と『嶋田幸安幽界物語』, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, , 49, 2000, ニ00290, 近世文学, 小説, ,
341936 特集 漱石山脈 寺田寅彦と漱石, 小山慶太, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
341937 <徹底討議>総特集 田中小実昌の世界 愛に近い異様なもの, 池内紀 堀江敏幸, ユリイカ, 32−9, 434, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341938 総特集 田中小実昌の世界 翻訳家コミさんのこと, 杉江松恋, ユリイカ, 32−9, 434, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341939 総特集 田中小実昌の世界 田中小実昌年譜, 関井光男, ユリイカ, 32−9, 434, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341940 総特集 田中小実昌の世界 田中小実昌著作目録, , ユリイカ, 32−9, 434, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341941 これからの語構成研究の(一つの)方向性, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 36, 2000, コ00450, 国語, 語彙・意味, ,
341942 <新鋭歌人座談会> 詩型の近代、欲望の現代, 松平盟子 今野寿美 水原紫苑 穂村弘 荻原裕幸 加藤治郎, ユリイカ, 32−11, 436, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341943 歌の変容と魂の持続, 米川千嘉子, ユリイカ, 32−11, 436, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341944 与謝野晶子を演じる者としての与謝野晶子, 東直子, ユリイカ, 32−11, 436, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341945 『みだれ髪』の構成, ジャニーン・バイチマン 小林富久子, ユリイカ, 32−11, 436, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341946 歌論をめぐって―与謝野晶子と大正生命主義, 鈴木貞美, ユリイカ, 32−11, 436, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341947 <徹底討議> 『みだれ髪』から遠くはなれて, 吉増剛造 松浦寿輝 石井辰彦, ユリイカ, 32−11, 436, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341948 Reception and Absorption―Reconsidering on Modern Japanese−Russian Theatre Circuit, Nagata Yasushi, 演劇学論叢, , 3, 2000, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
341949 晶子の身体への眼ざし―性欲とセクシュアリティのゆくえ, 川村邦光, ユリイカ, 32−11, 436, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
341950 愛の生活―評論家・与謝野晶子の仕事, 川崎賢子, ユリイカ, 32−11, 436, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,